学校法人武蔵野大学
3年間の教育・研究を経てウクライナ留学生がオンライン日本語教室を開設・運営
武蔵野大学(東京都江東区、西東京市、学長:小西 聖子)は、2022年9月より受け入れてきたウクライナ避難民の大学院生 MORSKA LILIIA(モルスカ リリア)さんの修了セレモニーを、2025年9月19日(金)に有明キャンパスにて執り行います。
リリアさんは、本学ランゲージセンターでの1年間の日本語学習を経て、2023年9月に言語文化研究科 言語文化専攻修士課程 ビジネス日本語コースに入学。「ウクライナ侵攻下の学習行動変容から検討する日本語教育施設運営」をテーマに、ウクライナ人日本語学習者120名を対象にアンケート調査を実施し、戦争が学習動機や学習形態に与える影響について研究を行いました。

【本件のポイント】
● ウクライナ避難民のモルスカ リリアさんが、武蔵野大学で3年間学び修士課程を修了
● リリアさんは、ウクライナ侵攻下の日本語学習者120名を対象に調査を行い、戦争が学習動機や学習形態に与える影響を明らかにした
● リリアさんは今後、本学での経験と研究成果を生かし、言語教育や国際交流分野での活躍と、自身が運営するオンライン日本語教室の発展を目指している
【修了セレモニー概要】

日時 |
2025年9月19日(金)15:00~16:00 |
会場 |
武蔵野大学 有明キャンパス |
出席者(予定) |
学長 小西 聖子、副学長 村松 陸雄、国際センター次長 中村 宏毅、言語文化研究科長 島田 徳子、ビジネス日本語コース長 杉野 幹人、日本語コミュニケーション学科長 村澤 慶昭、藤浦 五月(ビジネス日本語コース)、高橋 桂子(ランゲージセンター)、齋藤 英里(経済学科) |
内容 |
・開式の辞 ・修了証(国際課オリジナル)授与 ・学長挨拶 ・学生挨拶 ・閉式の辞 ・集合写真撮影 |
【受け入れの背景】
武蔵野大学は、ウクライナへの具体的な支援を検討する中で、2022年6月に一般社団法人パスウェイズ・ジャパン(PJ)および日本国際基督教大学財団(JICUF)によるウクライナ避難民学生支援プログラム「日本・ウクライナ教育パスウェイズ」への参加を決定しました。
この決定に基づき、本学で初めての受け入れとなるウクライナ避難民学生として、リリアさんを2022年9月22日よりランゲージセンター受講生として迎えました。渡航費用、生活準備費用、寮の提供(寮費免除)、毎月の生活費、授業料全額免除などの包括的な支援を行い、日本語教育に加え、日本での生活・進路支援も実施してきました。
【リリアさんの取り組み】
■ランゲージセンター在籍中(非正規生)

リリアさんは、2022年9月からのランゲージセンターでの1年間の日本語学習期間中に、日本人学生3名と共にウクライナの文化や歴史を紹介するパンフレット「ソーニャシニク」を制作しました。パンフレットはウクライナ語・日本語・英語の3カ国語対応で、ウクライナの基本情報や伝統料理、行事、音楽、観光地などを紹介。完成したパンフレットは大学近隣の公共施設や教育機関等で配布され、ウクライナについての理解を深めるための一助となりました。
■大学院進学後(正規生)

2023年9月に大学院の言語文化研究科 言語文化専攻修士課程 ビジネス日本語コースに進学。大学院では「ウクライナ侵攻下の学習行動変容から検討する日本語教育施設運営」をテーマに、ウクライナ人日本語学習者120名を対象にアンケート調査を実施。戦争が学習動機や学習形態に与える影響を分析し、戦時下における学習者の「必要性」に基づく学習傾向や柔軟な学習形態、母国語でのサポート、高品質教材への需要などを明らかにしました。
この成果は、困難な状況下でも学びを継続した努力の結晶であり、大学としても平和と教育の価値を社会に広く発信する契機と位置付けています。
■今後の取り組み
リリアさんは、現在自身が運営するオンライン日本語教室で、ウクライナ在住の日本語学習者や日本に来日して間もない避難民を対象に授業を行っています。卒業後は、パートタイムで広報関係の仕事をしながら、オンライン日本語教室の事業拡大を目指します。
【武蔵野大学について】

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■ロシアによるウクライナ侵攻について 西本学長メッセージ(2022年3月1日):
https://www.musashino-u.ac.jp/feature/news/20220301.html
■ウクライナからの学生受入れについて(2022年6月7日):
https://www.musashino-u.ac.jp/news/detail/20220607-4098.html
■ウクライナ人学生の受入証授与式を行いました(2022年9月15日):https://www.musashino-u.ac.jp/news/detail/20220915-4097.html
■「ウクライナのことをもっと知ってほしい」 ウクライナ人留学生が日本人学生と母国に関するパンフレットを制作中!(2022年12月15日):https://www.musashino-u.ac.jp/news/detail/20221215-4096.html
■ウクライナ人留学生が武蔵野大学附属有明こども園で「わくわくプログラム」を実施しました(2023年11月14日):https://www.musashino-u.ac.jp/news/detail/20231114-1847.html
■日本・ウクライナ大学パスウェイズ:https://pathways-j.org/ukraine-uni
■一般社団法人パスウェイズ・ジャパン(PJ)HP:https://pathways-j.org/
■日本国際基督教大学財団(JICUF)HP:https://www.jicuf.org/?lang=ja
■ウクライナに関するパンフレット及び設置先一覧:http://bit.ly/3I1lqbc