カテゴリー

サーバーワークス、IT エンジニアの出社とリモート、ハイブリッドワークに関する調査結果を公表

  • URLをコピーしました!

株式会社サーバーワークス

理想の働き方で最も多いのは「自分で自由に選べるハイブリッド」

アマゾン ウェブ サービス(以下:AWS)の AWS プレミアティアサービスパートナーである株式会社サーバーワークス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大石 良、以下:サーバーワークス)は、ITエンジニアの出社とリモート、ハイブリッドワークに関する調査結果を公表しましたのでお知らせいたします。

サーバーワークスは、エンジニアを中心として働き方に関する様々な調査を実施し、新しい時代の働きやすさについて考察していく「働き方ラボ」を立ち上げています。今回の調査結果は、全国に住む 20 歳以上の企業に勤める IT エンジニア 297 名を対象に実施した調査をまとめたものです。

▷これまでの「働き方ラボ」での調査はこちら

目次

■調査のポイント

  • 出社とリモートワークでコードを書く際の集中力に違いがあると感じるかたずねたところ、「出社の方が集中できる」は 36%、「リモートワークの方が集中できる」は39.1%

  • 技術的な相談に最も適していると思う手段は「Web 会議」が最も多く 35.7%、「テキストでのチャット」34.0%、「対面での会話、会議」30.3%とそれぞれ約3割

  • 84.8%の人が、業務によって出社がいい場合とリモートがいい場合があると思うと回答

  • 出社とリモートワーク、どちらかしか選べないとしたら、リモートワークが 50.2%、出社が 41.8%

  • 一番理想的な勤務形態は「自分で自由に選べるハイブリッド」が 31.0%。「会社に出社日数が決められたハイブリッド(20.2%)」をあわせると、半数以上の 51.2%とがハイブリッドを希望

■調査概要

方法:インターネット調査(Fastask を利用)

期間:2025 年 8 月 1 日~8 月 7 日

対象:全国に住む 20 歳以上の企業に勤める IT エンジニア 297 名

■調査結果

出社とリモートワークで、コードを書く際の集中力に違いがあると感じるかたずねたところ、「出社の方が集中できる」と回答したのは 36%、「リモートワークの方が集中できる」は 39.1%と、ややリモートワークのほうが多いものの、拮抗する結果となりました。「違いはない」との回答は 17.5%でした。

IT エンジニアの生産性を最も下げる要因で最もあてはまるものを選択してもらったところ、「コミュニケーションロス(伝達不足、認識のズレなど)」が 16.5%で最も多く、続いて「手戻り(仕様変更・バグ修正など)」が 15.8%でした。「会議の多さ・長さ(11.8% )」や「モチベーションの低下(11.4%)」が続きました。

技術的な相談に最も適していると思う手段についてたずねたところ、「Web 会議」が最も多く 35.7%、「テキストでのチャット」が 34.0%でしたが、「対面での会話、会議」も 30.3%と、それぞれ 3 割ほどの結果となり、人によって適していると思う手段が異なることがわかりました。

業務によって、出社がいい場合とリモートがいい場合があると思うかたずねたところ、「とてもそう思う」と「まあそう思う」をあわせて 84.8%の人が、「そう思う」と回答しました。

出社とリモートワーク、どちらかしか選べないとしたらどちらを選ぶかたずねたところ、リモートワークが 50.2%と、リモートワークを選ぶ人が多かったものの、出社を選ぶ人も 41.8%いました。

出社を選ぶ理由として最も多かったのは、「オフィスの方が情報共有が早い・正確」で19.4%、続いて「チームメンバーとのコミュニケーションが取りやすい」が 17.7%でした。一方、リモートワークを選ぶ理由として最も多かったのは「通勤時間がなく、生産性が上がる」の 24.2%でした。次に「ワークライフバランスがとりやすい」の 22.1%でした。

一番理想的な勤務形態をたずねたところ、「自分で自由に選べるハイブリッド」が31.0%と最も多く、次に「フルリモート」の 29.3%でした。「自分で自由に選べるハイブリッド(31.0%)」と「会社に出社日数が決められたハイブリッド(20.2%)」をあわせると、51.2%と半数以上がハイブリッドを希望していることがわかりました。

ハイブリッドを希望した人にどのくらいの頻度で出社したいかたずねたところ、「週3以上」が 32.2%で最も多く、次は「週2」の 30.9%、続いて「週1」の 21.7%でした。

■サーバーワークスの働き方について

今回の調査では、多くの IT エンジニアが「自分で自由に選べる」ハイブリッドワークを理想としていることが明らかになりました。サーバーワークスでは、この「選択肢があること」を働き方の前提とし、会社としてのパフォーマンスを最大化するため、社員が自身の能力を最も発揮できる方法を自ら選択することを重視しています。これは、当社が掲げるビジョン「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」を、まず私たち自身が体現しようとする取り組みです。

その思想を具現化したのが、社員自らが「はたらく場所」「はたらく道具」「はたらく時間」を選択する「クラウドワークスタイル」です。全国どこでも居住・就業可能な制度や、生産性を高めるための「ワークスタイル手当」の支給(場所) 、使い慣れたデバイスで業務を行う「BYOD 制度」(道具) 、そして成果で評価することを徹底した「裁量労働制」(時間) など、多様な制度で社員一人ひとりの価値最大化を支援しています。

クラウドワークスタイルについて:https://www.serverworks.co.jp/recruit/workstyle/

サーバーワークスはこれからも、自らが実践者として働きやすい環境を追求し、その知見を社会に還元するとともに、そこで生み出される高いパフォーマンスを以てお客様により高品質な価値を提供してまいります。

■株式会社サーバーワークスについて

サーバーワークスは、「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」をビジョンに掲げ、2008 年よりクラウドの導入から最適化までを支援している AWS 専業のクラウドインテグレーターです。

2025 年 8 月末現在、1,480 社、27,100 プロジェクトを超える AWS 導入実績を誇っており、2014 年 11 月より AWS パートナーネットワーク( APN )最上位の「AWS プレミアティアサービスパートナー」に継続して認定されています。

移行や運用、デジタルワークプレース、コンタクトセンターなど多岐にわたって認定を取得し、 AWS 事業を継続的に拡大させています。

取得認定、実績についての詳細はこちらをご覧ください:

https://partners.amazonaws.com/jp/partners/001E000000NaBHzIAN/

*本リリースに記載された会社名、サービス名等は該当する各社の登録商標です。

*本リリースの情報は発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますの

でご了承ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月12日 11時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次