緊急事態舞台芸術ネットワーク
オープン空間で繰り広げられる演目・おしごと体験・トークセッション・シンポジウムなど〜期間:2025年10月2日(木)~10月5日(日)会場:東京国際フォーラム〜
一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワーク(本社:東京都港区、代表理事:池田篤郎、野田秀樹、吉田智誉樹、以下「JPASN」)は、舞台芸術業界の演目や俳優、パフォーマーといった表舞台から演出や制作などを担う舞台裏まで、舞台芸術に係るあらゆる領域を横断し、つながり、体験できる日本最大級となる舞台芸術の総合イベント「Performing Arts Base 2025」(以下PAB)の全プログラムを発表いたします。PABは東京国際フォーラムの地上広場を中心に、2025年10月2日(木)に前夜祭を開催したのち、10月3日(金)〜5日(日)の3日間開催され、人気演目の短編野外公演・パフォーマンスから舞台芸術のおしごと体験、トークセッション・シンポジウムといった多彩で様々な視点から楽しめる20を超えるコンテンツをどなたでも無料で観覧・参加いただけます。本イベントは、現在開催中の東京を国際的な舞台芸術の拠点とすることを目指す都市型の芸術祭「東京舞台芸術祭 2025」のメインプログラムのひとつで、誰もが舞台芸術を楽しめ、より身近に感じる環境づくりの一環として開催されます。JPASNはそのほか、公募によって選ばれたバラエティ豊かな舞台芸術作品が都内各所で展開されるプログラム「Open Call Programs」、都内各地の演劇祭と連携し、地域⽂化と都市の舞台芸術をつなぐ事業「東京都内演劇祭ネットワーク」も運営しています。

■「Performing Arts Base 2025」開催背景
舞台芸術の起源は、古代ギリシャにおける神々への祭礼や宗教儀式にさかのぼるとされており、人類の歴史とともに育まれてきた文化的財産です。また、演劇・舞踊・オペラなど多様なジャンルや表現方法を通じて人々に感動を与えるだけでなく、社会や時代の価値観を映し出す重要な手段でもあります。しかしその一方、これほど長い歴史を持ち、文化的・娯楽的価値が高いにもかかわらず、舞台芸術に触れたことのない方はまだ多く存在します。さらに、観客が直接目にする「表舞台」だけでなく、演出・舞台美術・照明・音響・制作といった作品を支える多くの専門的な役割がある「舞台裏」に触れられる機会も多くはありません。
「Performing Arts Base 2025」は、どなたでも無料で参加できる日本最大級の舞台芸術総合イベントとして初開催されます。本イベントでは、演目の観覧にとどまらず、舞台芸術に関わる多様な仕事や学びの場に触れることができ、次世代を担う若者へのキャリア教育や文化的素養の向上にも寄与します。さらに、舞台芸術に関わる様々なセクションと直接つながることで、芸術が社会に果たす役割を再認識し、持続可能な文化発展に向けた新しい対話の場を提供します。
■ プログラム紹介
・地上広場でのパフォーマンス
2016年のロンドン初演以来トニー賞をはじめ数々の演劇賞を受賞し、世界各地で上演が続く人気公演「舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』」の日本ロングラン公演を担うチームによる、劇中でも印象的なハイライトシーン「ワンドダンス」の屋外パフォーマンスをはじめ、第72回文化庁芸術祭舞踊部門新人賞を受賞し、舞台やアーティストライブの振付を数多く手がける藤田善宏主宰のダンスカンパニー『CAT-A-TAC』による、カラーコーンを被ったカラフルな衣装で広場を彩るジャンルにとらわれない独創的なダンスや、国内外の大道芸フェスティバルやライブ、舞台で活躍するジャグラー・演出家の目黒陽介と、現代音楽作曲家・プレイヤーとして活動するイーガルによる圧巻のコラボレーションパフォーマンスなど、どの視点からも楽しめる多彩でユニークな17演目を展開します。

[演劇/ミュージカル]舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』
劇中でも印象的なシーン、杖を使った「ワンドダンス」を屋外パフォーマンスで披露!

[ダンス]CAT-A-TAC
カラーコーンを被ったカラフルなコーン人間たちが登場し、ユーモアあふれる楽しいパフォーマンスを繰り広げる!

