株式会社クラダシ
~3大学の研究室とフードロス削減や環境負荷低減に資する研究を推進~

ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:河村晃平、以下「クラダシ」)は、2025年度の共同研究プログラムの実施先を、大和大学・SDG研究推進室、埼玉工業大学・経営企画研究室、九州大学・農産食料流通工学研究室の3研究室に決定いたしました。本取り組みでは、地域資源やバイオ素材の活用、新たな流通モデルを通じて、フードロス削減と環境負荷の低減を目指す研究を推進します。クラダシは研究費支援に加え、ネットワークや知見を活用し、研究成果の社会実装と未来のソーシャルアントレプレナー育成を加速させます。
■採択した共同研究の概要
①大和大学 社会学部 SDG研究推進室
研究テーマ:「コメがつなぐ未来:地球環境と食文化の持続可能性」
コメの育苗や収穫作業において、再生可能エネルギーを活用するとともに、地元農家との交流やフードロス削減に関するワークショップなどを実施し、地域の食材を使った新たなメニューの開発などにも挑戦することによって、地域活性化を目指しています。

②埼玉工業大学 人間社会学部 情報社会学科 経営企画研究室
研究テーマ:「作物残渣を生かす未来:バイオプラスチックで描く循環型社会」
埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科の研究チームと連携し出荷時に破棄されているネギの葉を資源化して生成したバイオプラスチック材料を成形加工する技術を開発したことを受け、ゴミの発生量を抑制(リデュース)、 再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)を推進する循環型社会の推進に貢献するために、この技術を用いた玩具の製造、販売を目指しています。

③九州大学 大学院農学研究院 農産食料流通工学研究室
研究テーマ:「青果物流通の未来を変える:バイオ素材で挑むGXとフードロス削減」
身近なプラスチック問題として、日々消費者がスーパーマーケットなどで目にするプラスチック系青果物包装材に着目し、これをバイオマス素材に置き換えるGreen Transformation(GX)を目指しています。

■本取り組みの背景
クラダシは、フードロス削減を目指し、賞味期限が切迫した食品や季節商品、パッケージの汚れやキズ・自然災害による被害などが原因で、消費可能でありながら通常の流通ルートでの販売が困難な商品を買い取り、ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」で販売しています。また、その売り上げの一部でさまざまな社会貢献活動を支援しています。
さらに、クラダシが自ら社会貢献活動を行うために創設したクラダシ基金(※1)を活用して地方創生事業、フードバンク支援事業、教育事業、食のサステナビリティ研究会に取り組んでいます。これまでも、ソーシャルグッドの輪を広げることを目指し、今後社会を創る次世代に向けて、大学生向けのSDGs特別講座や、中学・高校生向けのフードロス課題やキャリアについての特別授業などを行ってまいりました。
2024年度に教育分野への支援や取り組みの強化を目的に、初めて茨城大学・石島恵美子研究室と法政大学・土肥将敦研究室と共同研究を実施しました。今後の教育支援の基盤づくりに加え、学生との交流を通じて未来のソーシャルアントレプレナー育成にも大きく貢献しました。(※2)
その成果を踏まえて、2025年度は研究支援先を拡大して実施し、社会課題解決を担う次世代育成に貢献してまいります。
※1 クラダシ基金とは
クラダシ自らが社会貢献活動を行うために創設した基金で、「Kuradashi」における支援先の1つです。地方創生事業・フードバンク支援事業・教育事業・食のサステナビリティ研究会の社会貢献活動に充てられています。
※2 参照
クラダシ、茨城大・法政大との共同研究の最終報告会を実施。成果を受け、新たに2025年度のゼミ・研究支援先を募集!~未来のソーシャルアントレプレナーの育成を目指す~(https://corp.kuradashi.jp/news/2025-04-25/)
■今後の展望
クラダシは、研究支援を通じて得られた知見を社会実装し、フードロス削減をはじめとしたさまざまな社会課題の解決を加速させていくとともに、今後も大学や地域社会と連携して「ソーシャルグッドな未来」の実現を目指します。
■共同研究の支援内容
【研究支援内容】
-
研究費の助成(寄付):1,500,000円(3団体総額)
-
クラダシのノウハウ、ネットワーク、データ提供など
-
対象期間:採択決定から2025年3月末まで
【条件】
-
研究テーマがクラダシのマテリアリティの1つ又は複数に即していること
-
研究テーマ例:
-
ソーシャルグッドな世界の実現:NPOの資金調達、ソーシャルインパクト計測と開示
-
フードロス削減と環境への貢献:フードロス削減、廃棄物リサイクル
-
おいしい食へのアクセスの向上:子ども食堂、スマート農業 など
-
※上記はあくまで例であり、上記のテーマに限りません。
-
-
ゼミ・研究室名での応募であり、研究実施の最終責任者が指導教官であること
-
寄付金に対して、領収書を発行すること
-
応募時に資金用途の記載が可能であること、また、何にいくら使用したかの報告を実施すること
-
10月に中間報告会、翌2月に最終報告会を実施すること(クラダシオフィス)
-
11月に中間報告書、翌3月に最終報告書を提出すること
■クラダシのマテリアリティ
クラダシは、持続可能な社会の実現と経営を目指し、5つのマテリアリティを特定しています。(※3)
①ソーシャルグッドな世界の実現
②フードロス削減・環境への貢献
③おいしい食へのアクセスの向上
④企業と人が共に成長できる場所
⑤コーポレートガバナンスの強化

※3サステナビリティレポート:https://speakerdeck.com/kuradashi/sustainability-report
■楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」とは
Kuradashiは、楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケットです。
フードロス削減を目指し、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう可能性のある食品などを、おトクに販売しています。
さらに、売り上げの一部を環境保護・災害支援などに取り組むさまざまな社会貢献団体への寄付やクラダシ基金として活用し、SDGs17の目標を横断して支援しています。
楽しくておトクなお買い物が、社会に良いことにつながる。そんな、全く新しいソーシャルグッドマーケットを創出しています。
■株式会社クラダシについて
代表者氏名:河村晃平
設立:2014年7月
本社所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目2-1 目黒センタービル 5F
URL:https://corp.kuradashi.jp/
【サービス紹介】
・ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」:https://www.kuradashi.jp/
・クラダシが自社で運営する「クラダシ基金」:https://www.kuradashi.jp/fund
・冷凍宅配弁当「Dr.つるかめキッチン」:https://tsurukame-kitchen.com/
【クラダシのサステナビリティ】
・サステナビリティサイト:https://corp.kuradashi.jp/sustainability/
・サステナビリティレポート:https://speakerdeck.com/kuradashi/sustainability-report
【2025年6月末時点の主な累計実績】
・フードロス削減量:29,627トン ・経済効果:144億1,471万円
・CO2削減量 :78,541t-CO2 ・支援総額:168,849,985円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Kuradashi」、「ソーシャルグッドマーケット」、「1.5次流通」、「もったいないを価値へ」は株式会社クラダシの登録商標です。