株式会社リセ
契約書の見落としがトラブルに直結。汎用生成AIは効率化の一方で「セキュリティや法務面での不安」も
株式会社リセ(代表取締役社長、弁護士(日本・米国NY州):藤田 美樹、 以下「リセ」)は、中堅・中小企業の契約書の確認業務に関わる、法務担当者や経営者・役員など250名を対象に、契約書確認に関する実態調査を実施しました。
調査の結果、6割が「契約書の内容の検討不足や確認ミス、見落としが原因でトラブルを経験した(ヒヤリハットを含む)」と回答し、契約書の確認不足が、取引先との関係悪化や金銭的な負担、さらには紛争にまで発展するなど、契約業務に起因したさまざまなトラブルが実際に発生していることが明らかになりました。
また一方で、ChatGPTをはじめとする汎用生成AI(※1)の活用による業務効率化への期待が高まる一方、その信頼性やセキュリティ、法務面での不安も浮き彫りとなっています。

調査背景
中堅・中小企業では専任の法務担当者が不在の場合も多く、契約書の確認を営業や管理部門などの所管部署や経営者自身が担うケースがあります。
本来は、弁護士などの外部専門家に依頼するのが望ましいものの、費用面や時間の制約などから依頼が行われず、結果として自社内で契約書の確認を完結させてしまうことも少なくありません。
こうした状況では、専門知識が不足しているため、条項の見落としや不利な条件を受け入れてしまう恐れがあり、実際のトラブル要因となっています。
また、近年はChatGPTなどの汎用生成AIの急速な発展により、契約書確認の効率化が期待される一方、その信頼性やセキュリティ、法務リスクへの懸念も挙がっています。
本調査では、中堅・中小企業における契約書確認の実態と顕在化しているトラブル、そして汎用生成AI活用の現状を明らかにしました。
■主な調査結果
6割が、契約書の内容の確認不足や見落としが原因で、ヒヤリとした経験や実際のトラブルを経験

「トラブルを経験した」と答えた担当者からは、次のようなケースが挙げられました。(※2)
-
取引先との関係が悪化・謝罪対応が発生した(21%)
-
支払い条件や納期に関するトラブルが発生した(19%)
-
契約内容の認識違いが相手方との間で発生した(19%)
-
想定していなかった損害負担や違約金が発生した(17%)
-
契約が原因で紛争や訴訟に発展した(11%)
このように、契約書の確認不足は取引先との関係の悪化や金銭的な負担、最終的には紛争にまで発展したケースも見られ、重大な課題となっています。
(※2)契約書の内容の確認不足や見落としなどが原因で、実際のトラブルを経験したと答えた(n=151、複数回答)
トラブル原因のトップは「契約条項の見落としや抜け漏れ 」

トラブルの主な原因としては、「契約条項の見落としや抜け漏れ」(30%)が最も多く、次いで「契約書の内容の理解不足」(28%)、「社内フローの遅延や共有ミスによるチェック漏れ」(22%)が上位に挙げられました。
また、「汎用生成AIなどの誤った指摘やアドバイスを鵜呑みにした」(16%)というケースも見られました。
法務体制が十分でない中堅・中小企業では、契約書の内容を十分に確認しないまま締結してしまうことがあり、これがトラブルの原因となることが課題として浮き彫りになっています。
契約書の確認に、ChatGPTなどの汎用生成AIを利用したことがあると答えたのは32%。 効率化の一方で、不安の声も

ChatGPTなどの汎用生成AIを契約書の確認で利用したことがあると答えた方からは、「確認の時間が短縮された」というポジティブな声もある一方で、「セキュリティ面に不安を感じた」「法務知識が必要な部分には、十分に対応できていないと感じた」といった懸念も挙がっています。
契約書レビューなど特化型AIツールへの期待(※1)
弁護士が監修し、法務業務に特化したAI契約書レビューサービス「LeCHECK(リチェック)」をはじめとする特化型AIは、法務業務における課題解決に直結するツールとして注目されています。
利用経験者からは、次のような前向きな声が上がりました。
-
担当者の確認の負担を軽減できる
-
条文の見落としや抜け漏れを防止に役立つ
-
時間が短縮でき、業務効率化につながる
-
コンプライアンスやリスク管理の強化につながる
こうした結果を踏まえ、本調査では中堅・中小企業における契約書確認の課題と特化型AI活用の可能性が浮き彫りになりました。
(※1)本プレスリリース内における単語の説明
・汎用生成AI: ChatGPTやGoogle Geminiなど、幅広い分野で活用できるAI
・特化型AI:リーガルテックのように、契約書レビューなど特定領域に特化したAI
調査まとめ
今回の調査から、中堅・中小企業では契約書の確認不足がトラブルの要因となっていること、また汎用生成AIには効率化の利点とともに不安要素があることが明らかになりました。
一方、弁護士が監修した特化型AIには、法務課題を解決する有効な手段として高い期待が寄せられています。リセは、こうしたニーズに応えるべく「LeCHECK」を通じて法務業務のの効率化と質の向上を支援してまいります。
■調査結果について
なお、本プレスリリースに掲載していない詳細データもございます。
ご希望の場合は、お気軽にリセ 広報(Mail:pr@lisse-law.co.jp)までお問い合わせください。
■調査概要
-
調査方法:インターネットリサーチ
-
調査対象者:中堅・中小企業(※)において、契約書の確認業務に関わる法務部門の担当者、他部署の社員、経営者・役員など250名
-
(※)従業員数1,000名以下
-
-
調査期間:2025年8月21日 〜 8月24日
-
調査委託先:ギミックス株式会社

AI契約書レビューサービス「LeCHECK(リチェック)」について
「LeCHECK」は、30名以上の弁護士が監修し、精密に設計された高精度AI搭載の契約書レビューサービスです。
高精度なAIが契約書を精査し、契約書に潜むリスク箇所について、専門知識がなくても理解しやすい解説文と、条文の抜け漏れや追加に役立つ参考条文例を提示します。
さらに、最新の法改正への対応や、専門弁護士が作成した契約書のひな型の提供しており、その精度・品質の高さから、中堅・中小企業から大手企業まで、さまざまな規模の企業や法律事務所に幅広く活用されています。
・ サービスサイト :https://lisse-law.com/lecheck/

リセ 会社概要
会社名 : 株式会社リセ
代表取締役社長 : 藤田美樹
所在地 : 東京都千代田区神田錦町2-2-1WeWork KANDA SQUARE
設立 : 2018年6月
コーポレートサイト : https://lisse-law.com/
会社概要 : https://lisse-law.com/company/
株式会社リセは、西村あさひ法律事務所出身の代表が設立し「争いのない『滑らかな』企業活動の実現」をミッションに掲げています。専門弁護士の知見と最先端技術を掛け合わせ、企業法務や弁護士の業務効率化を支援し質の向上が可能な、AI契約書レビューサービス「LeCHECK」、翻訳機能サービス「LeTRANSLATE」、契約書のAI自動管理サービス「LeFILING」 を提供しています。