XTalent株式会社
国際男性デー2025を記念して、「父親たちのリアルな声を社会に届け、共に学び、未来を描く」ためのイベント開催
XTalent株式会社(読み:クロスタレント、本社:東京都港区、代表取締役社長:上原達也)は、2025年の国際男性デーにあわせて、父親の「キャリア」「子育て」「教育」「心身の健康」をテーマにした、全4回にわたるオンラインイベントを開催いたします。

■イベント開催の背景
近年、共働き世帯の増加や男性の育休取得率の向上、育児・介護休業法の改正などにより、父親の家庭参画への関心は年々高まっています。
一方で、社会の変化や個人の価値観のはざまで、悩みや葛藤を抱える男性も少なくありません。
こうした状況を受け、「父親たちのリアルな声を社会に届け、共に学び、未来を描く」ことを目的に、国際男性デー(11月19日)を記念した全4回のオンラインイベントを開催します。
本イベントは、日々様々な活動を通じて父親を支援するパパコミュニティ4団体と、ワーキングペアレンツのキャリア支援を行うXTalent株式会社が初めて手を組み、実現する特別企画です。
各分野の専門家やパパコミュニティリーダー、そして企業の人事担当者が一堂に会し、父親たちの“今”と“これから”を語り合います。
<イベント概要>
・シリーズタイトル:国際男性デー特別企画「父親クロストーク」〜父親として、働く人として、1人の人間として──人生の航路を見つめ直す4つの対話〜
・主催:XTalent株式会社
・共催:Daddy Support協会、パパ育コミュ、一般社団法人Papa to Children、NPO法人ファザーリング・ジャパン
・開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)
・参加費:無料
■開催スケジュール&見どころ
第1回|「働くパパの“リアル”が集結!令和の父親から見た課題とこれから」
日時:10/8(水)12:00~13:00
<見どころ>
4つのパパコミュニティ代表が集結し、日々父親たちから集まる“リアルな声”を共有。
働く父親を取り巻く環境や個人の意識変化、その渦中で浮き彫りになってきた課題、解決策ついて議論していきます。

▼お申し込みはこちら
https://xtalent20251008.peatix.com/
<登壇者プロフィール>

平野 翔大 氏
Daddy Support協会 代表理事 / 産業医・産婦人科医 / 厚生労働省 共育プロジェクト 推進委員
産婦人科医として病院で勤務後、産業医に転じ、現在は大企業統括産業医を務める。また産婦人科・産業医の経験から、育休推進に伴う「働く父親の問題」に着目、(一社)Daddy Support協会を2021年に創設。代表理事として自治体・企業との男性育児支援活動や政策提言などを進め、現在では厚生労働省「共育プロジェクト」推進委員を務める。他にも女性の健康経営やDE&Iを中心に、大企業や官公庁での研修・講演も行う。著書に「ポストイクメンの男性育児」(中公新書ラクレ)。

シカゴリラ 氏
パパ育コミュ代表
東京大学卒業。3児のパパ。
第一子における反省から第2,3子にて2度の長期育休を取得。育休中に疲れや孤立感からうつうつとした気持ちを感じる。同じ境遇の仲間がいたら気持ちが楽になるかもしれないと、2020年6月に「パパ達がぱぱっと集えるオンラインコミュニティ」としてパパ育コミュを立ち上げる。仲間と共に仕事と育児の合間に活動を継続し、立ち上げから5年で1,000名以上のパパ達が集うコミュニティとなる。

三田村 忠仁 氏
一般社団法人Papa to Children 代表理事
IT人材企業にて激務で働いていたが、産後クライシスにおびえてついて行った妊婦健診で、エコー越しに手足を動かす我が子に感動して働き方を変える決意をする。
仕事も家庭も大切にしたいという価値観を身の回りの人に理解されていないと感じ絶望していたところ、とあるランチ会で同じ気持ちをもつ仲間に出会う。
「自分らしく家族を大切にしたい」そんなパパたちが安心して悩みを持ち出せる場所が社会に必要と強く感じ、フルタイムの会社員の傍らPapa to Childrenを創業。
小学生・未就学児の子をもつ三児の父。

