Upmind株式会社

Upmind株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長 箕浦 慶、以下「Upmind」)は、滝沢龍研究室(東京大学大学院・教育学研究科・准教授)との共同研究において、共同開発したスマートフォンアプリを用いた検証の結果、毎日5〜10分の瞑想を習慣化することで、主観的・客観的の両面から睡眠の質が有意に改善することを確認しました(本成果は、国際学術誌「BMC Digital Health」にも採択されました)。
本共同研究は2022年4月より開始し、メンタル不調のない労働者を対象に、アプリを活用したマインドフルネス瞑想の習慣化の効果を検証してまいりました。これまでの成果を踏まえ、今後さらに研究を発展させるため、2028年3月まで共同研究契約を更新したこともあわせてお知らせいたします。
1. 研究の進捗・成果の概要
Upmindは、2022年4月1日より、東京大学大学院 教育学研究科 滝沢龍研究室と、メンタルヘルス不調の予防・回復に資するデバイス開発の共同研究に取り組んでおります。
2023年9月から実施したランダム化比較試験(RCT)の結果、アプリを活用してマインドフルネス瞑想を2か月間(平均:週4〜5回)継続的に行うことで、主観的・客観的の両面から睡眠の質が有意に改善することを確認しました。
具体的には以下のような改善が認められています。
・不眠の程度を測定する指標(ISI)が約19%改善
・日中における安静時心拍数の低下(Fitbitによる生体データ計測)
・深い眠りとされるノンレム睡眠の割合が安定(Fitbitによる生体データ計測)

一般的に、ISIスコアが8点を超えると不眠症の疑いがあるとされますが、開始前に平均8点であったスコアが大きくその閾値を下回り、臨床的にも意義のある改善が確認されました。
2. 本研究の成果が国際学術誌BMC Digital Healthに採択

また、本研究の成果は、デジタルヘルス領域の国際的な査読付き学術誌「BMC Digital Health」に採択されました。これは、これまでの研究成果も含め、アプリを活用したマインドフルネス実践の有効性が国際的かつ学術的に認められたことを意味します。
今回採択された2023年9月実施の研究では、介入群25名、統制群28名の女性労働者を対象とした結果を報告しております。その後、被験者数を増やして実施した後年の研究においても同様の効果が確認されており、今後はこれらの成果についても学会発表や論文化に取り組んでいく予定です。
Upmind代表 箕浦慶からのコメント
「この度、東京大学との共同研究成果が国際学術誌に採択されたことを大変光栄に思います。Upmindは創業以来、エビデンスに基づいたマインドフルネスの普及に取り組んできました。本成果を通じて、科学的な裏付けのもと、より多くの方々に安心してご利用いただけるサービスを提供できるよう、引き続き、研究機関との連携を深めながら、心身の健康を支える社会の実現を目指してまいります。」
滝沢龍 准教授からのコメント
「本研究では、日常生活においてアプリを通じて気軽に取り組めるマインドフルネス瞑想が、睡眠の質を改善し得ることが示されました。主観的な不眠の程度の改善だけでなく、スマートウォッチで自動的に測定した客観的な指標でも睡眠の質が改善しており、日常生活における心拍変動も安定することが示唆されました。これは、働く人々のメンタルヘルス支援において新たな可能性を拓くものと考えています。今後も産学連携を通じて、科学的エビデンスに基づいた実践的な方法を社会に還元し、貢献していきたいと思います。」
3. 今後社会に期待できる効果について
現在、多くの企業が労働者の睡眠不足に起因する生産性の低下やメンタル不調といった課題を抱えています。弊社の調査においても、労働者の平均睡眠時間は約6時間と、一般的に望ましいとされる7時間を大きく下回っており、さらに6割以上の従業員が「睡眠の質が良くない」と感じていることが明らかになっています。
本研究で示されたように、アプリを通じて誰もが気軽に実践できるマインドフルネス瞑想によって睡眠の質を改善できる可能性が示されたことは、大きな意義を持つ成果です。今後は法人領域においても、睡眠セミナーやアプリ提供を通じて従業員の健康増進と生産性向上に貢献し、社会全体における健康経営の推進に寄与してまいります。
■Upmind株式会社について
東京大学発。マインドフルネス関連のサービスを監修・開発。主に150万ダウンロード超の国内最大のマインドフルネスアプリUpmindを開発(東京大学滝沢龍研究室と共同研究、AppStore総合ランキング1位を獲得)し、東京建物・Grand Hyatt Tokyo等にサービスを提供。マインドフルネスが科学的に効果の実証されている健康習慣として認知・普及するよう取り組んでいます。
サービスHP:https://upmind.co.jp
App Store (iOS):https://apps.apple.com/jp/app/id1565658134
Google Play (Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.upmind
公式note:https://note.com/upmind
問い合わせ先:contact@upmind.co.jp
代表取締役(箕浦 慶)プロフィール
オーストラリア・パース生まれ。2015年に東京大学工学部を卒業、チームラボに入社。2016年までスマートフォンアプリのエンジニアとして開発業務に従事。2017年に米Bain&Company(戦略コンサルティングファーム、東京支社)に転職し、経営戦略の立案に従事。2021年にUpmind株式会社を設立。瞑想歴はゴア(インド)で体験してから10年以上。
■共同研究先:滝沢龍研究室について
滝沢龍研究室(東京大学大学院・教育学研究科)は、”こころの健康を科学する”ということを研究室のメインテーマに、特に予防へアプローチする実証的研究を主に行っております。
滝沢龍 准教授プロフィール
主な研究分野は臨床精神医学、臨床心理学、メンタルヘルス。医師(厚生労働省)・医学博士(東京大学)であり、東京大学医学部附属病院・精神神経科・助教、Newton International Fellow(funded by The Royal Society & The British Academy)等を経て現職。
本リリースに関する取材・お問い合わせ先
Upmind株式会社広報チーム
Email:contact@upmind.co.jp
公式サイト:https://upmind.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/upmind_jp