カテゴリー

【相模原市独自】森林で新しいビジネスを構築したい方へ、「里山体験講座」を今年も開催。参加者を募集します!

  • URLをコピーしました!

相模原市

参加は無料!森林に抱かれ、森林に触れる全5回の森林体験で、森林の課題と可能性を考えてみませんか

 相模原市は、同市緑区の中山間地域と呼ばれるエリア(津久井・相模湖・藤野)における関係・交流人口の増加や将来の担い手探しや、森林空間を活用したコミュニティビジネスの創出等を目的に、里山や自然林を舞台とした森林ワークの現場を一般参加者に見学・体験していただく参加費無料のツアー「里山体験講座」を、今年も11月より全5回にて開催します。

目次

「里山体験講座」とは

 神奈川県相模原市は首都圏の政令指定都市でありながら、市域の約60%が森林という特徴を持っています。

 地域で受け継がれてきた貴重な資源である森林。その中でも、薪炭や山菜採取、きのこ栽培、日々の道具作りなど、人々が生活の中で関わり、守り続けてきた自然林や里山林。

 これから先の森林に私たちはどのように関わり、守り続けていくのか。そこに新たなビジネスチャンスはあるのか?

 そんな宝探しのようなプロジェクトに関わるトレジャーハンターに出逢いたい!そんな思いから令和5年度に立ち上がった「里山体験講座」。今回は第3回目の参加者募集となります。

 今回のプログラムでは、まず森林に関する基礎知識を学び、森林の中で除伐体験や造材体験、チームビルディングの体験等をしていただきます。実際に木を使ったコミュニティビジネスをしている事業者の木工所の見学や林業事業者の事業内容を聞くこともできます。定員が10名のため、参加者同士や講師とコミュニケーションがとりやすい雰囲気です。

・こんな人に来てほしい

 参加資格は里山(広葉樹林)の保全や様々な体験、森林に関わるビジネス、里山を中心とした地域への関わりに興味があり、令和7年11月~令和8年2月にかけての全5回のフィールドワークすべてに参加可能な成人の方ならどなたでも。※

 今の仕事の中で森林に係る事業を展開していきたい方、森林に関わる営みに新たにジョインしたい方、セカンドライフを充実させたい方、新しいチャレンジをしたい方、現在の自分を見つめなおしたい方、学校での研究に役立てたい方、きっかけは問わずさまざまな方のご応募をお待ちしています。ぜひ私たちと一緒に週末を森で過ごし、未来をともに考えてみませんか?

・スケジュールと内容

 ⓵11月1日(土)  時間:10:15~17:00 ※予備日11月8日(土)

「森林概論、グリーンウッドワーク(除伐・造材体験)」

森林に関する基礎知識及び広葉樹林(里山林)を取り巻く現状等に係る理解を深め、グリーンウッドワークではつちざわの除伐材を使ってスツールを作り、広葉樹の特性や魅力を体感します。

【講 師】 木工アトリエ森侖舎、合同会社ヘリテッジキーパー

⓶ 11月20日(木) 時間 9:15~17:00

「広葉樹の“木づかい”コミュニティビジネス見学ツアー」

広葉樹を用いたコミュニティビジネス等を展開する事業者の事務所等を訪れ、見学や事業内容について聴講するツアーにご参加いただき、地域課題やニーズを把握していただきます。

【講 師】 相模原市産業振興財団

【見学先】 一般社団法人 さがみ湖 森・モノづくり研究所(藤野木工所)、NPO法人 篠原の里、有限会社 サトウ草木(作業所)、尾崎製材所

⓷ 12月6日(土)  時間:10:15~17:00 ※予備日12月13日(土)

「森林空間活用体験(マウンテンバイク、森林浴、蒸留体験、薪割り、焚き火などを通して)」

コミュニティビジネスの展開事例として、木工に依らない森のビジネスを紹介、体験し中山間地域の森林におけるコミュニティビジネスの可能性を模索していただきます。また、森林空間活用のコンテンツを通したチームビルディングを体験し、受講者間の親睦や相互理解を深めていただきます。

【講 師】 合同会社ヘリテッジキーパー

 1月17日(土)  時間:10:00~16:00 予備日1月24日(土)

「広葉樹の伐採・造材体験」

広葉樹の伐採・造材を経験。伐採する樹木の選定や伐採方法、搬出方法等を体験により理解することを目的とします。

【講 師】 NPO法人 自遊クラブ

⑤ 2月14日(土) 時間:10:15~17:00

「コミュニティビジネス事例紹介、まとめ、振り返り」

コミュニティビジネスのノウハウを持つ講師による講義、グループワーク、課題、ニーズの発表、振り返りをもって本事業を総括します。

【講 師】 相模原市産業振興財団、合同会社ヘリテッジキーパー

■各開催日の集合場所:つちざわの森(相模原市緑区根小屋2142番地)

             駐車場あり(相模原市緑区根小屋2172-1)

【対象者】  18歳以上で全ての講座に参加意志がある方。里山の保全等の活動や、地域への関わり

を持つこと、コミュニティビジネスについて学びたい方。

【定 員】  10名 ※申込多数の場合は抽選※受講者以外の同伴不可

【参加費】  無料

【申込期間】 令和7年9月20日(土)~10月20日(月)

【申込方法】 右のQRコードまたは下記URLより申込

https://heritagekeeper.co.jp/event/

【講座についての問合せ先】

 合同会社ヘリテッジキーパー https://heritagekeeper.co.jp/

・昨年度開催時の様子と参加者の声

グリーンウッドワークでつちざわの木を削る
つちざわの森の木を知る
各自で作った3本脚スツール
間伐した枝葉を蒸留し森の香りを楽しむ
森林浴でリラックス
マウンテンバイクで森を楽しむ
ナラ枯れを間伐
林業会社で薪割機を見学
広葉樹でのキーホルダー作り
コミュニティビジネスを学ぶ
参加者でのグループワーク
力を合わせて森の整備

【昨年の参加者の声の一部】

・里山に対する知識、現状を知り、保全が大事であるとの思いが強くなりました。今後、つちざわの森を始め、手の届く範囲で、楽しみながら里山の保全に携わっていきたいと思います。

・自分が「楽しみながらできる」こととしては、やはり様々な技術を活用して、森林に関わる人々がラクになる/潤う(森林資源に付加価値を付けられる)ようなアイデアを練って、小さくてもいいのでカタチにして試せるようなところまでやってみたいところです。

※コミュニティビジネスとは

地域課題の解決を「ビジネス」の手法で取り組むものであり、地域の人材やノウハウ、施設、資金を活用することにより、地域における新たな創業や雇用の創出、働きがい、生きがいを生み出し、地域コミュニティの活性化に寄与するものと期待されています。

 なお、本プロジェクトはコミュニティビジネスの立ち上げを強要するものではなく、プロジェクトを通して里山における課題やニーズを理解していただき、将来的にこの地域や里山に関わる方が増えることを期待するものです。

■合同会社ヘリテッジキーパー(2021年設立)

 Heritage Keeperは、13ヘクタールの里山を所有する山主と、その里山で子どもと大人の遊び場を運営してきた「土沢森あそびの会」、森林整備をしながらMTBを楽しむマウンテンバイク愛好家チームが手を取り合い、津久井の豊かな自然、風土、歴史を次世代に繋ぐことをミッションに活動しています。

https://heritagekeeper.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月18日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次