森島 孝 氏
NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事 / NPO法人ファザーリング・ジャパン九州 代表理事 / NPO法人ママワーク研究所 理事 / NPO法人アクションタウンラボ 理事 / 合同会社Life labo 代表
大学1年生、高校1年生の男の子の父親。人材派遣会社、出版社、広告代理店を経験したのち、より家族の時間や自分の時間を優先させるために独立。主にNPOの事業支援を行う合同会社Life laboを設立し、父親の家事育児参画、働き方改革を支援する「NPO法人ファザーリング・ジャパン」、結婚・出産等で職を離れた女性のゆるやかな社会復帰を支援する「NPO法人ママワーク研究所」、孤立させない場所づくりを実現することを目的とした「NPO法人アクションタウンラボ」等、様々なNPOプロジェクトに関わる。

上原 達也
XTalent株式会社 代表取締役
京都大学教育学部卒業後、株式会社Speeeに入社し、SEOアナリストからキャリアをスタートした後、人事部門を経て社長室での業務に従事。 2017年、タクシー配車アプリを提供するJapanTaxi株式会社(現・GO株式会社)に入社し、国土交通省との実証実験やtoBの新規サービス立ち上げ等を担当。2019年7月にXTalent株式会社を創業、代表取締役に就任。「フェアな労働市場をつくる」をミッションに、ワーキングペアレンツの転職支援サービス「withwork」を運営。人材紹介を通じて、ジェンダーギャップ解消等の社会課題にアプローチしている。自身も共働きで2児(小学生)の子育て中。
第2回|「我が子の中学受験どうする?父親の関わり方」
10/22(水)12:00~13:00
<見どころ>
近年、加熱している中学受験。一方で、父親の関わり方は意外と知られていません。中学受験の事情に詳しい専門家と共に、我が子の受験を経験した父親たちが、子どもへの関わり方や夫婦での役割分担など体験談を共有し、成功・失敗事例から学ぶリアルな対話を展開します。

▼お申し込みはこちら
https://xtalent20251022.peatix.com/
第3回|「男性育休の“その後”を支える企業の挑戦」
11/5(水)12:00~13:00
<見どころ>
男性の育休取得率は向上している一方で、「取るだけ育休」や復職後の両立の難しさが次なる課題として浮上してきています。こういった課題は、社員の働くモチベーションや離職率に影響しうるものです。本イベントでは、男性従業員が復職後も仕事と育児を両立しながら活躍している企業の取り組みや組織カルチャーの事例を紹介します。

▼お申し込みはこちら
https://xtalent20251105.peatix.com/
第4回|「40代からの人生再設計『父親たちのミッドライフクライシス』」
11/19(水)21:00~22:30
<見どころ>
人生の分岐点となる40代。多くの父親たちが直面する「ミッドライフクライシス(中年の危機)」。キャリアの停滞や家庭での役割の変化、体力の低下、親の介護など、「このままでいいのか?」という迷いや焦燥感を抱える人は少なくありません。本イベントでは、その正体と背景にある社会的・生物学的要因を解き明かし、これからの人生をより豊かにするためのヒントをお届けします。

▼お申し込みはこちら
https://xtalent20251119.peatix.com/
【withworkとは】
共働き・子育て世代の「キャリアとライフをトレードオフにしない」働き方を支援する転職サービスです。成長中のスタートアップからメガベンチャー、上場企業まで、働きがいがあり、かつ柔軟な働き方を積極的に導入している企業の求人を厳選してご紹介しています。
【XTalentについて】
会社名:XTalent株式会社(https://xtalent.co.jp/)
所在地:〒106-0047 東京都港区南麻布3丁目20‐1 Daiwa麻布テラス5F
代表者:上原 達也
設立:2019年7月
関連会社:XTech株式会社
採用情報:https://xtalent.co.jp/recruit/
【 取材等のお問い合わせ 】
メールアドレス:pr@xtalent.co.jp
担当者名:大野、増本