カテゴリー

薬局特化型の接客 AI エージェント「薬急便 遠隔接客 AI アシスタント」、⽇本調剤へ提供開始

  • URLをコピーしました!

株式会社MG-DX

〜AI 無⼈受付×店舗内オンライン服薬指導で、患者さんの利便性と医療サービスの質向上を推進〜

株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田 晋、東証プライム市場 証券コード4751)の連結子会社である医療AIカンパニーの株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前 紀郎、以下「当社」)は、全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都港区芝、代表取締役社長:小城 和紀、以下「日本調剤」)において、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」の提供※1を開始したことをお知らせいたします。

本取り組みは、AIによる無人受付や、別の店舗にいる薬剤師による店舗内オンライン服薬指導システムの提供、受付統合管理システム「薬急便モバイルオーダー」との連携により受付済みの患者さん情報の一元管理を可能とすることで、業務省力化と患者さんの待ち時間削減を目指しています。これにより、薬剤師が高い専門性を発揮することができ、患者さんの利便性と医療サービスの質向上につながります。

※1 日本調剤 南小岩薬局にて導入

目次

◾️取り組み背景と目的

超高齢社会の進展に伴う医療サービス需要の増大を受け、厚生労働省は「患者のための薬局ビジョン」を2015年に策定し、薬局・薬剤師の役割を「対物中心から対人中心」の業務へシフトさせる方向性を掲げています。これを踏まえ、日本調剤では、薬剤師が専門性を活かした「対人業務」に集中できる時間と環境を創出し、早くからICT投資を進め、良質で革新的な医療サービスの提供に取り組んでいます。

当社が提供する「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」および「薬急便モバイルオーダー」は、処方せん受付から服薬指導、受付順番の管理に至るまでの業務プロセスを一貫してデジタル化・自動化します。これにより、店舗業務の省力化と患者サービスの質の向上を両立させる基盤として、日本調剤の先進的な取り組みを支援しています。さらに、患者さんはスムーズでストレスのない薬局体験を享受できる一方、薬局側は現在の人員体制をより最適な形で運用でき、より専門性を発揮できる業務に注力することが可能となります。

◾️日本調剤における取り組みの特長

1. AIエージェントを活用した受付の自動化

今回の取り組みでは、新規受付や、事前に処方せんを送信した患者さん、不足薬の受け取りや外出後に再来店した患者さんなど、すべての受付パターンにおいてAIによる自動受付が可能になりました。

来店患者さんの受付誘導からお薬手帳の持参確認、処方せん受付や保険証の確認まで、一連の対応をAIエージェントが一貫して担うことで、患者さんの待ち時間を削減します。

<AIエージェントを活用した自動受付機>

2.オンライン服薬指導を活用した柔軟な運用による待ち時間の短縮

薬局内に設置した専用のオンライン服薬指導ブースを活用し、混雑時などには別店舗にいる薬剤師が遠隔で服薬指導を実施します。これにより、患者さんへの対応を柔軟に分担できるようになり、店舗の薬剤師は調剤など、店舗でしか対応できない業務に注力することが可能になります。

また、店舗スタッフと遠隔スタッフの間で服薬指導に関する依頼や引き継ぎを管理画面上でシームレスに行うことができるため、業務の分担と連携を効率的に実現します。

<別店舗にいる薬剤師によるオンライン服薬指導の様子>

3.待ち状況の可視化と一元管理によるスマートな薬局体験の提供

「薬急便モバイルオーダー」と連携することで、受付情報を一元的に管理でき、受付順の整理や対応状況をスムーズに把握できるようになります。これにより、受付業務の効率化とスタッフの業務負荷軽減に貢献します。

さらに、店舗内のサイネージや患者さんのスマートフォンから外出先でも待ち状況をリアルタイムで確認できるようになるため、患者さんは自分の順番を把握したうえで安心して自由に過ごすことができます。このように待ち時間に対するストレスが軽減されることで、より快適でスマートな薬局体験を提供します。

