いろはライト
南極クラスinいろはライト10月イベント – 岡山駅前のイコットニコット2F ももスタにて開催

学生の「働く」を照らすキャリア教育プログラムいろはライト(本社:岡山市中区浜3-2-18ソレイユルバン浜102 高校生起業家:大西彩羽)は、イコットニコット2F ももスタで学生を対象とした体験型イベント「南極クラスinいろはライト10月イベント」を10月5日に開催します。岡山県の学生向けキャリア教育プログラム「いろはライト」は、将来の夢がまだ見つかっていない学生と、未来の仕事を繋げることを目的とした新しいキャリア教育プログラムです。南極クラスでは、南極の魅力や、仕事について、実際に南極から帰ってきたばかりのミサワホームの隊員さんの体験談をお伺いします。本イベントが、南極という未知の世界を知ることで、好奇心と探求心を刺激し学生が自ら未来を切り拓く力を育むことを目指します。
南極クラス開催の背景

いろはライトは、主催者である大西が中学3年生の時に進路に迷った経験から生まれました。働く大人のリアルな声を聞くことで、将来の夢を見つけてたいという想いから、企業訪問やビジネスマナーなどの実践的なキャリア教育を学生向けに提供しています。
今月のイベントでは、その一環として、南極駐在経験のあるミサワホーム隊員から直接話を聞く機会を企画しました。
イベント概要
極限の地である南極では、1年間、30名前後の少人数で発電・造水・生活全般を機能させ、研究を行わなくてはなりません。そこで南極クラスでは、南極の魅力や仕事について、実際に帰国したばかりのミサワホームの隊員さんが体験談をお伺いします。南極の家屋が、過酷な生活を支えているのか、その技術や工夫についても紹介していただきます。さらに、事前にリサーチして学生目線で聞きたいことをインタビューするプログラムも。南極の仕事を選んだ理由や、仕事に就くために必要なことやどんな学生時代だったか、文理選択や進学先の決定打など、普段聞くことのできない話を掘り下げて聞くことができます。
イベントの詳細

イベント名 |
南極クラスinいろはライト10月イベント |
開催場所 |
イコットニコット2F ももスタ |
開催日時 |
2025年10月5日(土)10:30~18:00 |
参加費用 |
無料 |
定員 |
先着50名 |
参加申込方法 |
|
申込締切 |
2025/10/4(金)18:00 |
プログラム・タイムスケジュール
本イベントでは、話を聞くだけでなくビジネスマナーやプレゼン力を強化する為の実践的学びのキャリア教育を6 STEPで行います。
STEP1
ビジネスマナータイム
10:00~11:00

STEP2
業界リサーチ&インタビュー内容決め
11:00~12:00

STEP3
記事製作下準備
13:00~14:00

STEP4
南極クラス&インタビュー
14:00~16:00


STEP5
記事製作
16:00~17:00

STEP6
プレゼン発表
17:00~18:00

いろはライトが目指す「キャリア選択から逆算」

将来の夢がまだ見つかっていない学生と、未来の仕事を繋げることを目的とした新しいキャリア教育プログラムです。現役高校生が文理選択に迷ったことをきっかけに始めた将来の夢を見つけるための活動です。
いろはライトで解決したい課題は、学生の「働く」ことに関しての解像度の低さです。
学校の中だけではリアルな仕事観を知る機会はなく、したくないことはあるが、したいことが明確じゃない状態で夢が見つからないまま、文理選択や進学先を選んでいる人が大半です。その結果今は、理科が苦手だから文系選択をして、文系学部、文系就職というような積み上げ型の未来になる人が多いですが、いろはライトが目指すのは「夢からの逆算型」の意思決定です。


実際のSTEPを繰り返し踏むことで学べるスキルは、ビジネスマナー・ライティング・プレゼン・動画編集・ホームページ制作などです。
これらの活動を通じて将来の夢からの逆算で今、目の前の勉強を主体的に頑張れる学生たちを実現したいと考えています。

いろはライト/代表:大西彩羽
「いろはライト」を立ち上げようと思ったのは、自分の将来の夢が定まらないことへの不安があったからです。私の学校は中高一貫校ということもあり、高校や大学を見据えた話を聞く機会が多かったです。
その中で大学の選び方や高校1年生での文理選択などの将来に大きく関わってくる選択についての話を聞くたびに、未来の私を想像できない自分がいました。中学校3年間で感じたことは、時間はあっという間に過ぎてしまうということです。
「このまま生活していれば文理選択の時に未来について深く考えずに選択をしてしまう。そんな自分を未来の私は後悔するかもしれない。」
そう考えると、今の自分に危機感を持つようになりました。
そこからは様々な企業について調べてみたり、実際にイベントやシンポジウムに参加してみました。
そこでわかったことは2つ。
1つ目はもっと知りたいということ。
話を聞いて魅力的な大人の方々は、学生時代にどのようなことをしていたのか、いつから目指し始めたのか、どのようにこれから変わっていきたいのか。インターネットに流れている情報以上に知りたいことが沢山あることに気がつきました。もっと企業や将来について深く考えるための材料集めをしたいと思いました。
2つ目はインプットしっぱなしということ。
インプットとアウトプットの割合は3:7が良いと言われているほど、アウトプットは重要視されています。
自分でメモにまとめるなどの工夫はしてきましたが、就職した時に求められる能力は一体どのようなスキルなのかを考えるようになりました。
そこで学生のうちにいろいろな力、例えばポスターや動画、HPなど様々な方法で内容をまとめるスキルを身につけておきたいと考えました。また、プレゼンする機会も場数を踏んで、より伝わりやすく人の心に響くように伝えるスキルを磨きたいと思いました。
未来について考えながら、みんな同じようなことで困ったり、同じように感じたりしているのでは、と思いました。
実際に働いている大人の話を詳しく聞けるのは親しかほぼおらず、他の仕事に就いている人の話を聞く機会はほぼないからです。
理科が苦手だから文系に進み、その中から大学や学部を決め、そこから就職先を見つける。
という選び方ではなく、自分がなりたい夢を叶えるための大学選び、そのための文理選択。
なりたい姿からの逆算だからこそ、学生時代の学びを自発的に取り組める、そんな理想を形にするための場所を作りたいと思いました。
学校では知り得ない様々な仕事に就いているリアルな仕事感を聞き、自分のやりたい!を見つけ意欲的に学習に向き合っていくことが大切だと思うからです。
また、必要とされる実践的なスキルも習得します。どんな仕事に就くとしても必要となる、ビジネスマナー、まとめる力、表現力、プレゼン力を、実践を通して学び体験するという機会を場数を踏むことで、将来すぐに使えるスキルに育てます。
「将来への不安」から始まった行動が、今では「未来へのワクワク」へと変わり、同じような悩みを持つ人と一緒に成長できる環境を作りあげていきます。
【本件に関するお問い合わせ】
いろはライト
担当:大西彩羽
Email: info@iroha-lights.com
(※本プレスリリースに記載されている内容は発表日現在のものです。予告なく変更となる場合がありますので、予めご了承ください。)