マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「もう従来基準では防げない、生成AI搭載SaaSのセキュリティリスク」というテーマのウェビナーを開催します。

■急増する生成AI搭載SaaSと従来基準の限界
生成AIを搭載したSaaSは急速に拡大し、多くの企業で業務効率化を後押しする一方、セキュリティ担当者に新たな負担をもたらしています。従来の評価基準では生成AI特有のリスク、例えば学習データの取り扱いやアウトプットの正確性、著作権問題を十分に網羅できず、評価工数も急増しています。さらに、生成AIに関する専門知識が不足する中、シャドーITとして利用が拡大すれば情報漏洩や法令違反のリスクはさらに高まります。今、従来型の枠組みを超えた新たなリスク評価の枠組みが求められています。
■逼迫する評価工数と知識不足がもたらす深刻な影響
生成AI搭載SaaSの導入依頼は急増しており、担当者は限られたリソースで膨大なセキュリティ評価に対応せざるを得ない状況です。従来の基準は陳腐化し、生成AI特有のリスクを十分に捉えられないため、正しい判断ができず監査や社内方針の整備が遅れる恐れがあります。また、生成AIに関する専門知識の不足から、ベンダー提示の対策の妥当性を評価できず、シャドーITとして現場で無断利用が進めば、情報漏洩や法令違反といった重大リスクを招きかねません。
■Assuredが示す生成AIリスク評価の最新アプローチ
本セミナーでは、Assuredがこれまでに蓄積した3,000件以上のSaaS評価データをもとに、生成AIを搭載したサービスの利用動向やセキュリティ対策の実態を分析し、リスク全体像を解説します。さらに、従来の基準では捉えきれない生成AI特有の課題に対して、実践的な評価手法や留意点を提示し、担当者が自社で活用できる具体的な視点を提供します。最後に、Assuredを活用した効率的かつ網羅的なリスク評価の方法を紹介し、工数不足や知識不足といった現場の課題を解決するための実践的な道筋を示します。
■主催・共催
株式会社アシュアード
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。