カテゴリー

【調査レポート】採用大学実績を企業選びの参考にする就活生は56.0% | 3割は自大学がないと応募せず

  • URLをコピーしました!

株式会社Synergy Career

〜採用大学ランキングの印象は「学歴フィルターの証拠」が最多〜

新卒大学生を対象とした就活調査レポートサイト「就活総合研究所」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、採用大学に関する調査を実施いたしました。集計した200名の回答をもとにアンケート結果を報告します。

調査結果記事はこちら:https://reashu.com/research/saiyoudaigaku/

本プレスリリースの内容を転載・引用される場合は、情報の正確性を保つため、(https://reashu.com/research/saiyoudaigaku/)のURL明記をお願いします。

◆調査サマリー

1、就活生の56.0%が採用大学ランキングを企業選びの参考にしている
採用大学ランキングを「いつも参考にしている」「ほとんど参考にしている」「半分くらい参考にする」「ときどき参考にする」と答えた学生は合計56.0%でした。過半数が企業研究で採用大学ランキングを意識していることが浮き彫りになりました。

2、採用大学ランキングの印象は「学歴フィルターの証拠」が最多
採用大学に対する印象で最も多かったのは「学歴フィルターの証拠」(65人)でした。
次いで「応募できるかどうかの目安」(53人)が挙げられ、採用大学ランキングを企業選びの基準と捉えている学生が多いことが明確になりました。

3、就活生の32.0%が採用大学に自分の大学がないとエントリーを控える
第一志望の採用大学に自分の大学が含まれていない場合、「絶対にエントリーしない」、「多分エントリーしない」と回答した就活生は合計32.0%にのぼりました。3割の就活生が内定可能性として採用大学を意識していることが分かりました。

4、就活生の59.0%が学歴フィルターを感じている
学歴フィルターについて「非常に感じる」「やや感じる」と答えた就活生は合計59.0%にのぼり、過半数が学歴フィルターを実感していることが明らかになりました。一方で、「全く感じない」「あまり感じない」と答えた学生も20.0%おり、学歴より人柄で評価されると考える学生が一定数存在することも示されました。

目次

◆採用大学に関する調査に至った背景・調査概要

採用大学とは、企業が実際に採用した実績のある大学のことを指します。
参考:【就職難易度は?】ANA(全日本空輸)の採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フロー(ES,面接,Webテスト)

近年、学生は企業の知名度や待遇だけでなく、「自分の大学から採用実績があるかどうか」 という点にも関心を寄せるようになっています。そこで今回は、就活生が企業研究を行う際に注目する「採用大学」に焦点を当て、「採用大学に関する調査」を実施しました。

【アンケート内容】

  1. 採用大学ランキングを企業選びの参考にしたことがありますか?

  2. 採用大学ランキングの印象を選択してください。

  3. 第一志望の企業の「採用大学」に自分の大学が載っていなくても、エントリーしますか?

  4. 「学歴フィルター」は存在すると感じますか?

  5. 大学名よりも重視されると感じる要素は何ですか?

【アンケート概要】

調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年09月09日 ~ 2025年09月10日
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:200人(男性75人:女性125人)

◆アンケート結果

(Q1)採用大学ランキングを企業選びの参考にする割合

採用大学ランキングを「いつも参考にしている」(10.0%)「ほとんど参考にしている」(16.5%)「半分くらい参考にする」(14.5%)「ときどき参考にする」(15.0%)を合計すると56.0%にのぼりました。

過半数の就活生が採用大学ランキングを参考にしていることが分かります。特に「いつも参考にしている」「ほとんど参考にしている」と答えた26.5%は、強く採用大学ランキングを意識して企業選びを行っていると考えられます。

(Q2)採用大学ランキングの印象

採用大学ランキングの印象として最も多く挙げられたのは「学歴フィルターの証拠」(65人)でした。

「応募できるかどうかの目安」(53人)、「自分の大学の評価を確認できるもの」(48人)と続き、採用大学ランキングを企業選びや自己評価の基準として見ていることがわかりました。

採用大学ランキングは就活生にとって学歴フィルターの象徴として警戒される一方で、進路選択の参考指標として利用されていることが明らかになりました。

(Q3)第一志望の採用大学に自分の大学がなくても、エントリーする割合

第一志望の採用大学に自分の大学が含まれていなくても「絶対にエントリーする」(11.0%)「多分エントリーする」(30.0%)と答えた就活生は合計41.0%でした。一定数の学生は採用大学の有無に関わらず、志望度の高さを優先して挑戦する姿勢を持っていることが分かります。

一方で「絶対にエントリーしない」(17.5%)「多分エントリーしない」(14.5%)と答えた学生も32.0%存在し、採用大学を内定可能性の判断材料として強く意識している層も存在することが分かります。

(Q4)学歴フィルターが存在すると感じる割合

学歴フィルターの存在について「非常に感じる」(20.0%)「やや感じる」(39.0%)と答えた就活生は合計59.0%となり、過半数の学生が学歴フィルターを実感していることが分かりました。

一方で「全く感じない」(12.0%)「あまり感じない」(8.0%)と答えた学生も20.0%存在し、学歴よりもスキルや人物面で評価されると捉えている層も一定数いることがうかがえます。

(Q5)大学名よりも重視されると感じる要素

大学名よりも重視されると感じる要素について最も多かったのは「コミュニケーション能力」(88人)で、圧倒的多数の学生が学歴以上に対人スキルの重要性を意識していることが分かりました。

次いで「リーダーシップ」(43人)「論理的思考力」(42人)「資格」(42人)「専門知識」(40人)と続き、いずれも実務に直結する力や具体的な成果につながるスキルがあがっています。

総じて、就活生は大学名そのものよりも、人柄やスキルが評価されると感じており、学歴フィルターへの懸念がありながらも「最終的には自分の力で評価されたい」という意識が強いことが明らかになりました。

◆総評

今回の調査から、就活生の56.0%が採用大学ランキングを参考にしていることがわかりました

多くの学生にとって採用大学ランキングは完全に無視できない存在であり、企業選びに一定の影響を与えていることがわかりました。しかし同時に44.0%は一度も参考にしていないと答えており、学生の間で意識の分かれ目があることも明らかです。

第一志望の採用大学に自分の大学がなくても挑戦する学生は41.0%で、エントリーを控える学生は32.0%でした。採用大学ランキングが学生の挑戦意欲を削ぐ要因になり得る一方で、志望度の高さを優先する層も一定数いることが明らかになりました。

学歴フィルターを「非常に感じる」「やや感じる」を合わせて59.0%と、過半数が学歴フィルターを意識していました。しかし「全く感じない」「あまり感じない」という20.0%の層も存在し、学歴よりスキルや人物評価を重視する企業文化を体感している学生が一定数存在することも示されました。

学歴より重視される要素は「コミュニケーション能力」(88人)が圧倒的に多く、次いで「リーダーシップ」「論理的思考力」「資格」など、実務に直結するスキルや成果が挙がりました。

この結果から、学生は「学歴だけではなく、自分の能力や経験で評価されたい」という強い意識を持っていることがうかがえます。

◆就活総合研究所とは

就活生のリアルな声や意識の変化、最新の就職活動事情を把握するために、独自のアンケート調査・データ分析を行い、調査レポートとして発信している。

就活総合研究所URL:https://reashu.com/research/

就活の教科書:https://reashu.com/
コーポレートサイト: https://synergy-career.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月16日 10時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次