カテゴリー

大阪で世代を超えて受け継がれる味と物語を発信する、国際的な食のシンポジウム「Osaka Culinary Immersion/天下の台所・大阪の食文化に没入する」が開催

  • URLをコピーしました!

ORIGINAL Inc.

世界のトップシェフらが大阪の食文化の深層に迫る2日間をORIGINAL Inc. 取締役副社長でタイムアウトジャパン副代表の東谷彰子がプロデュース

Photo: Time Out Tokyo

タイムアウト東京・大阪を運営するORIGINAL Inc.(東京都渋谷区、代表取締役:伏谷博之)は、同社取締役副社長でタイムアウトジャパン副代表の東谷彰子が、大阪府主催の国際食文化シンポジウムにプロデューサーとして参加することを発表しました。本シンポジウム「Osaka Culinary Immersion/天下の台所・大阪の食文化に没入する」は、2025年9月22日(月)・23日(火・祝)に開催されます。

「安くてうまい」だけではない、大阪の食文化の魅力を世界に伝える、国際的な食のシンポジウム「Osaka Culinary Immersion/天下の台所・大阪の食文化に没入する」が開催

大阪は食のポテンシャルが高い街として国内外で認知されていますが、「安くておいしい」という評価にとどまり、高付加価値を有する生産者や飲食店の魅力が十分に発信されていません。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を機に、大阪の食の多面的な魅力と観光ポテンシャルを世界に発信することを目的に開催されます。

プログラム詳細

本シンポジウムは、海外から招聘したゲストが参加する①エクスカーション②ワークショップ/ラウンドテーブル③シンポジウムで構成されます。

①エクスカーション

Day 1:9月22日(月)

  1. 北摂エリア

平野ファーム(吹田市/なにわ伝統野菜・100年以上の歴史)

能勢 日本料理 新(能勢町/地元野草とジビエの古民家レストラン)

秋鹿酒造(能勢町/無農薬自社米による純米酒)

箕面ビール(箕面市/革新的クラフトビール)

2. 南大阪エリア

カタシモワイナリー(柏原市/神武天皇時代から続くブドウ栽培)

viteraska(羽曳野市/世界遺産白鳥陵古墳を望む築150年の家屋)

藤井刃物製作所(堺市/明治創業4代続く刃物製造)

やまつ辻田(堺市/絶滅危惧国産唐辛子)

Day 2:9月23日(火・祝)

こんぶ土居(大阪市/1903年創業、世界のシェフが信頼する昆布専門店)

②ワークショップラウンドテーブル

ワークショップ/ラウンドテーブル(招待者限定)

日時:9月23日(火・祝)13:00-16:10 

会場:ウォルドーフ アストリア大阪  ギャラリー

ワークショップ#1:世界の食のプロフェッショナルが見た大阪の食文化

ワークショップ#2:大阪の食文化が世界市場で輝くための条件

③シンポジウム

シンポジウム(オンライン配信あり)

日時:9月23日(火・祝)17:00-18:40 

会場:ウォルドーフ アストリア大阪  パークボールルーム

パネルディスカッション形式

テーマ:大阪の食文化の未来と世界への発信

※会場はすべて招待者のみが参加可能ですが、シンポジウムについてはオンライン配信を予定しており、こちらはどなたでも参加できます。

登壇者

【海外招聘ゲスト】

André Chiang(アンドレ・チャン) 

アジアを代表するトップシェフ。シンガポール「Restaurant André」でミシュラン二つ星獲得(2016年)。現在は2025年後半にRaffles Hotel Singaporeで新レストランを準備中。

Dylan Watson-Brawn(ディラン・ワトソン・ブラウン) 

ベルリン「Ernst Cave」オーナーシェフ。「世界のベストレストラン50」選出(2023年)。ベルリン初の酒蔵を併設したレストランを運営。

Leen Al Zaben(リーン・アル・ザーベン) 

