神奈川県
今年6月25日に施行された手話施策推進法により、9月23日は広く手話に関する理解と関心を深めることを目的に「手話の日」と定められました。また、この日は国連が定めた「手話言語の国際デー」でもあることから、国際デーのシンボルカラーである青色に県庁本庁舎などをライトアップします。さらに、ろう者の理解促進のための動画を交通機関等で配信するほか、県や市町村で手話講習会や手話普及推進イベントなどの様々な取組を実施します。
1 ブルーライトアップ
県庁本庁舎を青色にライトアップします。
(1) 日時 9月22日(月曜日)から28日(日曜日)18時30分から20時30分までの間
(2) 場所 県庁本庁舎
※このほか県内各地でライトアップが実施されます。県のホームページで紹介しています。
県ホームページ 「手話の日」「手話言語の国際デー」
URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f537527/idsl2025.html
2 ろう者の理解促進のための動画配信
(1) 概要
手話の普及を推進していくために、まずは 「見えない障がい」であるろう者の世界を知り、 ろう者に対して理解を深めていただくため、昨年度作成した動画を配信しています。
(2) 内容
デフリンピック選手等が出演し、自身の体験を交えながら、日常生活で困ることや、うれしいサポートについて話をするインタビュー形式の動画です。ショート版(15秒)とロング版(16分程度)を配信しています。
(3) 動画を活用したプロモーションについて
ロング版動画は、県公式 YouTubeチャンネル「かなチャンTV」で公開しています。そのほか県主催イベント等で広く活用していきます。また、ショート版動画は、トレインビジョンやバスビジョン、及び YouTubeインストリーム広告の配信に活用していきます。

配信場所 |
配信予定日程 |
|
---|---|---|
ロング版 |
配信中 |
|
ショート版 |
・トレインビジョン JR 横浜線、相鉄全線、横浜市営地下鉄 |
11月10日(月曜日)から 11月23日(日曜日)まで |
ショート版 |
・バスビジョン 神奈川中央交通バス(厚木営業所、平塚営業所、綾瀬営業所、茅ヶ崎営業所の計4か所) |
11月1日(土曜日)から 11月30 日(日曜日)まで |
ショート版 |
・YouTube インストリーム広告 ※一定回数の配信が終わり次第終了 |
11 月 13日(木曜日)から 11 月 26 日(水曜日)まで |
3 手話に関する普及啓発の取組
今回の取組に合わせて、9月から実施される県内市町村等の手話の普及推進の取組(手話講習会、イベントなど)を県のホームページで紹介しています。
県ホームページ 「手話の日」「手話言語の国際デー」
URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f537527/idsl2025.html
また、9月23日(火曜日)に「手話の日&手話言語の国際デー2025記念イベント ~東京2025 デフリンピックを成功させよう!~」がボッシュ ホール(都筑区民文化センター)で開催されます。
(主催:一般社団法人全日本ろうあ連盟、後援:神奈川県ほか)
本イベントのオープニングにて、ともに生きる社会かながわ応援大使・書家 金澤翔子さんによる書道パフォーマンスが行われます。詳しくはホームページをご覧ください。
一般社団法人全日本ろうあ連盟ホームページ
URL:https://www.jfd.or.jp/2025/08/16/pid28745
4 「神奈川県手話言語条例」施行10周年の取組
今年は「神奈川県手話言語条例」施行10周年の記念の年となります。県では、聴覚障がい者等の関係団体と協働で、「神奈川県手話言語条例施行10周年記念イベント」を12月13日(土曜日)にアリオ橋本(相模原市緑区大山町1番22号)で開催予定です。プログラム等の詳細については、今後確定次第、お知らせします。
「県手話普及推進イベントホームページ」
URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f537527/event.html
※手話言語の国際デー
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」であり、2017年12月19日に国連総会で決議されました。今年も手話言語の国際デーに合わせて、世界ろう連盟が2025年9月23日にすべての公共の場所、ランドマークや公共施設を青色でライトアップするよう呼びかけています。
【問合せ先】
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
調整グループ 電話 045-210-4804
