カテゴリー

i-ocean、自動尾数カウントシステム「AIフィッシュカウンター」を開発

  • URLをコピーしました!

株式会社アイエンター

~AI物体認識技術で分養・出荷時の魚体数を高精度・リアルタイム計測~

株式会社アイエンター(本社:東京都渋谷区、代表取締役:入江 恭広)は、AI物体認識技術を活用した自動尾数カウントシステム「AIフィッシュカウンター」を新たに開発・サービスの提供を開始しましたのでお知らせいたします。

目次

製品開発の背景

養殖現場では、生簀の密度調整や出荷時に魚の尾数を目視で確認する作業が多く、精度・効率の面で課題がありました。また、従来のセンサー式計測では、魚の重なりによる正確な尾数の把握が難しいという問題がありました。これらの課題を解決するため、AI物体認識技術で高精度な自動カウントを可能にする「AIフィッシュカウンター」を開発しました。(現在、特願出願中。特願2025-23043)

「AIフィッシュカウンター」の特徴

■特許出願中のAI物体検出技術を搭載
流れてくる魚体を「魚体捕捉用カメラ」で真上から撮影し、装置出口では水切り処理や遮光シートを用いて外部光の影響を軽減しています。これにより環境変化に左右されず安定した計測が可能となります。さらに、AI物体検出では魚全体だけでなく頭部や尾部も検出し、画面外に見切れた場合でも漏れなく尾数をカウントできます。これらの特許出願中(特願2025-23043)の技術により、高精度な個体検出と尾数カウントを実現しています。

■現場で即時確認・意思決定が可能
計測されたデータや映像はリアルタイムでタブレットに表示されるため、養殖現場で即座に状況を把握し、迅速な意思決定が可能です。

■多魚種への対応
AI物体検出技術を採用しているため、サーモン、ブリ、アユ、マスなど、多様な魚種に対応した尾数計測が可能です。

■優れた汎用性・設置性
省スペース設計により、汎用性が高く、陸上養殖だけでなく、海上養殖や船上など、さまざまな状況でも設置可能です。また、設置環境に応じたカスタマイズも承ります。

分養作業や出荷作業での魚の尾数管理をリアルタイムで高精度に行うことで、養殖業の生産性向上と管理業務の省力化・コスト削減を実現します。

【関連リンク】

・AIフィッシュカウンター:https://i-ocean-global.com/products/fish-counter/

<関連情報>

・24時間水質管理システム「IoT水質センサー」

 https://i-ocean-global.com/products/iot-wqsensor/

・⿂体サイズを計測するカメラと分析システム「AI魚体サイズ測定カメラ」

 https://i-ocean-global.com/products/fishsize-measurement/

【i-oceanとは】

2020年7月よりi-ocean(アイオーシャン)というブランド名のもと、「IoT水質センサー」と特許取得技術「AI魚体サイズ測定カメラ」の販売を開始しました。製品販売の他にも、アワビやオニテナガエビの「陸上養殖実験」を行う横浜ラボを設立、お客様からご要望を伺いシステムを開発する「水産DX支援」、水産物のブランド化をサポートする「さかなブランディング支援」など、水産現場におけるデジタル化を支援するためにさまざまなソリューションを提供しています。

■会社概要

会社名:株式会社アイエンター

URL: https://www.i-enter.co.jp/
代表者名:入江 恭広

所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目12-1 渋谷マークシティウェスト13階
設立:2004年9月
事業内容 : AIソリューション、AIプラットフォーム、マリンテック、UXデザインコンサルティング、DXコンサルティング

■本件に関するお問い合わせ
https://i-ocean-global.com/contact/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月17日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次