社会福祉法人絆友会
学生と園児が一緒に遊び・学ぶことで、思いやりやリーダーシップを育む交流の場




社会福祉法人絆友会(本部所在地:埼玉県さいたま市)が運営する
たじま絆保育園(さいたま市)・たばた絆保育園(東京都北区)・おうじ絆保育園(東京都北区)・うきま絆保育園(東京都北区)・うきま絆第二保育園(東京都北区)では、学生ボランティアの受け入れを行いました。
今回の取り組みには 100名以上の学生が参加。各クラスに入り、園児と一緒に遊んだり、保育の補助を行ったりしました。小学生から大学生・専門学校生まで幅広い参加があり、年齢に応じて「遊びのリード役」や「保育現場のサポート」として活躍しました。
異年齢交流が育む力とボランティア受け入れの背景
異年齢の交流には、子どもと学生双方にとって大きな学びがあります。
・小さい子どもは、年上を手本にしながら学び、安心感を得る
・年上の子どもや学生は、教える・支える経験を通じて自信や責任感を育む
・「待つ・譲る・助ける」といった力が自然に身につく
こうした経験は、子どもの成長を豊かにし、学生にとっても思いやりやリーダーシップを磨く貴重な機会となります。
さらに近年、保育者を志す人が減少傾向にある一方で、家庭では兄弟の少なさなどから幼い頃に異年齢の子どもと関わる機会が少なくなっています。その結果、大人になってから自分の子どもを育てる際に「どう関わればよいかわからない」と悩む保護者も増えています。
私たちが学生ボランティアを受け入れている背景には、こうした社会的な課題があります。保育の現場で子どもと向き合う経験は、未来の保育士を育てると同時に、将来親となる若者にとっても大切な学びの機会になると考えています。



ボランティアの声
参加した学生からは、次のような感想が寄せられました。
・「年下の子と遊んでとても楽しかった」
・「子どもたちの行動力に驚いた」
・「保育学生として子どもの発達を実感し、早く現場で働きたいと思った」
・「保育園での体験を通じて、保育士を目指す気持ちがさらに強くなった」
また、これまでの取り組みを通じて、ボランティア経験をきっかけに保育補助として、実際の採用へとつながったケースも生まれています。園での体験が、学生にとって将来の進路選択を後押しする大切な機会となっています。
今後も継続的に募集
絆友会では、ボランティアを常時募集しています。保育や子育てに関心がある方にとって、現場での学びを得られる貴重な機会です。ご相談はLINEまたはメール(office@kizuna-info.com)にて受付中。