カテゴリー

10月5日(日)東京開催!ニュージーランド留学フェア2025 主催:ニュージーランド大使館 エデュケーション・ニュージーランド

  • URLをコピーしました!

ニュージーランド大使館 エデュケーション・ニュージーランド

ニュージーランドから72校の小・中・高校、国立総合大学、国立工科大学、英語学校、私立高等教育機関が来日。元ラグビー日本代表田中史明氏などによるスペシャル講演も!NZ政府が主催する、年に一度の機会です。

目次

10月5日@東京ミッドタウン「ニュージーランド留学フェア2025」開催決定。

ニュージーランド政府主催、年に一度の機会。

この秋、留学への第一歩を踏み出してみませんか?

今年は、ニュージーランドから 小・中・高校、国立総合大学、国立工科大学、英語学校、私立高等教育機関など計72校 が参加。最新のニュージーランド留学情報を紹介するセミナーも同時開催します。現地の学校担当者と直接相談したり、幅広い情報収集に役立てたりと、あらゆるニーズに対応できるイベントです。

学ぶ本人も、支える家族も。未来を描く、納得のニュージーランド留学。

留学を希望する学生だけでなく、支えるご家族にも納得していただける情報を幅広くご提供します。

今年新設の スペシャルブース では、実際にお子さまをニュージーランドへ送り出した保護者の方々が参加。現地での生活体験や留学準備のリアルな声をもとに、保護者の皆さまの疑問や不安に丁寧にお答えします。

さらに、元ラグビー日本代表で現NECグリーンロケッツ東葛アカデミーディレクターの 田中史明氏、そして元『家庭画報』総編集長の 千葉由希子氏 によるスペシャルトークも開催。自身やお子さまのニュージーランド生活・留学経験を交えながら、保護者目線で語る「ニュージーランド留学の魅力」をお届けします。

イベント概要:

日時:2025年10月5日(日)12:40〜17:00(入場無料、入退室自由)

会場:東京ミッドタウン六本木 ホールA&B 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1

協力:ニュージーランド航空

セミナープログラム

  • 13:10–13:25 はじめてでも安心!ニュージーランド留学の魅力と基礎知識

    留学先として選ばれる理由、教育の特徴、安全性などの全般的な情報

  • 13:30–13:40 小・中・高校生向け!ニュージーランドでのスクールライフとは?

    現地校での学び方、生活の様子など

  • 13:40–13:50 進学もキャリアも広がる!大学留学&短期留学のすすめ

    大学進学、大学在学中の留学プログラムなど

  • 14:00–14:40 スペシャルセミナー①:田中史朗さんが語る、ラグビーとニュージーランドがくれた宝物

    元日本代表選手が語るNZでの経験と学び

  • 14:50–15:30 スペシャルセミナー②:保護者だからこそわかる!ニュージーランド留学のリアルな魅力

    元家庭画報編集長の千葉由希子さんが語る、親目線でのNZ留学の安心感と価値

  • 16:00–16:30 海外留学の夢を支援!トビタテ奨学金活用セミナー

    申請方法、体験談、成功のコツなど

ゲストスピーカー:

留学フェア特設サイト事前登録はこちら:

https://www.studywithnewzealand.govt.nz/ja/new-zealand-education-fair-japan

参加校一覧:

d71959-14-5a2f7d3c51be0445fc321f4e34764579.pdf

※参加校の都合により変更の可能性有

※各学校の詳細情報案内ページは準備中(㋈㏨時点)

エデュケーション・ニュージーランドについて

エデュケーション・ニュージーランド(ENZ)は、独立政府機関として、ニュージーランド政府の掲げる国際教育戦略に基づき、国際教育や教育交流がニュージーランド社会にもたらす社会・文化・経済面価値を創造する役割を担っています。ENZは、世界18か所に拠点を置き、約100名の職員が勤務しています。ニュージーランド国内の小・中学・高等学校、英語学校、私立高等専門教育機関、国立工科大学、国立総合大学等といった教育機関と連携を図り、また海外の拠点においては、ニュージーランド政府関連機関、海外政府機関、教育機関と協力して、未来教育の構築、ニュージーランド教育機関の国際化や国際交流の機会の創出に努めています。

ENZ公式サイト https://enz.govt.nz/

ENZ公式留学サイト https://www.studywithnewzealand.govt.nz/

ニュージーランドで学ぶ5つの理由

1.優れた教育

最新のQS世界大学ランキング2026では、ニュージーランドの高等教育が世界的に高く評価されており、英語圏の国々の中で1位、全体では世界第5位の評価を受けました。

また、ニュージーランドは英語圏の留学先の中で「就職成果(employment outcomes)」において世界トップの評価を受けており、同国の学位が実社会でも高い価値を持つことを示しています。

合わせて、サステナビリティに関する研究やプログラムの分野では、スウェーデンに次いで世界第2位にランクインしており、3つの大学がサステナビリティのパフォーマンスにおいて世界トップ100に入っています。

2.未来を見据えた教育

ニュージーランドでは、生徒たちが将来のキャリアに備えるため、探求型学習に重点を置いた教育システムを採用しています。生徒たちは問題解決や自身が関心のあるテーマの探求、そして互いに協力しあいながら実践に結び付ける力をつけることができます。

また、デジタルリテラシーのスキルを育成することにも力を入れており、生徒たちはデジタルツールやテクノロジーの使い方だけでなく、情報を批判的に評価することや、オンライン上でのコミュニケーションについても学びます。

3.ウェルビーイング

ニュージーランドでは、学生の福祉を最優先に考え、メンタルヘルスを整えることが学習と将来の成功に不可欠であると認識しています。ニュージーランドは世界で初めて「留学生の生活保障に関する服務規程」を設けた国として、留学生たちが安心して生活し、ケアを受けられる環境を保証しています。ニュージーランドの学校や教育機関は、服務規程にしたがって、留学生を適切かつ十分にサポートすることが義務付けられています。

4.安全な学習環境

ニュージーランドは、世界平和指数(Global Peace Index)において「世界で最も平和な国」として上位にラインクインしています。また、2023年の腐敗認識指数(Corruption Perceptions Index)の結果では、ニュージーランド政府や公的機関の透明性、説明責任、誠実さの点で高く評価され、世界第3位となりました。社会の安全性・安定性が高いニュージーランドは世界中からの留学生にとって人気のある留学先となっています。

5.文化の多様性

ニュージーランドは多様な文化や背景を持つ人々を受け入れ、留学生を温かく迎えています。私たちの教育システムは、文化の多様性を尊重し、学生の文化的コンピテンシーを促進します。マナアキタンガ(おもてなしの心、優しさ、気遣い)といった先住民マオリ族の視点はカリキュラムに組み込まれ、学習環境はあらゆる文化を受け入れ尊重するよう努力されています。

※本イベントは一般の生徒・学生やまた保護者向けです。教員、留学エージェントを含む教育関係者の方々は10月6日(月)同会場にて開催の「【教育関係者向け】ニュージーランド留学セミナー・個別相談会」にご参加ください。

東京会場:10月7日(月)東京ミッドタウン六本木 ホールA 

詳細/参加登録:https://mailchi.mp/abc349dfb1a7/85iazmaskh-12849987

年に一度の機会、ぜひご家族でご参加ください!

エデュケーション・ニュージーランド

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月9日 08時54分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次