料理起業家。MENA版「世界のベストレストラン50」チェアマン。レバント地域の食文化発信を牽引。

Pete Teo(ピート・テオ) 

マレーシアのマルチアーティスト。農園レストラン「a little farm on the hill」オーナー。映画『Ghost in the Shell』(2017年)出演。

国内登壇者】

高田祐介 

「La Cime」(大阪)オーナーシェフ。ミシュラン二つ星。大阪から唯一「世界のベストレ
ストラン50」選出。

仲山今日子 

フードジャーナリスト。国内外レストランアワード審査員。CNN、CHANNEL NEWS ASIAなどで解説。

Photo: Eiichiro Tomigami

Photo: Yasuhiro Suzuki

Photo: Hilton Peacock Alley at Waldorf Astoria Osaka 会場となるウォルドーフ アストリア大阪

目次

パネリスト・詳細プロフィール

画像提供:アンドレ・チャン

アンドレ・チャン(André Chiang)

シェフ

台湾生まれ。世界的に著名なシェフの一人。フランスの「Jar-din des Sens」でキャリアをスタートし、「La Maison Troisgros」「L’Atelier de Joël Robuchon」「Restaurant Pierre Gagnaire」「Astranc」で研鑽を積んだ。その後、シンガポールで「Restaurant André」をオープン。同店は『ミシュランガイド』二つ星、「アジアのベストレストラン50」に選出。シンガポール最高のレストラン、そしてアジア最高のレストランの一つとして評価された。「この10年で最も影響力のあるシェフ15人」の一人として認められ、「アジアのベストレストラン50」特別功労賞を受賞。フランス料理、四川料理、台湾料理など様々な料理ジャンルでミシュランに認められた数多くのコンセプトを生み出してきた。キッチンの外でも、起業家、クリエーティブディレクター、キュレーター、作家、そして料理学校の校長という多彩な肩書きを持っている。現在はレストランを閉店し、2025年後半にRaffles Hotel Singaporeとパートナーシップを結んだシグネチャーレストランをオープンする予定だ。

画像提供:ディラン・ワトソン・ブラウン

ディラン・ワトソン・ブラウン(Dylan Watson-Brawn)

シェフ

ベルリン「Ernst Cave」のオーナーシェフ。17歳に故郷のカナダを離れ、東京の三つ星日本料理店「龍吟」、香港「天空龍吟」、ニューヨークの「Eleven Madison Park」、コペンハーゲンの「noma」などで経験を積んだ。共同設立者としてオープンしたベルリンの「Ernst」は、2018年4月に、Opinionated About Dining(OAD)の「Best New Restaurant in Europe」に選出。2023年と2024年には「世界のベストレストラン50」にリストイン。ディランは、2022年度にドイツの料理界で最も権威のある賞の一つである「Chef of the Year Germany」も受賞している。2024年に「Ernst Cave」と「Tukemono Lab ARU」をオープン。レストラン、ワインバー、そしてドイツ初となる日本酒醸造所を含む小さなエコシステムを作り上げた。現在は「Ernst」があった場所に高級寿司店の開業すべく準備を進めている。

画像提供:リーン・アル・ザーベン

リーン・アル・ザーベン(Leen Al Zaben)

料理起業家

ヨルダンのアンマン出身。革新的なプロジェクトを通じて文化と大陸を結ぶ架け橋を築く料理起業家。ENA(中東・北アフリカ)版「世界のベストレストラン50」のアカデミーチェアを務めています。

画像提供:ピート・テオ

ピート・テオ(Pete Teo)

受賞歴のあるミュージシャン・映画監督として知られ、改革提唱活動が故郷マレーシアの政治情勢に大きな影響を与えた。近年の東南アジア最高峰のアートハウス映画に出演する引く手あまたの俳優でもある。2015年、建築家の妻リサとともに、クアラルンプール郊外のジャンダ・バイクの牧歌的な高原地帯にオーガニック農場「A Little Farm On The Hill」を共同設立した。同農園は現在、マレーシアの「20トップレストラン」のうち15店舗に新鮮な農産物を供給している。農場内のレストラン自体も「トップ20」に入るレストランの一つだ。