[大道芸/現代サーカス]目黒陽介withイーガル
音楽家イーガルの電子ピアノ演奏に合わせ、広場の360度ステージで繰り広げられるジャグリングパフォーマンス!
・ラウンジコンテンツ
伝統芸能(歌舞伎・能・文楽など)から、現代演劇、オペラ、ミュージカル、コンサートまで、日本の舞台美術の錚々たる現場を長年にわたり支え続け、2026年に創業140年を迎える舞台制作会社「金井大道具」による木材を使ったものづくりワークショップや、東京都内で活動するアーティストやあらゆる芸術文化の担い手を総合的にサポートする東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」による出張相談、エディンバラ国際フェスティバル※1で「エディンバラ・フェスティバル・フリンジ」にて、日本初となるピッチイベント「Japan Selection by SOIL」を主催したSOILによる報告会と派遣者トークセッションなど、国内外の伝統や最先端の舞台芸術に触れる機会を創出します。
※1スコットランド・エディンバラで開催、3,000を超える自由で革新的な作品が集まる世界最大級の「オープンアクセス型」舞台芸術フェスティバル

[ワークショップ/舞台芸術おしごとナビ]大道具のお仕事体験ワークショップ
木材を使って、舞台装置でよく使われるアイテムをつくるワークショップです。作ったものは世界に一つのアイテムとして、ご家庭でもご活用いただけます!

[相談コーナー/アートノト]アートノト出張相談
契約・著作権や助成金、ステップアップなどの芸術文化活動に関するお悩み・困りごとについて、芸術文化の知識・経験をもつ相談員が対面で解決に向けてお手伝い。

[シンポジウム/SOIL]SOIL Producers’ Talk Session
今年夏にイギリス·エディンバラ及びロンドンで初開催した、⽇本の舞台芸術作品を紹介するネットワーキングイベント「Japan Selection」の報告会と派遣者を交えたトークセッションを実施。
その他、「東京舞台芸術祭2025」のプログラムである「東京都内演劇祭ネットワーク」に関するシンポジウムや、舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業「EPAD」による舞台映像アーカイブの上映など、様々な角度から楽しめるコンテンツを用意。舞台芸術に初めて触れる方から、舞台芸術業界で働きたい学生や、業界関係者まで幅広く楽しめるイベントです。
【Performing Arts Base 2025開催概要】
東京国際フォーラムの地上広場を中心に、多彩なパフォーマンスが街ゆく人々と出会うことで、舞台芸術を多方面から体験できる4日間のイベント。東京国際フォーラムの地上広場をひろく使い、日常生活とパフォーミングアートが入り混じるようなパフォーマンスや演劇、ダンス、大道芸、現代サーカス、多様なプログラムが無料で楽しめます。演劇に関するワークショップや、舞台芸術にまつわるお仕事体験コーナー、業界関係者によるトークショーなど、パフォーミングアートをより深く知り、楽しめるプログラムを実施します。
イベント名 :Performing Arts Base 2025
日程 :2025年10月2日(木)〜10月5日(日) ※10月2日(木)は前夜祭
場所 :東京国際フォーラム 地上広場、ガラス棟7Fラウンジ、701会議室
入場料 :無料
※プログラム内容は別紙をご参照ください。
d107984-12-96891b56851329c5d18364c3de4b3842.pdf
■現在開催中!「東京舞台芸術祭 2025」のその他プログラム
東京舞台芸術祭は、東京を国際的な舞台芸術の拠点とすることを目指す都市型の芸術祭です。演劇やダンスのほかジャンルを横断する作品の上演に加え、舞台芸術をより身近に感じられる体験の場をつくります。池袋エリアを中心に開催される舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」では、演劇作家・演出家・小説家・チェルフィッチュ主宰岡田利規をアーティスティック・ディレクターに迎え、国内外の注目作品を中心に、関連企画や人材育成、国際交流を展開。
舞台芸術交流イベント<Performing Arts Base 2025>に加え、公募プログラム<Open Call Programs>、地域演劇祭連携<東京都内演劇祭ネットワーク>の3つのプログラムを新しく展開することにより、民間団体や地域演劇祭との連携を通じて、東京に息づく多様な文化や表現の魅力に触れられる機会を広げ、都市全体がフェスティバルとしてつながるような一体感を生み出します。アクセシビリティやインバウンド対応にも配慮し、劇場だけでなく街のさまざまな空間が舞台となることで、日常の中で舞台芸術と出会う体験を届けます。
・東京舞台芸術祭 2025参加作品 <Open Call Programs>
公募によって選ばれた、バラエティ豊かでポピュラリティーを意識したジャンルの舞台芸術作品をラインナップ。ジャンルも規模も表現スタイルも異なる多様な舞台芸術作品が、東京の劇場や街なかに一斉に立ち上がります。観劇経験の有無を問わず、誰もがアクセスしやすい公演環境の創出を目指し、アクセシビリティ施策やインバウンド対応を組み込んだ作品が都内各所で上演され、伝統ある劇場からカフェや広場まで、街そのものが舞台に変わります。
公演作品には、大規模劇場から小劇場、老舗劇団から新進気鋭のカンパニーまで幅広い団体が参加。演劇、ダンス、現代サーカスなど、多様なジャンルを横断するこれまでにないラインナップが実現しました。
本事業の特色
1、 全ての団体がアクセシビリティ施策を実施!
実施内容:車椅子席の確保や、利用者へのバリアフリー動線の整備/聴覚障害者向けの字幕・手話通訳の導入/親子で鑑賞可能なプログラムの編成/会場内または近接地への一時保育サービスの提供/ベビーカー置き場や授乳スペースの設置など
2、 フェスティバル機運醸成に資する取組を東京舞台芸術祭が支援!※有識者による審査あり
支援内容:高校生料金、シニア料金、ハンディキャップ料金など割引チケットを用意/地域の中高生に無料公開/地域飲食店と連携した割引チケットの用意/トークイベントやバックステージツアーなど関連イベントの実施/多言語対応/字幕対応など
Pickup

