カテゴリー

【国立科学博物館】重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)新規14件の登録について

  • URLをコピーしました!

文化庁

 独立行政法人国立科学博物館(館長:篠田 謙一)は、平成20(2008)年度から、重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録を実施しています。

 令和7(2025)年度は、独自開発による最初の本格的な舞台照明設備である「U型多分岐式調光変圧器」や日本が世界に誇る 8 m 級大型光学赤外線望遠鏡である「すばる望遠鏡」など、新たに14件を登録する運びとなりました。今回(第18回)の登録により、合計395件の登録となります。

 また、今回登録される資料の所有者への登録証授与式と、パネル展(一部実物資料を展示)を開催いたします。【詳細URL:https://sts.kahaku.go.jp/material/2025.php

■令和7(2025)年度 第18回 未来技術遺産・パネル展(一部実物資料を展示)

期 日 : 令和7年9月17日(水)~9月28日(日)

会 場 : 国立科学博物館 日本館1階 中央ホール

      *通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)

       最新の情報はWebサイト(https://www.kahaku.go.jp)でご確認下さい。

令和7(2025)年度登録 重要科学技術史資料 一覧

第00382号

● 名  称:U型多分岐式調光変圧器

       ―独自開発による最初の本格的な舞台照明設備―

● 所 有 者 :丸茂電機株式会社

● 製 作 年 :1933

写真提供:国立科学博物館

第00383号

● 名  称:U型多分岐式調光変圧器と調光操作盤

       ―日本の伝統的文化を陰で長く支えた舞台照明装置―

● 所 有 者 :丸茂電機株式会社

● 製 作 年 :1936

写真提供:国立科学博物館

第00384号

● 名  称:CR型変圧器式調光装置

       ―日本の伝統的文化を陰で支えた客席照明用の装置―

● 所 有 者 :丸茂電機株式会社

● 製 作 年 :1936

写真提供:国立科学博物館

第00385号

● 名  称:調光操作盤 MDS-TFと調光変圧器 MDS-TD

       ―国内各地に納入された最後期のオートトランス式舞台照明用調光装置―

● 所 有 者 :株式会社松村電機製作所

● 製 作 年 :1970

写真提供:(株)松村電機製作所

第00386号

● 名  称:東芝SCR電球調光ユニット(3 kW: UL-10308-5 / 6 kW: UL-10608-5A )

       ―我が国初の舞台照明用サイリスタ調光器―

● 所 有 者 :東芝ライテック株式会社

● 製 作 年 :1965/1967

写真提供:国立科学博物館

第00387号

● 名  称:豊田ローター式オープンエンド精紡機BD200型

       ―革新精紡法により生産性を飛躍的に向上させた国産実用機―

● 所 有 者 :株式会社豊田自動織機

● 製 作 年 :1969

写真提供:トヨタ産業技術記念館

第00388号

● 名  称:空気仮撚り式結束紡績機MJS (Murata Jet Spinner) のタンデムノズル

       ―世界で唯一商用生産に用いられたエアージェット精紡機の紡績ノズル―

● 所 有 者 :村田機械株式会社

● 製 作 年 :1990

写真提供:村田機械株式会社

第00389号

● 名  称:ボルテックスノズルを搭載した空気渦流式オープンエンド紡績機

       (VORTEX 870)のユニット

       ―比類のない高速生産性と布品質を両立した革新技術―

● 所 有 者 :村田機械株式会社

● 製 作 年 :2017

写真提供:村田機械株式会社

第00390号

● 名  称:マッハスプライサーG2Z-FB0-N1を搭載したマッハコーナーNo.7-Ⅱ

       ―世界初、結び目のない紡績糸の糸繋ぎ技術―

● 所 有 者 :村田機械株式会社

● 製 作 年 :1998 (100万ユニット達成記念)

写真提供:村田機械株式会社

第00391号

● 名  称:すばる望遠鏡

       ―日本が世界に誇る8 m級大型光学赤外線望遠鏡―

● 所 有 者 :大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台

● 製 作 年 :1999

写真提供:自然科学研究機構 国立天文台

第00392号

● 名  称:宇宙科学研究所 1.3 m赤外線望遠鏡

       ―国内初の経緯台方式かつ建設当時国産最大口径の望遠鏡―

● 所 有 者 :国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所

● 製 作 年 :1988

写真提供:国立科学博物館

第00393号

● 名  称:なゆた望遠鏡

       ―すばる望遠鏡の技術を適用した単一鏡国内最大2.0 m光学望遠鏡―

● 所 有 者 :兵庫県立大学自然・環境科学研究所天文科学センター西はりま天文台

● 製 作 年 :2004

写真提供:兵庫県立大学

第00394号

● 名  称:ひので衛星(SOLAR-B)搭載 0.5 m可視光太陽望遠鏡

       (展示品:主鏡ユニット、副鏡ユニット、排熱鏡ユニット)

       ―太陽観測を行う国産初の本格的宇宙望遠鏡―

● 所 有 者 :大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台

● 製 作 年 :2006(製造2001~2005)

写真提供:自然科学研究機構 国立天文台

第00395号

● 名  称:ワイヤ放電加工機EW-20

       ―ミニコンNC装置を採用した世界初のワイヤ放電加工機―

● 所 有 者 :西部電機株式会社

● 製 作 年 :1974(本体以外は1972製)

写真提供:国立科学博物館

重要科学技術史資料の登録制度について ~未来技術遺産の登録~

 国立科学博物館では、我が国の科学技術や産業技術の発展を示す重要な科学技術史資料や、国民生活、経済、社会、学術や文化の在り方に顕著な影響を与えた科学技術史資料の保存と活用を図るための調査・研究を行うとともに、本制度を通じて我が国の科学技術や産業技術の発展の証となる歴史的資料を文化として保存する意識が涵養されることを期待しています。

1.登録制度について

 本制度は国立科学博物館が行ってきた調査・研究をもとに、科学技術史資料のうち、「科学技術の発達上重要な成果を示し、次世代に継承していく上で重要な意義を持つもの」や「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えたもの」に該当する資料を選定し、「重要科学技術史資料登録台帳」に登録するものです。

2.登録制度の内容

○台帳への登録及び登録証等の交付

「重要科学技術史資料登録台帳」登録時に、所有者に国立科学博物館から重要科学技術史資料として登録されたことを示す登録証を交付します。また、記念盾を授与します。

○台帳の公開

登録された資料の情報が分かるように、台帳の情報の一部は当館のウェブサイトを通して公開いたします。

○登録後の資料の状況の記録

 登録資料の移動・破損等の状況等については所有者から連絡を受け、その時点の状況をできる限り記録します。また、定期的に国立科学博物館から現状の確認の問い合わせを行います。

※写真掲載の場合は、クレジット表示の必要があります。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月10日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次