レゾナック・ホールディングス
~プラスチックのケミカルリサイクルやCO2分離システム開発など化学技術で未来社会に貢献~
株式会社レゾナック(代表取締役社長 CEO:髙橋秀仁、以下、当社)は、2025年9月17日(水)~19日(金)に、東京ビッグサイトで開催される「INCHEM TOKYO 2025」に出展します。
当社は、特別企画「INCHEMから未来を創る: GX・CE・DX技術を交えて共創する場」に出展します。パートナーの皆さまともに、化学技術を活用して持続可能な未来を創る取り組みを各種紹介します。産官学連携やオープンイノベーション活用で未来社会の構築に貢献するレゾナックの挑戦をぜひご覧ください。
■主な展示内容
1. 使用済みプラスチックのガス化ケミカルリサイクル事業「川崎プラスチックリサイクル(KPR)」
運転開始から22年を迎える、KPRによる原料多様化・資源循環、プラスチックのケミカルリサイクル効率向上のための技術開発
2. 低濃度CO2分離回収システムの開発
2025年1月に、当社の石油化学事業を分社化したクラサスケミカル株式会社におけるCO2分離回収システムの開発
■講演・プレゼンテーション情報
<特別講演会>
日時:9月18日(木)11:40~12:30
会場:東4ホール A会場
テーマ:「機能性化学メーカー レゾナックの成長戦略」
登壇者:株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 CSO/CRO 真岡朋光
内容:生成AIを支える半導体パッケージング技術への注目が高まる中、当社は最先端技術開 発を加速するため、国内外の材料・基板・装置メーカーとの共創を推進しています。本講演では、これらの取り組みや海外戦略についてご紹介します。
<プレゼンテーションステージ>
日時:9月19日(金)14:30~14:50
会場:東5ホール内特設会場 特別企画ステージ2
テーマ:「循環型社会に向けたレゾナックの取り組み ~プラスチックリサイクルを中心に~」
登壇者:株式会社レゾナック 基礎化学品事業部 GX戦略推進部 別府隆幸
■INCHEM TOKYO 2025

開催期間 |
2025年9月17日(水)~19日(金) 10:00-17:00 |
会場 |
東京ビッグサイト 東展示棟 |
当社展示ブース |
5-SP07 |
公式URL |
■ご参考
<プラスチックケミカルリサイクル事業(KPR)について>
使用済みプラスチックなどを原料に、高温でガス化して分子レベルまで分解し、水素と炭酸ガスを取り出しています。化石燃料を使わずに運転することができ、取り出した水素は、川崎市のホテルに設置された燃料電池の発電用として活用されています。そのほかは主に当社内でアンモニアの原料となり、合成繊維、合成樹脂、化学肥料、火力発電所などの窒素酸化物脱硝材などに使われます。使用済みプラスチックを原料に製造しているアンモニアは、化石燃料を原料にしたアンモニアと比べて、製造過程で排出されるCO2などの温室効果ガス(GHG)が80%強削減されていることを確認しています。一方の炭酸ガスは、大気中に放出することなくレゾナックのグループ会社のレゾナック・ガスプロダクツでドライアイスや炭酸飲料などの原料として利用されます。2022年には累計プラスチック処理量が100万トンを超えました。
<低濃度CO2分離回収システムの開発について>
クラサスケミカル株式会社は、2025年1月に株式会社レゾナック(旧 昭和電工株式会社)の石油化学事業が分社化して誕生した会社です。
・「革新的分離剤による低濃度CO2分離システムの開発」計画がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択(2022年5月13日発表)
https://www.crasus.co.jp/news/2022/0001.html
・昭和電工(当時)と日本製鉄、6つの国立大学と連携し、工場排出ガスに含まれる低濃度CO2の分離回収技術開発を本格始動(2022年12月22日発表)
https://www.crasus.co.jp/news/2022/0002.html
以上