ペットライン株式会社
「ずっとそばにいるから、長生きしてね」と想いを語る
国産ペットフードメーカー ペットライン株式会社(本社 神奈川県横浜市/代表取締役社長 小沼 亮)は、「いぬとねこ シニアのそなえプロジェクト」の一環として、2025年9月9日(火)に、都内イベント会場にてペットライン「シニア犬猫実態調査」&「感謝の手紙コンテスト」発表会を開催しました。発表会には、愛犬家として知られる寺田心さんがゲストとして登壇。シニア期の愛犬・愛猫と積み重ねてきた時間や健康面の実態をテーマにした「シニア犬猫実態調査 2025」の結果を踏まえ、ご自身の愛犬の調査結果を発表しました。イベント終盤には寺田さんご自身が愛犬に宛てて綴った感謝の手紙を朗読し、ともに過ごしてきた時間の尊さや、これからも続く大切な日々への想いを語っていただきました。

「シニア犬猫実態調査 2025」結果発表
今回、7歳以上の愛犬・愛猫と暮らす飼い主1,100名を対象に、「ペットへの感謝や愛情」と「健康管理・生活習慣」の両面から実態を把握する調査を実施しました。これまでに愛犬・愛猫とともに過ごした時間は、犬で平均10,000時間、猫で10,800時間を超え、映画に換算すると犬が約5,000本分、猫が約5,400本分に相当しました。中には約38,000時間という膨大な時間をともに過ごしたケースも見られ、日常の積み重ねが「かけがえのない人生の一部」として数値に表れました。一方で、シニア期に対する予防や健康ケアが十分に浸透していないことも明らかになりました。犬猫のシニア期は犬で11歳頃、猫で10歳頃とされますが、定期的な健康診断を受けさせていない飼い主は犬で56.9%、猫で64.5%にのぼりました。また、シニア期に入り体や行動の変化を感じた飼い主の6割以上が「もっと早くケアをしておけばよかった」と後悔しており、予防や早期の健康管理の重要性が浮き彫りとなりました。


寺田心さんの愛犬「ももちゃん」(7歳)を対象に「シニア犬猫実態調査 2025」を実施
愛犬家の寺田心さんが登壇し、5匹の愛犬の中で最年長である7歳「ももちゃん」の調査結果を報告しました。はじめに「今まで一緒に過ごした時間」について、1日5時間以上ももちゃんとともに過ごしている寺田さんが、7歳までに積み重ねた時間は約7,300時間と判明しました。ももちゃんが3歳になった頃から一緒に暮らし始めた寺田さん。それから4年間しか経っていないことを踏まえると、とても濃密な日々だとわかります。寺田さんは「4年でこれだけ一緒に過ごしているのかと驚きました。これからも、ももに長生きしてもらいたいと思っているので、調査結果の平均時間を越せるように頑張りたい」とコメント。また「毎日一緒にいるからこそ“今日はどういう気分なのかな”や“なにがしたいのかな”と、ももの変化にも気付くことができる」と語り、愛犬への深い愛情を滲ませました。

次に「お散歩をした時間」についての調査結果が紹介され、ももちゃんは4年間で1,460時間にのぼることがわかり、朝と夜に散歩をするという毎日の積み重ねが数字に表れました。寺田さんは「自分自身で面倒を見たい」という想いから、高校生になり授業などで忙しい中でも散歩の時間を確保していることを明かしました。「今年は猛暑が続いて、アスファルトがとても熱くなっているので、足の火傷や熱中症に気を付けなければいけないと思います。近くに広い公園があるので、散歩はいつも朝早い時間や日没後に出かけています」と安全面に配慮したエピソードも披露。愛犬の運動だけでなく、環境を整えることも欠かさない姿勢に、愛情の深さがうかがえました。

