カテゴリー

HEAT20からの新提案「夏期・中間期の水準」を解説|住宅経営セミナー開催(10/8新大阪)

  • URLをコピーしました!

JKML

 UA値や断熱等級だけでは伝わらない“夏期と中間期の快適性”。HEAT20新基準「G-A/G-B」に対応するために、パッシブデザインの第一人者野池政宏氏が今後の設計・営業体制の方向性を示します。

 全国の住宅・建設会社の経営支援および部材販売を行う住宅建設業経営研究所株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:古原克也)は、2025年10月8日(火)、大阪・新大阪にて、パッシブデザインの第一人者・野池政宏氏を講師に迎え、一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(以下、HEAT20)より発表された新基準「G-A/G-B」をテーマとした住宅経営セミナーを開催いたします。
 また、住宅経営研究会の主宰である濱村聖一氏による、非専用住宅建築市場や欧州建築視察の内容に基づいた特別講演も予定しております。

※詳細につきましては特設サイトをご覧ください。


目次

■ 断熱等級6・7が“当たり前”になった今、本当に問われているのは何か?

 高性能住宅を当たり前のように提供する時代、UA値や断熱等級だけでは「本当に快適な住まいか?」は測れません。
 その証拠に、住み始めてから「夏が暑い」「中間期がムワッとする」などの声が増えているのが現実です。

■ HEAT20新基準「G-A/G-B」が示す“夏期と中間期の水準”

 こうした課題を背景に、HEAT20は2025年7月、新たに夏期・中間期の外皮性能水準(G-A/G-B)を発表。
 これにより、従来の「冬中心・数値中心」の提案から、“通年の住み心地”を見据えた設計提案力
が住宅会社に求められるようになってきました。

                                     出典:HEAT20 設計部会 検討資料から

■ 新基準「G-A/G-B」時代の設計・営業戦略とは

 今後、UA値だけを武器にした営業では、共感も納得も得られない時代に入ります。
 このセミナーでは、HEAT20新基準の策定に関わったパッシブデザインの第一人者・野池政宏氏が登壇し、「設計の考え方をどう変えるべきか」「営業はどう伝えるべきか」を、実務と経営の両面から具体的に解説いたします。

講師プロフィール

野池 政宏(のいけ まさひろ)氏
 株式会社暮らしエネルギー研究所 代表取締役/「Forward to 1985 energy life」創始者
1960年生まれ。岡山大学理学部物理学科卒。

 温熱環境・省エネルギーを前提にしたパッシブデザイン指導の第一人者。研究・設計実務・普及活動を横断し、住宅会社への技術導入と“伝わる説明”の体系化を進めている。

 【主な著書(抜粋)】

  ・『じっくり派のための家づくり講座1 断熱・省エネ編』(エクスナレッジ)

  ・『じっくり派のための家づくり講座2 自然住宅編』(エクスナレッジ)

  ・『増補改訂版 省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル』(エクスナレッジ)

  ・『本当にすごいエコ住宅をつくる方法』(エクスナレッジ)

  ・『パッシブデザイン講義[改訂版]』(Passive Design Technical Forum)

  ・『小さなエネルギーで豊かに暮らせる住まいをつくる』(学芸出版社)


欧州建築視察を経て見えてきた、住宅業界の次なる成長領域とは?

 2025年6月に実施された欧州4カ国(チェコ・ポーランド・スロバキア・オーストリア)での建築・再開発視察では、サステナブル社会に向けた住宅・街づくりの先進事例に数多く触れることができました。

 世界的建築家による住宅建築や都市再開発の現場を通じて得た知見をもとに、当研究会主宰・濵村が、日本の住宅業界がこれから進むべき方向性を提言します。

 
 人口減少・新築市場の縮小という構造的な課題に直面する中で、国が成長を促す“木造中大規模建築”の分野にいかに取り組むべきか。視察で得たリアルな情報を元に、経営判断の軸となる視点を提供します。

営業と設計、それぞれの役割分担をどう再構築すればよいのか?

そんな経営者の方は、必ずヒントが得られる内容になっています。
定員50名・参加無料のため、ぜひお早めにお申し込みください。


■ 開催概要

日時:2025年10月8日(火)

   ・経営セミナー 15:00~17:10

   ・経営者交流会 17:30~19:30(希望者のみ)

内容:講演①

   15:00~16:30 HEAT20から新たに提案された“夏期・中間期の水準”と“パッシブデザイン”

           住まいと環境社 代表 野池政宏氏

   16:30~17:00 欧州視察・非専用住宅建築市場について

           住宅建設経営研究会 主宰 濵村聖一

会場:大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA) 2階ホール(エクスプレスココ

住所:大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目13−13

   【アクセス】「新大阪駅」東口より徒歩約7分

対象:工務店・住宅会社の経営者、営業・設計関係者

定員:50名(先着順)

会費:経営セミナー無料ご招待

   経営者交流会5千円/税込


■お申込み・お問い合わせ

主催:住宅経営研究会

運営:住宅建設業経営研究所株式会社(JKML)

HP:https://jkml.co.jp/

▶ 詳細・お申し込みはこちら

https://www.jkml.co.jp/btl/251008seminar/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月17日 08時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次