株式会社バケット
世界を目指す挑戦者と、新しい地方創生モデル「広域ゆるキャラ」の挑戦が共鳴

次世代型のキャラクタープロジェクト「CryptoNinja Partners(CNP)」を展開する株式会社バケット(本社:東京都新宿区、代表取締役:秋山 慎治)は、CNPの人気キャラクター「マカミ」の公式アンバサダーとして、総合格闘家の野村駿太選手が就任したことをお知らせいたします。
マカミは、全国のキャラクターが人気を競う『ゆるバース2025』(旧・ゆるキャラ®グランプリ)に初出場し、グランプリ獲得を目指しています。これは、訴求力の高いキャラクターを「複数の自治体で育て、活用する」という、これまでにない地方創生のモデル「広域ゆるキャラ」をつくる新しい取り組みでもあります。
一方、野村駿太選手は、伝統派空手をルーツにRIZINの舞台で活躍し、世界を目指して挑戦を続ける若き総合格闘家です。そのストイックな姿勢と、「広域ゆるキャラ」という新たな道を切り拓こうとするマカミの挑戦が重なり、今回のアンバサダー就任が実現しました。
■アンバサダー就任の背景
野村駿太選手は、強力な打撃を武器に躍進し続ける注目のファイターで、常に世界を目指して挑戦し続ける姿は、多くのファンに勇気を与えています。
一方、オオカミをモチーフとしたCNPの「マカミ」は、クールな外見と内に秘めた闘志を持つキャラクターとして支持を集め、『ゆるバース2025』では「広域ゆるキャラ」という新しい地方創生の形に挑戦しています。
「世界を目指す格闘家」と「新しい地方創生モデルに挑むキャラクター」。二つの挑戦は異なるフィールドながらも、「明確な目標を掲げ、果敢に挑み続ける」という点で共通しており、この共鳴がアンバサダー就任の背景にあります。
■野村駿太選手 プロフィール
野村 駿太(のむら しゅんた)
所属:BRAVE
生年月日:1997年10月11日
出身地:愛媛県今治市
階級:ライト級
バックボーン:伝統派空手
主な戦績:第13代DEEPライト級王者。RIZINでは、元Bellator世界ライト級王者のパトリッキー・ピットブルやルイス・グスタボといった強豪選手にも勝利を収めている。
X公式アカウント:https://x.com/nomumma1011

野村駿太選手からのコメント
この度、CNPの「マカミ」のアンバサダーに就任させていただき、大変光栄に思います。複数地域で応援される「広域ゆるキャラ」という新しい挑戦に、格闘家として強く共感しています。
僕もマカミのように、応援してくださる皆さんの期待に応えられるよう、世界を目指して戦い続けます。『ゆるバース2025』では、マカミと共にグランプリを目指して熱く盛り上げていきたいと思いますので、応援のほど、よろしくお願いいたします!
■今後の展開
野村駿太選手には、アンバサダーとしてSNSを通じた情報発信を行っていただくほか、9月27日(土)に墨田区立隅田公園で開催される『ゆるバース2025』決選投票イベントに登壇いただく予定です。
当日の詳細は、CNP公式X(旧Twitter)にて随時お知らせいたします。
『ゆるバース2025』決選投票イベント
【日時】
9月27日(土)10:00〜17:00
9月28日(日)10:00〜17:30(14:30より表彰式)
※マカミは両日とも登場。9月27日(土)は「神社前エリア」でブースを出展し、12:30〜12:50はステージに出演予定です。
【会場】
墨田区立隅田公園(東京都墨田区向島1-3-45)
【アクセス】
都営浅草線「本所吾妻橋駅」A3出口より徒歩4分
東武スカイツリーライン「浅草駅」北口よりすみだリバーウォークを渡って徒歩5分
■CryptoNinja Partners(CNP)について
CNP(CryptoNinja Partners)は、2万人超が参加する日本最大級のNFTコミュニティから誕生したキャラクターIPです。
トレーディングカードゲーム、絵本、アパレル、地方創生プロジェクトなど、多彩な分野でキャラクターたちが活躍中。ブロックチェーンやAIなどの先端技術を活かし、デジタルとリアルの垣根を越える体験を提供しています。
CNPとの協業にご関心をお持ちの方は、下記までお気軽にお問い合わせください。
関連プレスリリース
「広域ゆるキャラ」という新しい提案!マカミが『ゆるバース2025』に初出場、本日より投票開始
関連リンク
・CNP公式X (旧Twitter)
・CNP公式サイト
・コミュニティ / Ninja DAO
・CNP公式LINEアカウント
・デジタル城下町公式X(旧Twitter)
運営会社 / 株式会社バケット
提供サービス(一部) :
名もなき夢に、定額の応援を
サブスクプラットフォーム「Fanclove」
本件についてのお問い合わせ :cnp@bucket.co.jp
本リリースについてのお問い合わせは、メールでのみ受け付けております。ご了承ください。