[演劇/ダンス/2.5次元]『“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live』
【POINT】訪日・在留外国人への情報提供と観劇支援。公式WEBサイトやプレイガイドを英語対応劇場に英語・中国語対応スタッフ常駐。歌詞と台詞の字幕をリアルタイムで表示など。

[演劇/ミュージカル]エンニュイperformance『かえるまで、が。』
【POINT】希望者への台本提供。英語対応可能なスタッフの設置。トークイベント、ワークショップ、クロスカルチャーイベント(音楽ライブ等)も実施。
・地域演劇祭連携<東京都内演劇祭ネットワーク>
東京都内の各地でその地に密着して開催されている既存の演劇祭との連携を通じて、東京の文化的多様性を可視化するとともに、横のつながりを持ち、より東京都広域での盛り上がりを醸成します。
広報連携や共同イベント開催などを通じて、各地域に根ざした活動と都市全体の舞台芸術の動きとをつなげます。それぞれが独立した存在でありながら、ゆるやかに共鳴しあうネットワークとして、文化都市・東京の可能性を広げていきます。
また、赤坂、池袋、下北沢では、東京舞台芸術祭との連携プログラムも予定しています。

■東京舞台芸術祭2025開催概要
名称:東京舞台芸術祭 2025
英語名称:Tokyo Festival 2025
会期:2025年9月1日(月)〜11月3日(月・祝)
会場:東京芸術劇場、GLOBAL RING THEATRE〈池袋西口公園野外劇場〉、東京国際フォーラム 地上広場ほか、東京都内全域
主催:東京舞台芸術祭実行委員会〔東京都、東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)〕、
一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワーク(舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」除く)
協賛:アサヒグループジャパン株式会社
東京舞台芸術祭 2025公式サイト:https://tokyofestival.jp/
東京舞台芸術祭 2025公式SNSアカウント
・X(旧Twitter): https://x.com/tokyo_festival
・Facebook: https://www.facebook.com/tokyofestivalsince2016/
・Instagram: https://www.instagram.com/tokyo_festival
■一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワーク
2020年2月26日に政府による突然の自粛要請を受けて以来、公演の中止延期が相次いだ舞台芸術界の損害の実態を把握するため、損害額調査を実施。その結果を受けて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による舞台芸術業界が危機的状況であるとの認識のもと、緊急的に形成されたネットワーク。
緊急事態を契機に生まれた団体の規模や公演のジャンルを超えて、舞台芸術関係者の横断的なネットワークが生まれたことを契機に、継続的な活動を視野に入れ、2021年9月16日に一般社団法人化。
東京舞台芸術祭では、<Open Call Programs>、<Performing Arts Base 2025>、<東京都内演劇祭ネットワーク>の3つのプログラムにおいて、東京舞台芸術祭実行委員会と共催。また、共催事業の事務局運営を担う。
公式ウェブサイト:https://jpasn.net/

◼︎ 本リリースに関するお問合せ先
株式会社III Three(アイスリー)
担当:池田 TEL:03-6455-3527 Mail:release@iii-three.co.jp