株式会社タイミー
60歳以上の働き手は2025年4月時点で約31万人、最高齢は90歳に
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、タイミーを利用する60歳以上の働き手1,080名と、タイミーで60歳以上のシニアの働き手とマッチングしたことがある事業所57拠点を対象としたアンケート調査と、働き手のタイミーの利用データから、シニア世代のスポットワークの利用実態を分析したレポートを発表いたします。

調査の背景
スキマバイトサービス「タイミー」は、面接・履歴書なしで働けるその手軽さから、老若男女問わず幅広い層の方々にご利用いただいています。最近ではシニア世代の利用も増えてきており、シニア世代の「はたらく」の選択肢を広げるような事例が生まれています。
シニア世代を含む潜在労働力の社会参加の必要性が叫ばれる中、働き手はどのような働き方をしているのかの実態を把握するべく、2024年4月にはシニア・プレシニア世代に特化した調査リリース(※1)を発表しました。今回はその2025年版の調査結果の発表となります。
※1:タイミー、シニア・プレシニア世代のスポットワーク利用実態調査を実施(2024年5月)
https://corp.timee.co.jp/news/detail-2856/
2024年5月版はプレシニア世代(55~64歳)シニア世代(65歳以上)についての調査となっています。本年調査とは対象年代が異なりますので、結果の比較の際はご注意ください。
TOPICS
-
シニア世代の働き手の数は引き続き拡大傾向。60歳以上の働き手は、2025年4月時点で約30.8万人で前年同月比約1.9倍に。勤務経験があるワーカーの内最高齢は90歳。
-
約半数のシニアワーカーが、「タイミー利用以前は希望の仕事に就けなかった事がある」と回答。一方、履歴書や面接が不要なスポットワークでは、自分の条件にあった柔軟な働き方を、ある程度実現できていることがうかがえた。
-
タイミー利用以前はシニア採用に積極的でなかった事業者は全体の43.9%。一方、「タイミーでマッチングしたシニアの働き手を長期採用したい」と思った事がある事業者は29.8%いることが分かった。これまではシニア人材の採用に積極的でなかったものの、タイミーの利用を通じて、年齢を理由にせずに人材を採用したいと思うようになった事業者がいることがうかがえる。
全体傾向
■シニア世代のワーカー数は引き続き拡大傾向
タイミーに登録している60歳以上のシニア世代の働き手は、2025年4月時点で約30.8万人で前年同月比約1.9倍に。65歳以上に絞ると約11.0万人で前年同月比約2.0倍となっています。

■勤務実績のある働き手のうち、最高齢は90歳 多くのシニアワーカーが多様な職種で「バッジ」を獲得
2025年9月時点で、タイミーでの勤務実績がある最高齢の働き手の方は、90歳でした。また、シニアワーカーのGood率(※2)の平均は97.7%で、ワーカー全体の平均値である98.9%と大差ない結果でした。
また、多くのシニアワーカーが、タイミーでの勤務を通じて「バッジ(働き手のスキルや実績が可視化されたもの)」を獲得していることも分かりました。バッジの種類の内、獲得者が最も多かったのは「洗い場(60.4%)」で、次に「仕分け(56.5%)」「ホール(48.3%)」が続きました。
※2:事業者がワーカーの働きぶりを評価する指標

働き手向けアンケート調査結果
■約半数のシニアワーカーが、「タイミー利用以前は希望の仕事に就けなかった事がある」と回答
タイミーを利用するシニア世代のワーカーに、「タイミーを利用する前に就業先を探した時の結果
がどうだったか」を尋ねると「仕事は見つけたが希望する仕事ではなかった(26.4%)」「仕事を全く見つけることができなかった(21.8%)」と、約半数が希望の仕事に就けなかったことがあると回答しました。履歴書や面接の段階で落とされてしまうという意見も多く、タイミー利用以前は働きたくても働けない、という状況であったことがうかがえます。

シニア世代の働き手がスポットワークをしている理由としては、「自宅から通いやすい場所で働けるから(43.6%)」「空き時間を有効活用するため(39.7%)」「柔軟な働き方ができるから(39.6%)」が上位に続きました。履歴書や面接が不要なスポットワークでは、自分の条件にあった柔軟な働き方を、ある程度実現できているものと思われます。また、「適度に体を動かすことによる健康維持のため(19.7%)」も2割程度の人が該当すると回答していました。

