カテゴリー

ニッチフレグランスの香りのトレンドをもとに誕生したリキュール2種が発売。「NOSE SHOP」が手がける香りが主役のバー「はな」のメニューを監修する「mitosaya薬草園蒸留所」とのコラボレーション

  • URLをコピーしました!

NOSE SHOP株式会社

ニッチフレグランスの最新トレンド“ネオ グルマン”から着想を得たリキュール2種は、mitosaya薬草園蒸留所のオンラインストアで販売中。「はな」ではリキュールを使用したオリジナルカクテルを展開。

200 TROPIC NOTE(トロピックノート)
199 SMOKED HUE(スモークドヒュー)

“香水砂漠”と呼ばれる日本の香水市場に一石を投じ、日本初のニッチフレグランス専門店を展開する「NOSE SHOP(ノーズショップ)」。この度、NOSE SHOPが手がける嗅覚と味覚が織りなす新しい体験を提供するバー「はな」のメニューを監修する、mitosaya薬草園蒸留所とコラボレーションしたリキュール2種を発売しました。

今回誕生したリキュールは、南国を思わせる華やかでフルーティーな「200 TROPIC NOTE(トロピックノート)」と、果実と焙煎が調和するビターな味わいの「199 SMOKED HUE(スモークドヒュー)」。ニッチフレグランスの2025年最新トレンドである、“おいしい香り”をより広く捉えたジャンル「ネオ グルマン」からインスピレーションを受けた新作2種が完成しました。

現在、mitosaya薬草園蒸留所の公式オンラインストアにて販売。また、「はな」では、新たなリキュールを使用した初秋に寄り添う季節限定メニューを展開しています。

季節の恵みを閉じ込めた蒸留酒や、加工品、プロダクトなどを生み出しているmitosaya薬草園蒸留所と、唯一無二の革新性あふれる香りを展開するNOSE SHOP。自然本来の香りとニッチフレグランスのトレンドが融合した、新たな香りの嗜みをぜひお楽しみください。

「はな」関連リリース

コンセプト:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000024774.html

メニュー監修:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000024774.html

目次

“お酒”で表現する、ニッチフレグランスの香りのトレンド

NOSE SHOP

今回、“香りがテーマのリキュール”を制作するため着想源となったのは、ニッチフレグランスの最新トレンドである「ネオ グルマン」。

「グルマン」は、フランス語の「gourmand(= グルメ)」が語源となる、甘いお菓子のような香りを表すジャンル。その中で、従来のヨーロッパ発祥のスイーツや、バニラ・キャラメルといった明快な甘い香りではなく、食べられる(エディブルな)素材を対象とした、アジア発祥のお菓子やトロピカルフルーツ、抹茶、野菜といった“おいしい香り”をより広く捉えた「ネオ グルマン」が、昨今盛り上がりを見せています。

そして今回、素材本来の魅力を引き出すことを追求するmitosaya薬草園蒸留所が解釈した「ネオ グルマン」のかたちとして、新たなリキュール2種が誕生。それぞれトロピカルフルーツを主役にしながら、印象の異なる豊かな香りと深い味わいをお届けします。

ラインアップ

200 TROPIC NOTE(トロピックノート)

商品名:200 TROPIC NOTE(トロピックノート)

価格:100ml 1,980円/500ml 8,580円(税込)

千葉県産のバナナとカリンの蒸留酒をベースに、マンゴー、ドラゴンフルーツ、インカベリー、ローゼル、スダチなどを浸漬し、甘さを加えたトロピカルなリキュール。

香水の世界では「グルマン」と呼ばれる、フルーティーノートやフローラルノートと調和した香調を思わせる、華やかでチャーミングな印象。

熟した果実の光が差す、夕暮れどきの甘やかさ。バナナとマンゴーの甘さがふわりと鼻先に、スダチやローゼルの酸味が立ち上がり、南国の香りを軽やかに追いかけます。

品目:リキュール
原材料名:バナナスピリッツ(国内製造)、かりんスピリッツ、上白糖、マンゴー、インカベリー、温州みかん、ドラゴンフルーツ、すだち、ローゼルー
アルコール度数:38%
Artwork by Masanao Hirayama

販売先:https://mitosaya.com/products/eau-200-tropic-note

199 SMOKED HUE(スモークドヒュー)

商品名:199 SMOKED HUE(スモークドヒュー)

価格:100ml 1,980円/500ml 8,580円(税込)

樽熟成した豊水の蒸留酒に合わせたのは、スモークした龍眼、カカオニブ、ベリー類など、コクのあるフルーツたち。特に、台湾の友人Baherさんから譲り受けた龍眼は、豊富な栄養素を含み、龍眼の殻を薪で燻して無添加で仕上げた上品で心地よい甘味と、しっかりとした燻香が特徴です。