寺田心さんと獣医師が語る、シニア犬猫の健康管理
続いて、ペットライン所属獣医師の宮平萌絵も登壇し、「シニア犬猫実態調査 2025 健康篇」の結果を元に、寺田心さんと愛犬「ももちゃん」の日々の関わりや健康管理についてトークセッションを実施。調査では定期的な健康診断を受診していない飼い主が5割を超える結果となり、宮平は「健康診断で獣医師に診てもらって初めて病気に気付くことも多いので、ぜひ定期的に行ってほしい」と重要性について言及。寺田さんは、過去に癲癇(てんかん)のある愛犬を迎えた際のエピソードとともに「以前はなにかあってから動物病院に行くことしかなく、病気を早期発見出来なかった経験があって後悔をした。特に動物は人がわかる言葉では話してくれないので、定期検診で体の健康状態をチェックするべき」とコメントしました。7歳になった「ももちゃん」について「7歳はシニア期に入る前の段階ですが、おしっこを失敗することがあったり、寝る時間が増えたりと変化を感じる」とコメント。さらに食事面が一番気になると語った寺田さんに対し、宮平は「食欲の変化には特に注意して欲しい。年齢とともに緩やかに減少することもあるので、体重と食事量を合わせて確認するのがおすすめです」と助言。また「小さな変化に気づくためにも日頃からしっかり接することが大切」とし、日常の観察とコミュニケーションが健康管理に直結すると強調しました。

寺田心さんによる“愛犬への感謝の手紙”朗読
今回の調査結果を受けて、当たり前になって気付かなかった深い愛情や絆が浮かび上がってきました。さらに「そばにいてくれてありがとう」「支えになってくれてありがとう」といった感謝の想いが多く寄せられ、飼い主にとって、かけがえのない存在であることが改めて感じられました。ペットラインではこうした飼い主の声をきっかけに、手紙というかたちで愛犬・愛猫と向き合い、これからを考える“そなえの時間”にしていただきたいという想いから「愛犬・愛猫へ贈る 感謝の手紙コンテスト」を開催します。

コンテスト開催に先立って、寺田さんが、愛犬「ももちゃん」への感謝の想いを込めた手紙を朗読しました。出会いから、日々の生活の中で感じる愛情、そしてシニア期に差し掛かった「ももちゃん」への想いを、温かい言葉で綴った手紙に会場全体が感動に包まれました。

また、「愛犬・愛猫へ贈る 感謝の手紙コンテスト」の審査員を務めることになった寺田さんは、「愛犬や愛猫のことを想っていても、なかなか言葉にするきっかけがないのかなと思います。愛犬・愛猫がシニア期を迎えた時に、その変化に戸惑う飼い主さんも多いと思いますが、その子への気持ちを文字にして残しておくことで、ふとした時に愛情を振り返ることができると思います。皆さんから届く手紙を楽しみにしていますので、ご応募お待ちしています!」と意気込みを語ってくれました。
「いぬとねこ シニアのそなえプロジェクト」とは
ペットラインは、シニア期にそなえて愛犬・愛猫の生活環境・食事内容の見直し、変化を見逃さないようにすること、飼い主さんも正しい知識を身につけることが大切だと考えています。これらの想いから、「いぬとねこ シニアのそなえプロジェクト」を2024年4月に発足しました。
発足時に行った発表会のゲストに俳優 寺田心さんを迎え、獣医師・親子とともに学べるイベントを交えたプロジェクト発表会を実施。プロジェクト発足後には、SNSで募集した愛犬・愛猫とその家族をモデルにしたオリジナル絵本「シニアのそなえものがたり」を制作し、小学校100校に計2,000冊の絵本を寄贈。絵本の朗読ムービーも公開。東京・大阪・名古屋にて犬と猫の認知症とシニア期について考える写真展「いぬとねこ シニアのそなえ展」も開催。小学生向けに「ペットライン特別授業」も都内で実施。また、10歳を迎えた愛犬・愛猫の長寿を祝い、シニア期からの健康を祈る新たな習慣「わん暦・にゃん暦祝い」を提案。
本プロジェクトでは、愛犬・愛猫がしあわせなシニア期を過ごすために、シニア期に注意したい疾患、生活環境・正しい食生活、日々のケア方法などをわかりやすく学べる取り組みを展開していきます。(特設サイト:https://inu-neko-sonae.com)
企業概要
社名:ペットライン株式会社
本店所在地:岐阜県多治見市大針町657-1
本社所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー46階
設立:昭和42年7月19日
代表:代表取締役社長 小沼亮
事業内容:ペットフード、ペット関連商品の製造販売