カテゴリー

福岡 麻生医療福祉&保育専門学校 医療DXを担う次世代の主役!医療情報技師の第一人者・内藤道夫教授が語る「3つのC」。ゲーム好き、PC好きの高校生に新たな選択肢を提示

  • URLをコピーしました!

学校法人麻生塾

福岡/総合専門学校/麻生専門学校グループ

2025年4月に「AI&診療情報管理士科」を新設した麻生医療福祉&保育専門学校(所在地:福岡県福岡市)は、医療DXが進む現代の医療現場で注目される「医療情報技師」の魅力と将来性を高校生に伝えるため、この分野の第一人者である鈴鹿医療科学大学の内藤道夫教授に独占インタビューを実施しました。インタビューでは、AI時代に医療情報技師の価値がなぜ高まるのか、未来の医療をどう変えていくのかについて、具体的なエピソードを交えて解説。医師や看護師とは異なる立場で医療に貢献し、時に病院経営をも動かすこの仕事に、どのような高校生が向いているのか、その適性についても語られました。

AI時代になぜ?今、医療現場で「医療情報技師」が求められる理由

現代の医療現場は、電子カルテや様々な医療情報システムなくしては成り立ちません。これらのシステムを安全かつ円滑に動かし、医療の質を支えているのが「医療情報技師」です。

内藤教授は医療情報技師を「医療現場におけるジェネラリスト」と表現します。医師や看護師のような特定の医療行為を専門とするスペシャリストとは異なり、医療と情報の幅広い知識を武器に、院内の情報システム全体を統括し、システム開発企業や外部機関との「つなぎ役」を担う、他に類を見ない職種です。

「現場の職員から日々生の声を収集してシステムの改善につなげることも、組織内での信頼関係醸成に重要です」と内藤教授が語るように、多様な専門職の間に立ち、コミュニケーション(Communication)、協働(Collaboration)、調整(Coordination)を行う「3つのC」が、これからの医療情報技師に不可欠なスキルであると強調します。

命を救う『この一手』。医療情報技師が病院経営を動かした具体例

医療情報技師の仕事は、単なるシステムの管理・運用に留まりません。内藤教授は、自身の経験から「経営に直結する位置にいる」と指摘し、次のようなエピソードを挙げました。

「電子カルテシステムを導入する際、価格だけで業者を決める『最低価格落札方式』で話が進みかけていました。しかし、それでは現場が本当に求める機能が不足してしまいます。そこで医療情報技師という立場の私が経営陣を説得し、価格だけでなく性能やサポート体制も総合的に評価して選ぶ『総合評価落札方式』に変更してもらったのです。結果として、現場の要望が反映された質の高いシステムを導入でき、医療の質の向上に繋がりました」

このように、情報に関する専門性の高い判断によって、病院全体の最適解を導き出し、CIO(最高情報責任者)のような立場で経営に影響を与えることができるのも、医療情報技師の大きな魅力です。

ゲーム好き、PC自作好きは適性あり?内藤教授が語る、医療情報技師に向いている高校生像

医療と情報の両方に興味がある高校生にとって、医療情報技師は非常に魅力的なキャリアです。どのようなタイプの高校生が向いているのか、という問いに対して内藤教授はこのように答えました。

何にでも興味・好奇心を持てるタイプですね。少しネガティブに聞こえるかもしれませんが『多趣味』『何にでも首を突っ込む』といったタイプの人が向いているかもしれません。幅広い知識を持って取り組むべき場面が多いからです。

この言葉は、例えば「ゲームが好きで攻略法を考えるのが得意」「困っている友達がいると、話を聞いて解決策を一緒に考えるのが好き」「PCの自作や設定が好きで、どうすればもっと快適になるか試行錯誤する」といった、高校生の日常的な興味・関心と深く結びつきます。多様な課題に対して、柔軟な発想で解決策を探求する力が、未来の医療現場で輝きます。

10年後、AIを「使う側」として進化する未来

AIの進化により、多くの仕事が代替されると言われています。しかし内藤教授は、医療情報技師の仕事は「AIを使う側として、むしろ価値が高まっていく」と断言します。

「AIの適用方法や範囲を適切に判断できる力を持った医療情報技師が評価されていくでしょう。最新技術を正しく評価し、主導的に導入する。CIOやCISO(最高情報セキュリティ責任者)のような役割が中心になっていくと考えています。」

