カテゴリー

“秋の味覚”が、夏の定番“冷やし中華”に登場?!味の素㈱「まだなつ食堂」by五季そうさまプロジェクト9月22日(月)・23日(火・祝)表参道に期間限定オープン!

  • URLをコピーしました!

味の素株式会社

「秋分の日」も、まだ夏のような暑さがつづくと予想!夏の長期化に合わせ、秋野菜を食べやすくアレンジ!季節が交差するレシピを開発

 味の素株式会社(社長:中村 茂雄 本社:東京都中央区)は、近年の気候変動の影響で9月から10月上旬にかけても真夏のような暑さがつづくようになったことから、“長引く夏”を新たな「五番目の季節=まだなつ」と名付け、この季節を楽しく快適に過ごしていただくために、「五季そうさまプロジェクト」(以下、本プロジェクト)を、2025年3月25日(火)より発足しました。

 暦のうえでは秋を告げる9月23日「秋分の日」にあわせて、本プロジェクトのメインイベントとなる、「まだなつ食堂」by五季そうさまプロジェクトを、2025年9月22日(月)・23日(火・祝)の2日間、ZeroBase表参道にてオープンいたします。暦では秋でも、気温は夏のような暑さである「まだなつ」の時期に、秋の味覚と夏の定番料理を掛け合わせた新しい食体験をお楽しみいただけます。

「まだなつ食堂」by五季そうさまプロジェクト 予約ウェブサイトURL
https://form.run/@madanatsushokudou
「五季そうさまプロジェクト」ウェブサイトURL
https://www.ajinomoto.co.jp/hondashi/gokisousama/

■夏の長期化で秋の味覚を食べる機会が減少?!秋食材×夏の定番料理を「ほんだし®」でおいしくアレンジ
 当社が2025年7月に実施した、夏の長期化に関する生活者調査によると、秋の味覚を食べる機会が少なくなったと80%が回答し、暑い日の料理でレパートリーに困ったことがある人は90%以上となったほか、夏の定番料理である、そうめんや冷やし中華などがつづくことで飽きてしまっているといった声も集まり、夏の長期化による生活者のリアルな課題が明らかとなりました。一方で夏の長期化影響を受け、夏の定番料理である冷やし中華にも新たな傾向が見られました。当社が2025年8月に実施したアンケート調査では、77%の人が「9〜10月でも冷やし中華を食べたい」と回答(N=男女529名)。これまで夏季限定のイメージが強かった冷やし中華ですが、秋口まで需要が広がっていることが明らかになりました。

 こうした生活者や生産者の課題に対して、本プロジェクトでは、秋食材を夏の定番料理でおいしく食べやすくアレンジした料理を提供する、「まだなつ食堂」をオープンいたします。「まだなつ食堂」では、夏の定番料理である冷やし中華に、秋の味覚として親しまれている野菜を組み合わせた「まだなつ冷やし中華」を提供。さらに、「ほんだし®」を加えることで素材のうま味が引き立ち、香り高く奥行きのある味わいに仕上げています。通常は煮物や鍋など温かい料理でつかわれる秋食材を、暑さの残る「まだなつ」の季節でも食べやすいようにアレンジしてご提供します。まだ出会ったことのない、食材の新しい楽しみ方をぜひ体験してください。

目次

「まだなつ食堂」概要

店舗名             :「まだなつ食堂」by 五季そうさまプロジェクト

期 間             :2025年9月22日(月)・9月23日(火・祝)

営業時間           :9月22日(月)16:00〜19:00

              9月23日(火・祝)11:00~14:00 16:00~19:00

実施場所           :ZeroBase表参道 1F (〒107-0061東京都港区北青山3-5-22)

提供メニュー     :まだなつ冷やし中華(無料)

プレゼント        :ご来店いただいたお客様の中で、SNSにハッシュタグ「#まだなつ食堂」「#PR」をつけて投稿いただいた方全員に「ほんだし®」60g瓶 1点をプレゼントいたします。

予約ウェブサイト:https://form.run/@madanatsushokudou

予約方法           :予約サイト(https://form.run/@madanatsushokudou)にて席のご予約が可能

          です。

※席が埋まり次第、事前予約の受付は終了となります。

※当日席もご用意しております。

■提供メニュー

 店舗で提供されるメニューは、「まだなつ冷やし中華」です。夏の定番料理である冷やし中華に、かぼちゃ、さつまいも、しめじ、ナス、レンコンの5種類の秋の味覚の中から、自分好みの食材を3点選んでトッピングすることで、自分だけの「まだなつ冷やし中華」をお楽しみいただけます。レシピは、料理人の東山広樹さんが監修。暑い日でもコンロを使わずに調理ができ、「ほんだし®」の香りと共に楽しむ新感覚の冷やし中華で、暑さの残るこの時期でもさっぱりと食べやすい一皿を、ぜひお楽しみください。

