株式会社Qand
講師・研修会社向け「研修フォローアップAI」登場。成果を数値化し、受講者を“できる”まで導く
株式会社Qand(本社:東京都、代表取締役:青木 玄)は、研修会社・研修講師向けの新サービス「研修フォローアップAI」を提供開始しました。
本サービスは、研修直後のAIフォロー、定着度を可視化するレポート、受講者ごとに最適化されたフォローアップを特長とし、従来の“やりっぱなし研修”を“成果が見える・測れる・語れる研修”へと進化させます。
背景:研修の「やりっぱなし」課題
多くの法人研修では、受講後のフォローが不十分で、学んだ内容が業務に活かされないまま終わってしまうことが課題となっています。
特に営業研修やマネジメント研修などのBtoB研修では、「理解はできても実務に落とし込めない」「1週間後には80%を忘れてしまう」といった問題が繰り返されてきました。
サービス概要:「研修フォローアップAI」の特徴
研修直後のフォローアップ
講義を受けたその瞬間からAIがフォロー。学びを忘却前に定着させます。
定着度を可視化するレポート
個々の理解度や行動定着を数値化し、研修効果を「測れる」形に。
受講者ごとの個別化フォロー
受講者一人ひとりの習熟度や課題に合わせてAIがフィードバック。実務への落とし込みを後押しします。

他社との違い
従来のフォローアップは画一的で、全員に同じ内容が提供されていました。
Qandの「研修フォローアップAI」は、受講者ごとに異なるフォローを提供できる点が最大の強みです。
これにより、研修会社・講師は「受講者が実際にできるようになった」ことを証明でき、研修効果を数字で語れるようになります。
研修会社・講師にとってのメリット
研修後の成果を数値で提示できることで顧客への説得力が向上します。
さらに、「定着支援までセット」の研修を提供できることで、研修そのものの受注率や単価アップにつながることが期待できます。
何よりも、講師稼働を減らしつつ、提供価値を高められることがメリットです。
社会背景とサービスの意義
人的資本経営が注目される今、研修には「受けて終わり」ではなく「行動変容に結びつく」ことが求められています。
Qandの「研修フォローアップAI」は、研修会社・講師が提供する研修を、“成果が見える・測れる・語れる研修”へ進化させる新しいスタンダードを提案します。
下記の「詳細を見る」ボタンより「研修フォローアップAI」サービスページをご確認ください。
会社概要
社名:株式会社Qand(クアンド)
所在地:東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア9F
代表者:代表取締役 青木 玄
事業内容:組織開発支援、カルチャー変革、チームビルディング、AIを活用した学習・研修プログラムの企画・実施