活躍の場も、病院だけでなく、システム開発企業、自治体、製薬会社、研究機関など、医療データが活用されるあらゆるフィールドに広がっています。

【専門家プロフィール】

内藤 道夫(ないとう みちお)教授

鈴鹿医療科学大学 医用工学部 医療健康データサイエンス学科 

特任教授 / 医学博士
長年にわたり大阪警察病院で情報管理部門の責任者を務め、医療現場のシステム導入・運営・経営支援に尽力。その傍ら、日本医療情報学会で医療情報技師育成の中心的存在として、長年教科書の執筆や編集に携わる。文部科学省の電子カルテ教育の補助金事業にも参画するなど、日本の医療情報分野の人材育成を牽引する第一人者。

今回のインタビューは、医療情報技師の第一人者の見解を伺い、教育の質をさらに高めるために実施しました。麻生医療福祉&保育専門学校では、今回のようなインタビューを通じて、校内だけでは得られない最新の知見を取り入れ、社会のニーズに即した人材育成を推進しています。

また、インタビューで語られた「職業を端的に表す言葉」や「適性を持つ高校生の特徴」は、実務に携わる人だからこそ生まれる言葉や実感です。これらを教員が若年層へのアプローチに活かすことで、これまで難しいと感じていた方にも、職業選択の新たな可能性を示すことができます。

麻生医療福祉&保育専門学校は今後も、医療現場からの知見を教育に反映し、次世代の医療業界を担う人材の育成に努めてまいります。


麻生医療福祉&保育専門学校https://asojuku.ac.jp/amfc/ )

麻生医療福祉&保育専門学校は、福岡で医療事務・保育・福祉を学べる専門学校です。少人数制のクラスで、現場経験豊富な講師から実践的な指導を受け、知識と技術がしっかり身につきます。また、豊富な実習機会を通じて、現場で必要なコミュニケーションスキルやチームワークも磨きます。充実した施設・設備、学費サポート、就職サポートなど、万全のフォロー体制により、高い就職率・資格取得実績を実現。医療事務・保育・福祉のプロフェッショナルを目指す方に最適な学びの環境が整っています。


麻生医療福祉&保育専門学校「AI&診療情報管理士科」について(https://asojuku.ac.jp/amfc/clinic/)

今回のインタビューで語られた「未来の医療情報技師像」は、本校が2025年4月に新設した「AI&診療情報管理士科」が育成を目指す人材そのものです。

本学科では、これからの医療現場に不可欠な以下の能力を3年間で集中的に育成します。

・W取得を確実に︓難易度の高い「医療情報技師」「診療情報管理士」のダブル取得を、早期からの試験対策で強力にバックアップします。 

・実践的なAI・ITスキル︓ 最新の生成AI(Google     Gemini, ChatGPTなど)を活用した授業で、医療現場の課題を発見・解決する能力を養います。 

・万全の学習サポート︓ AIが24時間質問に答える新学習システム「manabie」と先生による「ダブルサポート体制」で、一人ひとりの学びを支えます。

 ・早期就職活動︓ 大規模病院の採用も見据え、2年生の9月から就職活動を開始する「新・就活スケジュール」で、有利に就職活動を進めます。 

医療の未来を創る仕事に興味を持った方は、ぜひオープンキャンパスにご参加ください。


学校法人麻生塾/麻生専門学校グループについて ( https://asojuku.ac.jp/ )

1939 年設立。福岡県内にて 12校の専門学校と高等部を運営する西日本最⼤級の専門学校グループ。福岡県のみならず、九州全域・山口・沖縄から多くの学生が進学しており、卒業生は72,000人を超える。IT、ゲーム、デザイン、建築、 医療福祉、観光・サービス、自動⾞など幅広い分野で実践的な教育を提供。学生一人ひとりの能力や目標に合わせた教育を重視し、実践力を身につけながら夢や目標に向かって成長するための支援を行っている。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月11日 09時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次