名張市
名張市立病院が主催・実施している「なばりジュニアメディカルラリー」を今年も開催。 中高生を対象としたメディカルラリーの実施は全国的にも珍しいなか、名張市立病院では今回で4回目の開催となります。

ジュニアメディカルラリーとは?
メディカルラリー(医師、看護師、救急救命士がチームを組み、様々なシチュエーションにおいて、処置の迅速性や適格性などを競う、学術的競技)を中高生対象にアレンジしたもの。仲の良い友達とチームを組み、事前学習で身に付けた知識と技術をシチュエーションに応じ、自分たちで考え、実践する。応急手当の技術や知識を身に付けるだけでなく、競技による楽しみや悔しさ、チームを作る楽しさなどを体感&体験しながら、再現性の高いシチュエーションの中で、「今、何が必要か」を自分たちで考え行動に移すため、思考力も養われる。
ジュニアメディカルラリーで行うこと
中高生が医療や応急処置について、事前にトレーニングを受け、様々な医療想定場面をチームで乗り越えていくイベント。必要な知識やスキルは事前トレーニング(2回)で習得する。
講習だけでなく、スタッフが実際に「心肺蘇生法が必要な状況」「ケガの手当てが必要な状況」などを作り、状況に応じて学生が考え、実践。4人~7人でチームを組み、チームで4つのステーションを回り、与えられた状況に対して、自分たち自身で”何が必要か”を考え、その考えをもとに行動(処置など)します。
模擬患者に対し、いかに適切な行動(処置)を行えたかを点数化し、最終的に合計得点の高いチームが優勝します。
指導するスタッフは、全国のメディカルラリーで何度も優勝経験のある名張市立病院と名張市消防本部の職員からなる「NABARI E.M.S Team shin ~心~」を中心に構成。また、県内外の医療機関などからたくさんの人がスタッフとして参加し、協力してくれています。
ジュニアメディカルラリーの狙い
「なばりジュニアメディカルラリー」の特徴は、チャレンジャー(出場する中高生)が、緊急対応を実践に近い形で事前学習し、本番で考えながら事前学習で習ったことを試す体験をすることで、救急対応手技を体得するという学習モデルを確立していること。
与えられた状況に対して、自分たち自身がどのように対応する必要があるかを考え、その考えをもとに行動(処置など)することで、参加者の「自ら考え実践」する能力の醸成につながります。
命の尊さや、心肺蘇生法などの技術を学びながら「自分たちも貢献できる」といった自己有用感を体感し、チームで協力し行動することによって協調性や助け合いについて、学ぶ場にもなっています。


参加者からは、これをきっかけに「医療関係の職業に進みたい」との声も
参加した中学生・高校生からは「人の助けたいと思うようになり、進路を決めた」「参加したことをきっかけに、明確に医療職を目指すことにした」などといった感想をもらい、将来の職業選択の材料にもなっています。実際に、過去の参加者には名張市立看護学校などに進学した学生もいます。
開催日時 9月13日(土) 12:00~17:00
開催場所 近畿大学工業高等専門学校(三重県名張市春日丘7番町1番地)
対 象 中学生・高校生・18歳以下の高専生(11チーム46人)
参 加 費 無料
主 催 名張市(名張市立病院・名張市消防本部)
共 催 近畿大学工業高等専門学校