働いている/働いたことのある職種に関する問いにおいては、「軽作業(倉庫内作業)(61.3%)、「飲食(35.9%)」との回答が続きました。

何歳頃までスポットワークをしたいかについては、「働けるうちはいつまでも(40.3%)」の回答が最も多くなり、内閣府発表の令和7年度 高齢社会白書(※3)と比較すると6.8pt高い結果となっています。スポットワークの特長である、空き時間に自宅の近くで柔軟に働ける点がそれを可能にしているものと思われます。

※3:令和7年版 高齢社会白書 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/pdf/1s3s_01.pdf
タイミーで働いた前後の気持ちの変化としては、「気分転換になった(61.3%)」が最も多く、「人の役に立てることに喜びを感じた(30.1%)」「自信が得られた(24.4%)」と続きました。また、「その他」と回答した人のフリーアンサーには以下のような回答が寄せられています。
-
自分が興味がある職種を体験することができ、より楽しいと思えるものか自分に向いてないものなのか自分自身も勉強することができた。(千葉県/65歳)
-
知らなかった業種を経験して、視野が広がりました。(静岡県/60歳)
-
年齢が60歳を越えてもお仕事を紹介していただけることの幸せをひしひしと感じる今日この頃です。(静岡県/61歳)

タイミーを利用する中での印象的な出来事を尋ねると、下記のような回答がありました。年齢による制限を受けることなく就業できるスポットワークを通じて、シニアの働き手が様々な仕事や人との出会いを経験していることが分かりました。
-
この年で初めてコンビニで働きました。今では、楽しくて週1程度働かせて貰ってます。又、お願いしますと言われタイミーで挑戦して良かったと思ってます。(愛知県/67歳)
-
孫世代と交流でき楽しかった。(東京都/67歳)
-
初めて入った中華料理店の店主が、帰り際にビールを数本ご馳走してくださった。マスター、ママ、タイミーを通じて働きにきていた男の先輩?と乾杯した。 先輩はこんな事は無かったと私にこっそり話した。その日凄い達成感が私にはあった。(岐阜県/61歳)
-
仕事先で外国人の技能実習生と知り合い、仕事以外でも交流する事が出来るようになった事です。(鹿児島県/70歳)
■シニアワーカーの4割以上が、事業者から長期就業の打診をされたと回答
シニア世代の働き手の43.7%が、勤務先から長期就業を打診されたことがあると回答。さらに11.3%の働き手が、実際に長期就業をしたことがあると回答しました。スポットワークが、短時間の就業に留まらない雇用の機会をシニア世代に提供していることがうかがえます。

長期で就業することにした決め手としては、「その業界のお仕事との相性が良いことに気づいたから(34.4%)」が最も多くなりました。現役時代には気づかなかった未経験のお仕事との相性をスポットワークを通じて知ることが、新しい仕事を始めるきっかけになったものと思われます。

※全年代の長期就業実態については、2025年9月1日発表の「タイミーを通じた勤務をきっかけとした長期就業・長期採用に関する実態調査(2025年版)https://corp.timee.co.jp/news/detail-5092/」をご覧ください。
事業者向けアンケート調査結果
シニアの働き手とのマッチングの経験がある事業者を対象にしたアンケート調査も実施しました。
タイミーの利用を始める前、シニア人材の採用の実施有無について、「積極的には実施してこなかった」は24.6%、「どちらかと言えば積極的には実施してこなかった」は19.3%と、シニア採用に積極的でなかった事業者は全体の43.9%を占めました。

また、「タイミーでマッチングしたシニアの働き手を長期採用したい」と思った事がある事業者は29.8%いることが分かりました。これは、前問で「積極的に実施してきた」「どちらかと言えば積極的に実施してきた」と回答した15.8%を、14pt上回ります。これまではシニア人材の採用に積極的でなかったものの、タイミーの利用を通じて、年齢を理由とせずに人材を採用したいと思うようになった事業者がいることがうかがえます。

調査概要
【働き手向け】
調査名 :【2025年8月】タイミーのご利用に関するアンケート(働き手の皆様向け)
調査期間 :2025年8月20日(水)〜8月27日(水)
調査対象 :「タイミー」の60歳以上の働き手1,080名
エリア :47都道府県
調査方法 :インターネット
【事業者向け】
調査名 :【2025年8月】タイミーのご利用に関するアンケート(事業者の皆様向け)
調査期間 :2025年8月21日(木)〜8月27日(水)
調査対象 :過去2年以内に、タイミーでシニアの働き手とマッチングしたことがある事業所57拠点
エリア :47都道府県
調査方法 :インターネット
会社概要
設立 :2017年8月
代表者:小川 嶺
所在地:東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
URL :https://corp.timee.co.jp/
タイミーラボ:https://lab.timee.co.jp/