■「まだなつ冷やし中華」作り方(大人2人分)

<食材>

・トマト、きゅうり、揚げなす、かぼちゃ、
 しめじ、レンコン、さつまいも

※合計400gになるように好みの野菜を選ぶ。

 ・冷やし中華麺 … 中華麺2玉(約300g)

<調味料> 各野菜100gに対しての味つけ

・醤油 小さじ1.5、酢 小さじ1、
 砂糖 小さじ1/2、「ほんだし®」小さじ1、
 ごま油 小さじ1、水 小さじ1

※トマト、きゅうりのみ、すりおろし生姜 小さじ1を追加。

 
(1)       野菜はそれぞれひと口大に切る。

           ※冷凍野菜を使用する場合は電子レンジで解凍する。

(2)       調味料を合わせたものを、野菜と絡める。

(3)       下味をつけた野菜を、1晩冷蔵庫で寝かせる。

(4)       冷凍の冷やし中華麺を流水で1分ほど解凍し、

     氷水で1分ほど締め、ざるでしっかりと水気を切る。

(5)      お好みの具材を、各野菜ボウルで混ぜ合わせる。

(6)      お皿に麺を盛り、その上からボウルで合わせた野菜をたれごとまとめてかける。

■東山 広樹さんコメント

今まで色々な冷やし中華を食べてきましたが、れんこんやかぼちゃが入るものはかなり珍しいと思います!『冷やし中華×秋野菜』という組み合わせは、きっとまだ誰も経験したことがないような斬新な料理ですが、味は抜群!秋野菜の冷やし中華が、今後の新しい定番として定着しそうな予感すらしております!なので絶対食べていただきたい!

ご家庭でおいしく食べるポイントは2つ!
ひとつめは、氷冷締めした麺の水気はしっかり切りましょう!余分な水気は味を薄めてしまいます。
ふたつめは、すべての食材をしっかり冷やすこと!麺を締める際もしっかり氷水で冷やし、野菜もしっかり冷蔵庫で冷やしておくとおいしいです!ぜひともキンキンに冷やして、涼しく召し上がってください!

東山 広樹さん

株式会社マジでうまい 代表取締役

餃子定食専門店「餃子の肉太郎」店主

汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」の創業者

現在は、会員制レストランを主宰、食品会社&飲食業のレシピ開発などを行っている。年間400軒超の飲食店を食べ歩きし、料理のおいしさについてとことん追求。

日本1マニアックな料理ブログ「Cooking Maniac」も運営している。

X(@h_gashiyama)のフォロワー数は7.5万人超(2025年9月現在)

「まだなつ食堂」by五季そうさまプロジェクト 実施背景

■秋の味覚を食べる機会が減っている?!暑い日の料理でレパートリーに困ったことがある人は90%以上!

 夏の長期化に関する生活者調査では、「夏の長期化によって、秋の味覚を食べる機会が減ったと感じますか?」という質問には、80%が「とても少なくなったと感じる・少なくなったと感じる」と回答し【図表1】、「暑い日の料理で、同じようなレパートリーがつづき、献立を考えることに困ったことはありますか?」という質問に対しては、91%が「よくある・たまにある」と回答【図表2】。夏の定番料理である、そうめんや冷やし中華などがつづくことで飽きてしまっているといった声も集まり、夏の長期化によって、秋食材をつかった料理が日常の食卓に並びにくくなっていることや、料理のマンネリを感じているなどの課題が明らかとなりました。

■調査内容:夏の長期化に関するアンケート

■調査手法:当社公式ファンコミュニティ「味のもト~ク」会員に向けたWEBアンケート

■実施時期:2025年7月25日(金)~8月3日(日)

■調査対象:公式ファンコミュニティ「味のもト~ク」会員(回答総数319名)

■気象予報士 森田さん解説!「四季のズレが生じている、10月上旬までは『まだなつ』といえる」

 2025年の夏に関して、気象予報士の森田 正光氏は、「今から100年ほど前は、東京の真夏日(30度以上)が40〜50日ほどでしたが、現在はその倍の80〜90日ほども現れており、昔に比べて2カ月ほど夏が長くなっているといえます。またこれは、夏の終わりが1カ月以上長引いていることを示し、四季のズレが生じているといえます」と解説しました。 

 また、「昨年は10月でも真夏日を観測するなど、関東より西では少なくとも10月上旬までは『まだなつ』といえ、夏が長くなると、作物の生育期間や収穫高、品質の変化などを通じて生活者の暮らしにも影響し、身体への影響としては、直接的には熱中症の患者が増えますが、間接的には昼間外に出られないことでストレスが溜まり、体力が低下するなどの影響が考えられます」と解説しました。