<薬急便モバイルオーダーによる待ち時間表示画面>

【日本調剤株式会社 薬剤企画部長 兼 DX戦略室 長島 雄一氏のコメント】

この度、南小岩薬局に導入したAI無人受付機と遠隔服薬指導システムは、患者さまの利便性向上と医療サービスの質向上に大きく貢献します。「患者のための薬局ビジョン」に即し、薬剤師が対人業務に集中し専門性を発揮できるよう環境を整えます。

本取り組みは、当社が長期ビジョン2035として掲げる「誰もが一番に相談したくなるヘルスケアグループへ」の実現に向けた重要な一歩です。DX戦略や顧客戦略を推進するAI活用の先行事例として、業務プロセス変革の可能性を検証するものです。

今後、効果検証と導入店舗拡大を進め、医療DXを推進し、安心・安全かつ利便性の高い薬局体験の提供に尽力してまいります。

【株式会社MG-DX AI・ロボティクス事業部 事業部長 三澤 佳祐のコメント】

このたびは、日本調剤様での一部店舗にて「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」、並びに「薬急便 モバイルオーダー」を運用開始頂けたことを大変嬉しく思います。

患者様満足度の高い薬局体験を実現するためには、薬剤師の専門性を活かすことができる時代に即した業務フロー、店舗づくりが必要不可欠です。

私たちはデジタルやAIの力を活用したシームレスな薬局業務を実現し、その専門性を発揮する機会の拡張を支援してまいります。

今回の取り組みを皮切りに、日本調剤様と共に薬剤師とAIの協働による新しい薬局体験を追求し、患者様一人ひとりにとって最適な医療体験を創出してまいります。

「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」とは

「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」は、AIによる自動受付と遠隔支援機能を組み合わせた、薬局特化型の接客支援サービスです。

来店した患者さんに対して、AIエージェントが音声で案内し、受付業務を自動化します。さらに、遠隔地にいる薬剤師が薬局店舗内の患者さんに対してオンラインで服薬指導を行う仕組みを備えています。

加えて、受付時に取得した情報をもとに患者さんごとの対応履歴を蓄積・管理し、再来訪時のスムーズな応対や、遠隔接客における一貫性あるコミュニケーションを実現することも可能です。また、薬急便モバイルオーダーとの連携やAI-OCRの活用により、受付から情報管理までの一連の業務をさらに自動化・効率化します。これにより、薬局現場の業務負担を大幅に軽減しつつ、患者さんにとってもスムーズでストレスの少ない薬局体験を提供します。

【日本調剤株式会社について】

1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。

https://www.nicho.co.jp/

【株式会社MG-DX概要】

MG-DXは医療AI企業として、AIなどの最新技術を活用し、次世代薬局づくりを支援するAI-SaaS「薬急便」をはじめ、患者さんと薬局双方にとって利便性の高い調剤サービスを提供しています。

https://www.mg-dx.co.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社MG-DX 広報担当 pr@mg-dx.co.jp

◾️報道公開のお知らせ

日本調剤 南小岩薬局店にて、本取り組みの報道公開を実施いたします。「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」「薬急便モバイルオーダー」を活用した、AI無人受付や店舗内オンライン服薬指導のデモンストレーション、日本調剤およびMG-DX担当者への取材・質疑応答を予定しております。取材をご希望の際は、下記までお知らせ頂きますようお願い申し上げます。(9月25日(木)18時締切)

開催日時:2025年9月30日 (火) 午前7時~

会場  :日本調剤 南小岩薬局

実施内容:「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」「薬急便モバイルオーダー」および本取り組みのご説明、デモンストレーション、質疑応答、タッチ&トライ

【報道公開に関するお問合せ先】

株式会社サイバーエージェント  広報担当:古性・紫牟田

メールアドレス:cyberagent.ai_pub@cyberagent.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月16日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次