Photo: kunihiro fukumori

高田祐介

シェフ

奄美大島出身の1977年生まれ。フランスや大阪での修行を経て、2010年に大阪で自身のレストラン「La Cime」を開業。ミシュラン二つ星、大阪からは唯一「世界のベストレストラン50」および「アジアのベストレストラン50」に選出。日本ならではの食材とフランス料理のテクニックを融合させた革新的なフリースタイルフレンチの実力派シェフ。27年の経験を生かし、常に新しい料理の可能性を追求している。「QUOI」や「THE UPPER」なども手掛ける。

画像提供:仲山今日子

仲山今日子

フードジャーナリスト

元テレビ山梨アナウンサー。退職後、シンガポールのテレビ局に転職。並行してシンガポール国営ラジオ局で、DJとして食とアートの番組を担当。実名・匿名で国内外の多くのレストランアワードの審査を行う。ジャーナリストとして『CNN』や『CHANNEL NEWS ASIA』で美食について解説。 著書に『私は料理で生きていく』 がある。


タイムアウトについて

タイムアウトは、1968年にロンドンで創刊されたシティガイド。ローカルエキスパートが編集するガイド手法が支持を集め、現在は、333都市、59カ国、14言語に展開している。地域密着のガイドでありながらグローバルブランドというユニークな立ち位置となっている。

タイムアウトマーケットについて

2014年にポルトガル、リスボン市の築150年の公共市場をリノベーションし、フードとカルチャーの融合した巨大なフードマーケット、『タイムアウトマーケット』をオープン。2019年には年間約430万人が訪れるなど、観光都市リスボンの#1デスティネーションとなった。同年、『Best the city under one roof』のコンセプトを掲げ、マイアミ・シカゴ・モントリオール・ブルックリン・ボストンの5都市にタイムアウトマーケットをオープン。2021年4月に中東エリア初のタイムアウトマーケットをドバイにオープンし、2025年3月には、アジア初出店となるフードマーケット『タイムアウトマーケット大阪』が開業し、連日人気を博している。

タイムアウト東京について

タイムアウト東京は、2009年より事業を開始し、日本語・英語のバイリンガル展開により、東京はもちろんのこと、日本各地の魅力を独自の切り口で取材し、国内外に向けて発信しています。ローカルとグローバルの視点を融合させたユニークな編集アプローチは、国内外の読者から高い支持を獲得しています。

https://www.timeout.com/tokyo

タイムアウト東京
<ウェブ>

日本語版
http://www.timeout.jp
英語版
https://www.timeout.com/tokyo

<公式SNSアカウント>
日本語版
Instagram:https://www.instagram.com/timeouttokyo_jp
LINE:https://line.me/R/ti/p/@422sdhzy
Twitter:https://x.com/TimeOutTokyoJP
Facebook:https://www.facebook.com/timeoutjp

英語版
Instagram:https://www.instagram.com/timeouttokyo_
Twitter:https://x.com/TimeOutTokyo
Facebook:https://www.facebook.com/timeouttokyo

ORIGINAL Inc.のプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/81809
Instagram
https://www.instagram.com/originalinc_
Linkedin
https://www.linkedin.com/company/originalinc-japan

広告出稿について
次号発行予定や各種広告メニューについて気軽にお問い合わせください。
広告出稿に関するお問い合わせ先:
Email:sales@timeout.jp

運営会社
ORIGINAL Inc.
https://www.originalinc.jp
ORIGINAL Inc.のプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/81809

【報道関係者からの本資料に関するお問い合わせ先】
タイムアウト東京 (運営会社 ORIGINAL Inc.)
担当:安藤
TEL 03-5792-5722
e-mail: info@originalinc.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月16日 15時35分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次