カテゴリー

環境に配慮した「国産竹100%」の包装紙。10月から和菓子屋・叶 匠壽庵で導入いたします

  • URLをコピーしました!

株式会社 叶 匠寿庵

 滋賀県の和菓子屋 株式会社 叶 匠寿庵(かのう しょうじゅあん、本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:芝田 冬樹)は、2025年10月より順次、叶 匠壽庵全店およびオンラインショップにおいて詰合せ等に使用している包装紙を、国産竹を100%使用した「竹紙100ナチュラル」の包装紙に切り替えます。これは、竹林整備で伐採されながらも処分に困っていた日本の竹を活用した「竹紙」を使用することで、環境保全を図る取り組みです。

https://kanou.com/gnaviplus/news/detail/20250821120612/ 

「竹紙100ナチュラル」の包装紙
目次

伐採された竹を有効活用、国産竹100%の包装紙

 叶 匠壽庵では創業当初より、やわらかな風合いのあるオリジナルの包装紙を使い続けてきました。琵琶湖とそれを取り囲む地をモチーフにしたデザインに、近江が舞台となる額田王と大海人皇子の万葉歌が添えられています。故郷・滋賀をあらわしている従来のデザインはそのままに、「竹紙」と「植物油インキ」を使用した包装紙に変更いたします。

約50年に渡り愛されてきたオリジナル包装紙

 「竹紙」には、竹林整備で伐採されながら処分に困っていた日本の竹を持続的かつ大量に活用することで、里山の保全や地域経済の活性化につながり、社会的課題の解決を図る役割があります。

 このたび叶 匠壽庵では、国産竹を100%使用した「竹紙100ナチュラル」を新たな包装紙に採用。2025年10月1日以降、全店および公式オンラインショップ等では、従来の包装紙が無くなり次第順次新包装紙へと切り替わります。また、包装紙変更に伴い、紐かけ等の包装形態も変更を予定しています。

 これによって、社会の一端を担う企業として環境保全の一助となるよう取り組んでまいります。

 なお、包装紙の裏面には、使用後も再利用できるようにとデザインされてきた封筒の裁断線に加えて、便箋や一筆箋、ポチ袋の裁断線も新たに印刷いたしました。ぜひご活用ください。

紙袋使用における環境への取り組み

 叶 匠壽庵では、2020年11月1日より紙製手提げ袋の有料化を実施。お客様にはマイバッグ持参などの「エシカル消費」へのご理解とご協力をお願いするとともに、その売上金額の一部を琵琶湖の水を守る環境保全寄附金として地元・大津市に寄付してきました。

 そして現在使用している5種類の手提げ袋すべてに「古紙配合率30%の紙」と「植物性インキ」を使用する取り組みを、2025年5月より順次行っております。

※2020年以降ビニール袋は廃止しております

本社・寿長生の郷は環境省「自然共生サイト」に認定、「しが生物多様性取組認証」に認証されています。これからも自然と共生しながら菓子づくりに取り組んでまいります。

■株式会社 叶 匠寿庵 概要

■株式会社 叶 匠寿庵 概要

(1) 商号     :株式会社 叶 匠寿庵
(2) 代表者    :代表取締役社長 芝田 冬樹
(3) 本社所在地  :滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1
(4) 設立年月   :1958年9月
(5) 主な事業の内容:和洋菓子の製造・販売、一般飲食業
(6) 資本金    :7,980万円

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月12日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次