カテゴリー

東京都港区の小・中学生が「ありたい未来」を語るワークショップを開催

  • URLをコピーしました!

LINK&M

~JR東日本と連携し、世代と文化を超えた共創の場を実現~

株式会社リンクアンドモチベーション(本社:東京都中央区、代表:小笹芳央、証券コード:2170、以下当社)が設立した一般社団法人エッジソン・マネジメント協会は、2025年7月26日(土)、JR東日本(TAKANAWA GATEWAY CITY)の協力のもと、TokyoYard BuildingおよびTAKANAWA GATEWAY CITY(東京都港区)にて、多世代・多文化型ワークショップ「MIRA-GE seed(ミラッジ・シード)」を開催いたしました。

目次

開催背景

「MIRA-GE(ミラッジ)」は、「未来と現実をつなぐ」をコンセプトに、「MIRAI(未来)」と「BRIDGE(橋)」を掛け合わせて名付けた多世代型ワークショップです。2024年から累計12回開催され、のべ600名が参加しています。

少子高齢化が進む日本において、未来を担う若者には、早期から多様な価値観と出会い、自らの意見を持って、社会課題に向き合う力が求められています。そうした力を育むために、当社は大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」の共創パートナーの活動の一環として、本ワークショップを開催してきました。

JR東日本も、JR東日本(TAKANAWA GATEWAY CITY)として同プログラムの共創パートナーに登録しています。TAKANAWA GATEWAY CITYを「100年先の心豊かなくらしのための実験場」と位置づけ、様々な企業・地域の方々と共創しながら社会課題の解決に向けた未来のまちづくりに取り組んでいます。

こうした“未来を共に創る”というビジョンを共有する中で、JR東日本の特別協力を得て、今回の「MIRA-GE seed」は実現しました。

「MIRA-GE seed」の特徴

1. 世代と文化の多様性が拡大

これまで主に中高生を対象としていた「MIRA-GE」ですが、今回はシリーズ初となる小学生の参加が実現。さらに、社会人参加者としてALT(外国語指導助手)も加わり、世代に加えて文化の多様性も広がりました。異なる価値観を持つ人同士が同じテーブルで議論することで、新たな視点や学びが生まれました。

2. 最新技術を体感する「未来のまち」ツアーを実施

TAKANAWA GATEWAY CITY内を巡る街中ツアーを実施。ARで高輪の過去・現在・未来を体感できる「TAKANAWA LINK SCAPE」や警備ロボット「C-SParX」、自動走行モビリティ「iino」などを見学しました。最新技術を実体験した上でディスカッションに臨むことで、未来の展望についてより具体的な対話が生まれました。

子どもたちのコメント

参加した小学生からは、次のような声が寄せられました。

「初めて、いろいろな世代の人と会話をした。いつもと違う環境で話すことで、新たな発見があった。」

「世代に関係なく、一緒に何かをつくっていけるんだと気がついた。」

「高輪ゲートウェイは駅だと思っていたけれど、ロボットが働く“未来のまち”があるのだと知った。まちにはいろいろな機能があることを学んだ。」

こうしたコメントからは、子どもたちが多世代・多文化の対話を通じて、単なる「社会見学」を超えた学びを得たことが伝わってきます。世代や文化を越えて語り合う経験や、最先端の技術に触れる体験が、子どもたちの未来への想像力と社会への明るいまなざしを育むきっかけとなりました。

開催概要

日時:2025年7月26日(土)13:30〜16:30

場所:TokyoYard Building、TAKANAWA GATEWAY CITY

主催:一般社団法人エッジソン・マネジメント協会

企画:株式会社インタラック関東南

特別協力:JR東日本

プログラム内容:

・TAKANAWA GATEWAY CITYの現地見学

・JR東日本社員より未来の技術についての紹介

・多世代・多文化でのディスカッション:「ありたい未来とは」「ありたい未来を実現するために、TAKANAWA GATEWAY CITYで何ができるか」

・参加者:港区立白金小学校/港区立高輪台小学校/港区立高松中学校/東京都立日比谷高等学校の児童・生徒/大学生・社会人(企業関係者・ALTを含む)、総勢約40名

今後の展望

「MIRA-GE」は、今後も全国各地での展開を予定しています。

実施回数   

日程             

参加学校

(略称・現在調整中)               

会場(略称)

第13回

2025年9月27日

桜和高校、関西・関東の高校

桜和高校(大阪府)

第14回

2025年10月25日

愛媛県内の高校

今治市内の会場(愛媛県)

第15回

2025年12月7日

日比谷高校、九段中等教育学校、関東の高校

日比谷高校、九段中等教育学校(東京都)

※ 2会場同時開催

今後も、エッジソン・マネジメント協会では、企業や教育機関、官公庁と連携しながら、若者一人ひとりの可能性を社会全体で育む「青田創り」に注力してまいります。

一般社団法人 エッジソン・マネジメント協会について

「日本を、世界で最も若者が育つ社会」にすることを目的に、2022年に株式会社リンクアンドモチベーションが設立。短期的な狩猟型の「青田買い」ではなく長期的な農耕型の「青田創り」を進めるべく、日本を代表する企業のビジネスパーソンや大学関係者、官公庁関係者が企業・組織の垣根を越えて参画し、自ら「目的・志に尖る」ことのできる人財=「エッジソン」の育成に取り組んでいる。大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」における「次世代共創リーダー育成プロジェクト」を中心に、さまざまな産官学連携プロジェクトが進行中。直近、NIKKEIリスキリングや人事向け媒体などメディア掲載多数。

※一般社団法人エッジソンマネジメント協会 HPはこちら

https://www.edgeson-management.jp/

プロフィール

株式会社リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター

一般社団法人『エッジソン・マネジメント協会』代表理事

大阪大学/大阪公立大学 非常勤講師

早稲田大学 モチベーションサイエンス研究所 招聘研究員

樫原 洋平

1980年香川県生まれ。一橋大学経済学部卒。2003年に新卒でリンクアンドモチベーション入社。入社以来、メガバンク、総合商社、グローバルメーカー、インフラ、ITなど多様な業界の採用・育成コンサルティングに、100社以上従事。また、大阪大学、大阪公立大学などで非常勤講師も務めるなど、産官学連携での教育プログラムを開発・実行。中高生から大学生まで、年間6,000人以上にキャリア教育やリーダーシップ開発の機会を提供している。著書に『エッジソン・マネジメント 尖った優秀な若者をどう採用し、いかに育てるか』『エッジソン・マネジメント2.0 次代を担う若者を産官学連携で育み、活かす方法』(ともにPHP研究所)。

リンクアンドモチベーションの概要

・代表取締役会長:小笹 芳央

・資本金:13億8,061万円

・証券コード:2170(東証プライム)

・本社:東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー15階

・創業:2000年4月

・事業内容

 組織開発Division(コンサル・クラウド事業、IR支援事業)

 個人開発Division(キャリアスクール事業、学習塾事業)

 マッチングDivision(ALT配置事業、人材紹介事業)

 ベンチャー・インキュベーション

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月16日 16時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次