一般社団法人BLP-Network
~NPOにおけるリスクマネジメントを、資金調達の第一歩に~

一般社団法人BLP-Network(所在地:神奈川県川崎市、代表:鬼澤秀昌)では、休眠預金活用事業の活動支援団体として、「リスクマネジメントに基づく運営・支援体制の確立」事業(以下、本事業)の第2回目の公募を開始したことをお知らせします。
本事業の実施背景
BLP-Networkは、任意団体として社会課題解決に関心のある弁護士のコミュニティをつくり、弁護士の間でNPOからの相談案件を紹介し合うなどNPOと弁護士のマッチングを主な活動としてきました。その課程で、自分たちの活動のリスクについて整理、言語化しているNPOの方がより安定した組織運営や資金調達ができていることを実感してきました。
一方で、BLP-Networkの会員の中にも、普段からリスクマネジメントに携わっている弁護士がいます。そこで、会員の有する知見やノウハウをNPOに提供することによって、NPOの安定した組織運営や資金調達の支援につながるのではないかと考え、社団法人を設立し、リスクマネジメント事業にも取り組んでいるところです。
昨今、休眠預金等活用制度の中に、組織運営におけるさまざまな課題に対して、専門的なアドバイスなどの非資金的支援を担う「活動支援団体」という区分が設けられ、当法人も2023年度の活動支援団体として選定されました。そこで「リスクマネジメントに基づく運営・支援体制の確立」事業において支援の対象となる団体を募集すべく、第二回目の公募を開始しました。
プロジェクト概要
本事業では、主に助成金等のNPO・地域団体向け資金支援プログラムを運営する団体や、これから資金支援プログラムを実施する予定の団体を対象とし、約1年間をかけて弁護士による伴走支援を行います。

【本事業における伴走支援の具体的な取り組み】
本事業では、(1)「リスクマネジメント支援」と(2)「助成プログラム支援」を実施します。
(1)「リスクマネジメント支援」
月1回程度の面談や、年2回の研修・ワークショップを通じて、団体のリスクの洗い出しや抽出、優先順位づけを行い、リスクマネジメント体制を構築、必要に応じて規程類の整備などを行います。
(2)「助成プログラム支援」
休眠預金等活用制度その他の助成事業の公募を行う時のリスク選好度(どのようなリスクをとって良いと考えているか)の言語化、それに基づく申請書類の項目や面談時の質問事項の整理などを行います。
【本事業によって期待される効果】
本事業において、支援を受けた団体は、以下の体制を構築することが可能です。
(1) 自団体のリスクマネジメント
(2) リスクマネジメントの観点を踏まえた助成審査を行うことができる
(3) リスクマネジメントの観点から助成先の非資金的支援をすることができる
第1回目の公募を経て
第1回目の公募の結果、支援団体となった全国フードバンク推進協議会・代表理事の米山廣明さんから、実際に伴走支援を受けた感想をいただきました。
「リスクマネジメントを通じてガバナンス・コンプライアンス体制の整備に取り組んでいることで、企業とのコミュニケーション、特に食品や金銭の寄付の場面において、自信を持ってお願いしやすくなりました」
今後の予定と公募説明会のお知らせ
■公募スケジュール
今後は以下のような流れで支援対象団体を決定する予定です。

2025年9月1日(月) |
公募要領公開(WEBサイト等) |
2025年10月24日(金)まで |
事前相談 |
2025年10月31日(金)24時 |
公募締め切り日時 |
2025年11月24日(月) |
一次審査結果通知 |
2025年11月24日(月) |
二次審査に向けたプレ伴走開始 |
~2026年1月16日(金) |
二次審査申請書提出締切 1/16 |
2026年2月中 |
二次審査、内定通知 |
2026年2月~3月 |
支援対象団体決定、契約締結、事業開始 |
■公募説明会のお知らせ
公募にあたって、皆様に「リスクマネジメントとは何か?」を知っていただくために説明会を開催します。説明会では、本事業における第1回目の支援対象団体として、伴走支援を実施している団体の取組状況もご紹介する予定です。

開催日時:9月18日(木)13:00-14:30
開催場所:一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)内会議室
およびZoom(ハイブリッド形式)
定員:会議室参加 24名、オンライン参加 定員なし
内容:リスクマネジメントの基本説明、当団体と伴走支援団体との対談、公募説明
一般社団法人BLP-Networkについて
法人名:一般社団法人BLP-Network
住所: 神奈川県川崎市川崎区駅前本町11番地2川崎フロンティアビル4階
代表理事:鬼澤秀昌