デジタルハリウッド株式会社

IT関連およびデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:春名啓紀、学長:杉山知之)は、北海道教育委員会から委託を受け、2025年8月より、『北海道高等学校DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業企画・運営業務』を担当いたします。
今年度、高等学校等におけるDX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業は47都道府県で行われています。北海道では、高等学校におけるデータサイエンスを活用した指導の充実や高校生の探究活動におけるデータサイエンスを活用した分析・検証の推進に向け、教員や生徒を対象とした研修等を実施することで、データサイエンスの基礎的な知識・技能の習得を図ることを目的としています。
当社の具体的な提供内容については、協議会(取組事例共有等)や教員研修、生徒向けワークショップの実施、取組事例集を作成いたします。
■DXハイスクール(高等学校DX加速化推進事業)とは
高等学校の段階におけるデジタル等の成長分野を支える人材育成の根本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援するものです。令和7年度については、全国で1,191校の高校が採択を受けています。
■北海道における当事業の取組
当事業は、道立高等学校等を対象に、データサイエンス教育の充実とデータサイエンス活用人材育成の推進を図ることを目的としています。今回は北海道の道立高校34校が対象です。
事業として、次の4つの内容が含まれます。
①協議会の実施
全道DXハイスクール促進事業研究協議会2回実施(9月17日(水)および1月15日(木))し、全道的なデジタル人材の育成に向けて、北海道における「高等学校DX加速化推進事業」[崇金1] 採択校の取組の成果を共有する機会を設けます。併せて、研究機会を通じて、採択校の取組の充実を図ります。参加対象は、道立高校の34校を対象とします。
②教員研修
生徒の情報活用能力を育成できるようにするため、DXハイスクール採択校の教員のほか、総合的な探究の時間担当教員等を対象として、データサイエンスの基本的な知識・技能を身に付けるためのワークショップを実施します。参集および、オンラインのハイブリッド形式で行います。
③生徒向け研修
データサイエンスを活用したデータ解析に係る講義や、ワークショップを3回実施します。データサイエンスの視点に基づき、膨大なデータを科学的に分析し、有用な知見や洞察を導き出すことのできる資質・能力を育成することおよび、プログラミングを学ぶことで論理的思考力や問題解決能力の向上を目的とした研修になっています。
④DXハイスクール取組事例集
令和7年度の最終成果として、取組事例集を作成します。
■当事業における当社の具体的提供内容
①協議会
DXハイスクール採択校の教員等を対象に、事例や課題を共有することを目的とします。有識者による基調講演、パートナー企業(ベネッセコーポレーション)による北海道外のDXハイスクール好事例の紹介、道内採択校の取組事例共有、課題毎ごとの分科会を実施いたします。
②教員研修
情報科における「データサイエンス」と「生成AI」の学びを、理論と実践を通して体系的に理解し、教育現場や実社会への応用力を身に付けることを目的とします。この研修は、9月17日(水)と1月15日(木)の2日間での実施となります。
Day1では、データサイエンスの基本工程(収集・保存・加工・可視化・AI)をハンズオンで体験し、AIの仕組みや得意分野、生成AIの基礎を理解します。Day2では、実社会で直面するデータやAIの課題、活用事例、倫理・ガバナンスの重要性を学び、教育現場での活用アイデアに発展させます。
③生徒向けワークショップ
高校生がデータとAIの活用を身近に体験し、社会や未来に活かせる発想力を養うことを目的とした3日間のプログラムです。データを整理・可視化する基本的な方法を学び、そこから新しい発見を見つける力を身に付けます。さらに、AIや生成AIの仕組みと活用方法を理解し、身近な課題や社会問題をデータ視点で捉え、解決アイデアを提案することに挑戦します。また、情報倫理やデータ管理の重要性についても学び、安全で責任ある活用の視点をもつことを目指します。自分の興味や将来の進路とつなげながら、データとAIの学びを“自分ごと化”できる内容です。
④採択校の進捗把握と助言、伴走支援、取組事例集作成
アンケート調査、必要に応じた専門人材によるオンライン面談を通じて、各採択校の事業計画実現を伴走支援いたします。その結果として、今年度の成果(取組事例)を事例集としてまとめ、公開いたします。
⑤その他の取組
当社が開発している情報Ⅰ・Ⅱ等に関するeラーニングプログラムを希望教員に提供します。Pythonプログラミング、JavaScriptプログラミング、動画制作、グラフィックデザイン等のプログラムが含まれます。
【北海道教育委員会】
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/

今年度、デジタルハリウッド株式会社に業務委託し、「北海道高等学校DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業」を展開します。
本事業では、DXハイスクール採択校を対象に全道協議会を行い、全国及び全道の好事例の共有や、採択校同士で課題共有・解決に向けた協議を行います。
また、データサイエンスを活用した指導の充実や高校生の探究活動におけるデータサイエンスを活用した分析・検証の推進に向け、教員や生徒を対象とした研修を実施します。
本事業を通して、教員におけるデータサイエンスを活用した探究活動の質の向上や生徒の探究活動の充実を図るとともに、デジタル人材育成に向けた取組を目指します。
【デジタルハリウッド株式会社】
1994年10月、会社設立と同時に日本の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを開校。現在、東京と大阪に専門スクール「デジタルハリウッド」と全国の各都市にWebや動画などが学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。
2004年には、日本初、株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、翌2005年4月に四年制大学「デジタルハリウッド大学」を開学。
設立以来、デジタルハリウッド全体で10万人以上の卒業生を輩出している。
また、デジタルハリウッド大学開学時より導入している、動画教材と対面授業を組み合わせた「ブレンデット・ラーニング」ノウハウを生かして、大学・専門学校の教育機関をはじめ塾・障害者支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」を国内外に展開。
さらに、2015年4月、スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校「ジーズアカデミー(現:ジーズ)」を開校し現在東京と福岡に展開。同年11月には、日本初のドローンビジネスとロボットサービス産業の推進を目的とした「デジタルハリウッド ロボティックスアカデミー」を開校するなど、デジタルコンテンツ業界の人材育成と産業インキュベーションに力を注ぐ。
【本事業に関するお問い合わせ】
デジタルハリウッド株式会社 まなびメディア事業部
担当者名 細野、光澤
メールアドレス:aca@dhw.co.jp