将来宇宙輸送システム株式会社(ISC)

将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 以下ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも。」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。
このたび、2025年4月21日〜5月15日および6月23日〜7月3日の2回にわたり、液体ロケットエンジンの着火・燃焼試験を実施しました。
試験では、エンジン着火・燃焼に関わる流量・温度・圧力などのデータを取得するとともに、ミッションコントロールシステムである「Yamcs」を用い、リアルタイムでのモニタリングに成功しました。
さらに、得られた計測データを基にシミュレーションモデルを即時に修正し、結果のレビューや試験条件の見直しに活用できることを実証しました。
※Yamcs(ヤムス)は、宇宙や衛星運用などのデータ計測・監視・制御を目的に設計されたオープンソースのミッションコントロールシステムです。クラウド対応(YamcsサーバーをAWS上に準備することで、どこからでもデータにアクセス可能)、データ管理やダッシュボード作成の容易さなどの特徴を有します。
開発効率を飛躍的に向上させる、研究・開発プラットフォーム「P4SD」
ISCは2028年に人工衛星の軌道投入を目指すというチャレンジングな目標を掲げる2022年5月創業のスタートアップ企業です。この目標の達成のためには、開発効率の飛躍的な向上が欠かせません。
従来のロケット開発はウォーターフォール型の開発が一般的で、工程ごとの縦割り化や仕様変更の柔軟性の欠如により、開発期間中の仕様変更などで開発期間が長期化するなどの悪影響が出ていました。そこで当社では、アジャイル型の開発手法を活用し開発を短期化するために、独自の研究・開発プラットフォーム「P4SD」(ピー・フォー・エス・ディー。Platform for Space Development)を用いています。
「P4SD」は、開発に関わる全ての過程をデータ化し、クラウド上に集約させた研究・開発プラットフォームのことです。研究や設計はもちろん、試験結果もデータ化し、集約。その後の分析や改善など、開発に関わる全てを一元管理できます。

研究・開発プラットフォーム「P4SD」によって、開発に関わるメンバー誰もが、いつでも、どこでも、同じ情報を得ることが可能になり、アジャイル型の開発が実現できます。
ISCではこれまでも、研究・開発プラットフォーム「P4SD」の改良に向け、エンジン開発のみならず、ドローンを使った誘導制御・飛行試験を行ってきました。
関連リリース
日本初となる「トリプロペラント方式」の燃焼試験に成功。あわせて、研究・開発プラットフォーム「P4SD」の有効性を確認(2023年12月)
https://innovative-space-carrier.co.jp/news/20231225
誘導制御・飛行試験を実施。研究・開発プラットフォーム「P4SD」における制御系設計機能の改良に向けたデータ取得に成功(2025年2月)
https://innovative-space-carrier.co.jp/news/20250212
エンジン開発に向け、液体ロケットエンジンの着火・燃焼試験を実施。各種データを即時活用
ロケットの心臓部であるエンジンは開発の要であり、「P4SD」の活用が不可欠です。
ISCでは、P4SDのシミュレーション改良に向け、2025年4月21日〜5月15日および6月23日〜7月3日の2回にわたり、液体ロケットエンジンの着火・燃焼試験を実施しました。
試験では、エンジン着火・燃焼に関わる流量・温度・圧力などのデータを取得するとともに、ミッションコントロールシステムである「Yamcs」を用い、リアルタイムでのモニタリングに成功しました。
また、P4SDを活用することで計測結果を即時に反映し、シミュレーションモデルの精度を迅速に向上させました。これにより、試験結果の迅速なレビューや、次回試験条件の判断に活用できることを実証しました。
特に6〜7月の試験では、P4SDによる即時レビュー機能を活かし、点火器試験を1日150回、エンジン燃焼試験を1日12回実施。短期間で多くのアウトプットを得ることで、アジャイル型開発を実証しました。
■試験概要
名称:液体ロケットエンジン 着火・燃焼試験
環境:LabVIEW (制御、データ送信) + Yamcs (計測データ保存、可視化)
場所:滋賀県高島市饗庭野地区
日時:2025年4月21日〜5月15日、6月23日〜7月3日
目的:着火・燃焼に関わる燃料の流量・温度・圧力データの収集およびダッシュボードでの可視化
成果:
1.流量・温度・圧力データの収集
2.ミッションコントロールシステム「Yamcs」を用いた計測結果のモニタリングに成功
3.計測データを用いたシミュレーションモデルの即時修正により、試験条件の改善やレビューに活用可能であることを実証


アジャイル型で、液体ロケットエンジンの着火・燃焼試験を高頻度で実施
ISCでは、液体ロケットエンジンの着火・燃焼試験を高頻度で実施しており、8月以降も継続予定です。次回は、今回実施したYamcsによるデータ収集・分析に基づき、点火・着火シーケンスの改善とシミュレーションモデルのさらなる高度化を進めます。
また今後も、試験の結果からより迅速に設計やシミュレーションモデルへフィードバックできるようにP4SDの設計・テスト・シミュレーションのプラットフォームを拡張してまいります。そして、ドローンのフライトテストやロケットの複合試験、飛行試験等、アジャイル型開発の基盤構築を進めてまいります。
■当社では宇宙旅行の「先行申込」を受け付けています
こちらのリンクより、お申し込みください。
https://forms.gle/TDc8HpdcR2zCU41t9
■事業連携などのご相談はコチラ