カテゴリー

Helpfeel、TOPPANエッジとパートナー契約を締結。ナレッジ構築を通じ、金融事務の生産性向上を支援

  • URLをコピーしました!

株式会社Helpfeel

Helpfeelで最大70%の検索時間を削減「教育資金贈与FAQ」活用セミナーを9月16〜18日に開催

企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を提供する株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「Helpfeel」)とTOPPANエッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:齊藤 昌典、以下「TOPPANエッジ」)は2024年6月1日にパートナー契約を締結しており、両社の協業はさまざまな形で展開を始めています。

TOPPANエッジは、金融機関向けのBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)において長年の実績を有し、複雑な事務処理や厳格なセキュリティ要件、業務プロセスの最適化において深い知見を培っています。こうしたTOPPANエッジの強みとHelpfeelのAI技術を掛け合わせることで、金融機関をはじめとする幅広い業種における事務の効率化や業務標準化を推進し、属人化や人手不足といった社会的課題の解決を目指しております。

今回はその一環として、TOPPANエッジ主催による「AIを活用した教育資金贈与審査業務効率化セミナー」を2025年9月16日(火)より開催します。本セミナーでは、教育資金贈与の審査業務において課題となっている担当者の高齢化、ノウハウの属人化、業務負荷の増大に対し、Helpfeelの「AIナレッジデータプラットフォーム」を活用した「教育資金贈与FAQ」サービスがどのように貢献できるかをご紹介します。

目次

■BPO現場での検証結果から「教育資金贈与審査」効率化のノウハウを共有

TOPPANエッジのBPOセンターにおける検証では、不慣れなオペレーターでもHelpfeelを活用することにより、検索時間を最大約70%削減できる効果が実証されています。これにより経験の浅い人材でも即戦力となる質の高い業務標準化を可能にし、金融機関の事務効率化を力強く後押しします。

なお本サービスは、複数の金融機関で共同利用できる「非競争領域のノウハウ相乗りモデル」を採用しており、審査根拠となる情報はTOPPANエッジが用意するため、金融機関側での準備は不要です。

このような方におすすめです

・ 金融機関の事務統括部のご担当者様

・ 事務センターのご担当者様

・ 教育資金贈与業務に携わる責任者様

・ 窓口業務の効率化を検討しているご担当者様

<セミナー概要>

AIを活用した教育資金贈与審査業務効率化セミナー
~属人化解消と審査負担軽減へのTOPPANからの提案~

(主催:TOPPANエッジ株式会社)

開催日時:
2025年9月16日(火)16:00~16:40(LIVE配信)
2025年9月17日(水)16:00~16:40(アーカイブ配信)
2025年9月18日(木)16:00~16:40(アーカイブ配信)
会場:Zoom(LIVE配信)
参加費:無料(事前登録制)
申込締切:2025年9月17日(水)18:00
登壇者:
西田 桃子(TOPPANエッジ株式会社 ハイブリッドBPO統括本部 企画開発本部 BPO企画販促部 企画・プリセール推進チーム)
野田 享弘(TOPPANエッジ株式会社 ハイブリッドBPO統括本部 企画開発本部 BPO企画販促部)
高波 信介(TOPPANエッジ株式会社 ハイブリッドBPO統括本部 運用本部 日野センター 第三チーム)

■今後の展望

Helpfeelは、TOPPANエッジとの連携を通じて、金融業界をはじめとするさまざまな領域において、知識の属人化解消・業務効率化を支援してまいります。今後も企業のAI活用を促進する「AIナレッジデータプラットフォーム」を推進してまいります。

■企業のDX向上を共創する「Helpfeel Partner Program」について

2022年11月1日にスタートした「Helpfeel Partner Program」は、Helpfeelが培ってきたAIナレッジデータのノウハウや技術、活用方法をパートナー企業と共有し、取引先企業のDX推進を支援する取り組みです。パートナー企業と共に事業支援を加速させることで、企業全体のDXを強化することを目的としています。

https://www.helpfeel.com/partner_program

■企業のAI活用を推進する「AIナレッジデータプラットフォーム」

生成AIや大規模言語モデル(LLM)の社会実装が急速に進むなかで、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているのか」という視点です。AIはモデル単体では機能せず、参照情報すなわち正確に整理されたナレッジデータが不可欠です。

生成AIや検索連動型AIが企業内外で活用される今、ナレッジデータはまさに企業の“情報インフラ”といえます。その一方で、日本企業のナレッジデータの整備は欧米に比べて遅れていると指摘されており(※1)、正確な応答や自社情報の最適な発信のためには、知識を構造化しAIが読み取れる形に整備する必要がありますが、本格的に取り組む企業はまだ少数にとどまっているのが実情です。

こうしたなか、Helpfeelはこれまで700を超えるサイトで(※2)FAQやナレッジ共有ツールを提供し、知見を蓄積してきました。その成果を発展させ、AIがより正しく・強く機能するための土台となる「AIナレッジデータプラットフォーム」の構築に挑戦しています。今後も公開Webサイトから社内利用まで、幅広いビジネス領域で知識活用を支援し、業務効率化と付加価値創出を推進してまいります。

※1:総務省「令和7年版情報通信白書」、野村総合研究所「日本企業のIT活用とデジタル化 – IT活用実態調査の最新結果から – 2025」による
※2:2025年7月末時点

Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com

■株式会社Helpfeel 概要   

創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階
URL:https://corp.helpfeel.com/

生成AIや大規模言語モデル(LLM)の普及に伴い、AIをより正しく機能させるために、精緻に整備されたナレッジデータが求められています。株式会社HelpfeelはFAQやナレッジ共有ツールの提供を通じて、ナレッジを創り、育てる知見を培ってきました。現在はその成果を発展させ、AI活用を加速させる基盤「AIナレッジデータプラットフォーム」を展開し、幅広い領域での知識活用と新たな価値の創出を支援しています。

Helpfeelは、「ナレッジを創り、活用する」3製品を提供しています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月12日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次