果実と焙煎の色が淡く重なる、香りのグラデーション。龍眼とカカオが醸すビターな陰影を楽しむ、甘苦く、煙っぽいグルマンリキュールです。

品目:リキュール
原材料:梨ブランデー(千葉県産)、上白糖、甜菜糖、竜眼、カカオニブ、マルベリー、クランベリー
アルコール度数:38%
Artwork by Masanao Hirayama

販売先:https://mitosaya.com/products/eau-199-smoked-hue

「はな」で味わえる、新作リキュールを使用した季節限定メニュー

NOSE SHOPが手がける香りが主役のバー「はな」では、新作リキュール2種を使用したオリジナルカクテルを提供しています。初秋に寄り添う、奥深い香りの広がりをぜひお楽しみください。

マッチャ・トロピカル

マッチャ・トロピカル

バナナやマンゴー、ドラゴンフルーツを使ったトロピカルな味わいが特徴の「TROPICAL NOTE」に抹茶を合わせた深みある一杯。

香り:抹茶、バナナ、マンゴー、ドラゴンフルーツ、インカベリー、すだち、ローゼル、バニラ

スモークド・ティー

スモークド・ティー

燻製した龍眼(りゅうがん)やカカオニブを使ったオリジナルのリキュール「SMOKED HUE」に水出し紅茶をブレンド。スモーキーで静かな余韻が残る。

香り:素焚糖、和梨(幸水)、龍眼、水出し紅茶、カカオ、クランベリー、レモン

メニュー監修

江口 宏志(蒸留家・mitosaya薬草園蒸留所代表)

蒸留家・mitosaya薬草園蒸留所代表

江口 宏志

書店経営を経て蒸留家の道へ。南ドイツで蒸留技術を学び、日本の果樹や植物を原料にした蒸留酒を作るため、千葉県大多喜町にmitosaya薬草園蒸留所を設立。これまで約180種類以上の蒸留酒や加工品を製造。2023年には清澄白河に町の充填工場CAN-PANYを立ち上げ、ノンアルコール飲料の製造も行っています。mitosaya.com

mitosaya薬草園蒸留所

mitosaya薬草園蒸留所

mitosayaは千葉県夷隅郡大多喜町にある蒸留所です。薬草園を併設した敷地で栽培する果樹や薬草・ハーブ、全国の信頼できるパートナーたちの作る豊かな恵みを使い、発酵や蒸留という技術を用いてものづくりを行っています。

「自然からの小さな発見を形にする」をモットーに、これまでに170種を超える蒸留酒、季節の恵みを閉じ込めた加工品、プロダクトなどをリリースしています。

注意深い原料の選定から、手間を惜しまない加工、先人の知見を学び生み出す現代に相応する味わいや香り。それらを閉じ込めた美しいボトルとパッケージ。

すべての工程をひたむきに取り組むことで初めて生まれる、この瞬間にしかない、特別な一本を作り続けています。

はな

はな

渋谷のんべい横丁で嗅覚と味覚が織りなす、新しい体験へ
「はな」は、1.5坪という親密な空間で「香りを飲む」体験を楽しめる、これまでにないバーです。約60年続いた名店の跡地に誕生したこの場所は、ニッチフレグランス専門店「NOSE SHOP」が手がける特別な空間。香水の世界に触発されたオリジナルカクテルやモクテルをはじめ、多彩なドリンクとそれに寄り添うおつまみを通じて、嗅覚と味覚が調和する新しい体験をお届けします。
仲間と笑い合いながら、または大切な人との特別なひとときを過ごしながら、美しくも繊細な香りが紡ぐ驚きと感動をシェアできる場所。それが「はな」です。ぜひ、香りが生み出す新しい物語を一緒に楽しんでください。
https://www.instagram.com/hana_noseshop/

NOSE SHOP

NOSE SHOP

かつて“香水砂漠”と呼ばれた日本に、先陣を切って新しい香りの風を吹き込んだNOSE SHOP(ノーズショップ)。日本初のニッチフレグランス専門店として、2017年8月にスタート。大きな鼻のオブジェや、鼻を色とりどりに塗られた石膏像を目印に、現在、東京、大阪、名古屋など、主要都市を中心に14店舗を展開しています。(2025年9月時点)

高級ブランドのイメージや、専門知識が必要というイメージを払拭し、香水初心者から愛好家まで、誰もが自由で気軽に楽しめる空間を提供。世界中の新進気鋭なフレグランスブランドを、独自の視点でセレクトし、最上級の香りと共に暮らす喜びや楽しさを届けることを目指しています。

名物企画として、ミニ香水がランダムに当たるコンテンツ「香水ガチャ®︎」を展開。その他、デイリーフレグランスブランド「KO-GU(コーグ)」のプロデュースも手掛けるなど、香りのイベント、香りのメディアとしての情報発信やリアルなワークショップなどを開催し、常に新しい香りの体験を提供しています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月8日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次