 ■スーパーアキダイ秋葉社長、「長引く夏で夏野菜が高騰、一方で秋野菜の売れ行きは鈍化』とコメント

 スーパーアキダイの秋葉 弘道社長によると「ここ数年の異常な暑さの影響で、『秋野菜を食べたい』と感じる期間が短くなっています。本来なら今が最もおいしいれんこんなどの秋野菜も、煮物や天ぷらなど生で食べることが少ない料理では、『まだ暑いから食べたくない』というお客様が多く、以前に比べて9月の売れ行きは鈍いのが実情です。一方、トマトやきゅうりなど夏野菜は暑さが続くことで需要が衰えず、価格も高騰しています。そのため、スーパーの売り場も衣替えのタイミングを遅らせざるを得ません。以前はお盆明けから秋野菜を並べ始めていましたが、ここ近年は9月に入っても天候を見ながら少しずつ陳列を切り替えるようにしています。」とコメントしました。

森田 正光さん

気象予報士。1950年名古屋市生まれ。財団法人日本気象協会を経て、1992年初のフリーお天気キャスターとなる。同年、民間の気象会社 株式会社ウェザーマップを設立。親しみやすいキャラクターと個性的な気象解説で人気を集め、テレビやラジオ出演のほか全国で講演活動も行っている。

2005年より公益財団法人 日本生態系協会理事に就任し、2010年からは環境省が結成した生物多様性に関する広報組織「地球いきもの応援団」のメンバーとして活動。環境問題や異常気象についての分析にも定評がある。

秋葉 弘道さん

スーパーアキダイの社長。1968年東京都生まれ。

1992年、スーパーアキダイを東京都練馬区関町に創業する。

地元密着型スーパーとして地域に愛される店づくりに注力し、現在、東京城西地区を中心に9店舗を展開。テレビをはじめ新聞やラジオなど、多くのメディアへ出演。

著書に『いつか小さくても自分の店を持つことが夢だった』がある。

大丸東京店「五季そうさまフェア」概要

 「まだなつ」の季節を楽しく快適に過ごしていただけるよう、「五季そうさまプロジェクト」の一環として、「五季そうさまフェア」を大丸東京店にて開催いたします。地下の惣菜・弁当売場にて、秋の素材を取り入れた“夏仕立て”のメニューを展開し、「まだなつ」の季節ならではの食の楽しみを味わうことができます。ぜひこの機会にお立ち寄りください。

場 所:大丸東京店 B1階

    (〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9-1)

期 間:9月17日(水)~9月30日(火)

時 間:10:00~20:00

▼参加店舗
亀戸升本/なだ万厨房/銀座アスター/いとはん/RF1/メルヘン/カンナムキンパNEO/金子半之助/創作鮨処タキモト/PAUL/まい泉/鈴廣/つきじ鈴富 すし富/ポール・ボキューズ デリ/米屋のおにぎり屋/

知床鮨

書籍発売・他企業コラボレーションについて

■料理人・東山 広樹さん監修のレシピ本『何もしたくない日のまだなつレシピ』発売中

 「まだなつ食堂」のレシピを手がけた料理人・東山 広樹さん監修のレシピ本『何もしたくない日のまだなつレシピ』(大和書房)が現在発売中です。「まだなつ」の時期に出回る秋食材を暑い日でも作りやすく・食べやすく調理したレシピや、マンネリ化が起きやすい夏の定番メニューや食材をアレンジしたレシピなど、食を通じて「まだなつ」を楽しめる48品の新しいレシピを掲載しています。

●書名:何もしたくない日のまだなつレシピ

●編集:五季そうさまプロジェクト

●監修:東山 広樹

●発売日:8月20日

●版型:A5

●頁数:144

●予価:1,500円(税抜)

●発行元:株式会社大和書房

■バーミヤンなど本プロジェクトへの賛同企業も続々決定!

 本プロジェクトに賛同する企業も続々と集まっており、バーミヤンでは9月4日(木)より、麻辣湯(マーラータン)フェアでコラボレーション企画を実施中です。今後も「まだなつ」に関連する企業とのコラボレーションなど、施策を展開してまいります。

五季そうさまプロジェクトについて

 気候変動で夏が長引き、日本の季節は四季から「五季」へと変化しています。そこで、私たちは9月〜10月上旬の暑さがつづく時期を「まだなつ」と名づけ、心身の不調や食の課題を解決するために本プロジェクトを発足しました。プロジェクトウェブサイトでは、秋食材を暑い日でも楽しめる“まだなつレシピ”をご提案しています。今後も、旬や食欲の変化に寄り添いながら、新しい食の楽しみ方を発信してまいります。

製品概要

「ほんだし®」
 香り・コク・味わい、それぞれに優れた3種のかつお節を使用 した、“香り高くおいしい”和風だしの素です。

さっと入れるだけで、さまざまな和食メニューの味付けを、

簡単手軽においしく仕上げることができます。

価格:オープン価格

内容量:120g
賞味期間:19カ月(常温未開封)

企業概要

味の素株式会社・味の素グループの詳細は味の素株式会社 ~Eat Well, Live Well.~

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月10日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次