カテゴリー

AEDの内部データを解析した研究が医学雑誌に掲載されました

  • URLをコピーしました!

千葉PUSH

NPO法人ちば救命・AED普及研究会が日本光電工業株式会社、鉄道会社2社の協力のもとで実施した研究が蘇生系の医学雑誌「Resuscitation」に掲載されました

NPO法人ちば救命・AED普及研究会が日本光電工業株式会社、鉄道会社2社の協力のもとで実施した研究が蘇生系の医学雑誌「Resuscitation」に掲載されました

Precision Timing in Public-access Defibrillation: A Study of Time-stamped Data recorded by Automatic External Defibrillator from Railway Stations

本研究では、日本光電工業株式会社のAEDリモート監視システム「AED Linkage」を活用し、鉄道会社2社の駅構内に設置したAEDの内部データを解析しました。

その結果、鉄道駅に設置された1,066台のAEDのうち観察期間内に305台のAEDが累計で384回使用されていたことがわかりました。

使用された384回のうち、約3割(28.4%)で電気ショックが必要な心電図波形が確認され、そのほとんどで電気ショックが実施されていました。また、AEDの電源を入れてからパッドを装着するまでの時間は中央値53秒、電気ショックが可能になってからボタンが押されるまでの時間は5秒と、非常に迅速な対応が行われていました。

一方で、10回使用されたAEDもあれば、一度も使用されていないAEDも存在しており、設置場所や駅の構造、利用者数などによって使用頻度に大きな差があることが示されました。これは、「いざという時」に本当に役立つ設置場所を見直すための貴重なデータといえます。

AEDの内部データから得られるこうした高精度なデータは、設置戦略の見直しや使いやすさの改善、市民の行動を支える環境づくりに活かすことができます。私たちは今後も、市民の皆さまが迷わずAEDを使える社会の実現に向けて取り組んでまいります。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月9日 07時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次