カテゴリー

「リカバリーの学校@くにたち」活動報告書 (2023-2025年) の発行のお知らせ

  • URLをコピーしました!

眞山舎

一般社団法人眞山舎(代表理事:土屋 一登)は、『「リカバリーの学校@くにたち (RGK)」活動報告書—”変化の地図帳”』を発行しました。

この活動報告書では、令和5 (2023) 年度から7 (2025) 年度にかけて実施している「リカバリーの学校@くにたち」(略称 : RGK) の活動の概要や成果、課題について、37ページわたって中間報告としてまとめています。

「リカバリーの学校@くにたち」(略称 : RGK) は、文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」事業の委託を受け、国立市において一般社団法人眞山舎が主体となり、国立市公民館等の行政機関や関連団体と連携しながら実施しているプロジェクトです。

RGKでは、精神障害、発達障害、及び知的障害等の当事者や、障害福祉サービスの対象外ではあるけれど生きづらさ/しんどさを抱えている人など多様な背景の人たちと共に学び合う対話型の講座プログラムを開催しています。

精神疾患 (双極性障害) の当事者を中心に社会教育・生涯学習、精神保健福祉、市民活動といった分野をまたいだ関係者が交わることで始まったプロジェクトが、そこに参加するさまざまな当事者と共につくるプロジェクトへと発展的に変容していくプロセスを書き記しています。また、偶然、このとき、この場所で交差することができた多くの方々と共に、現在進行形で仮説、実践、検証、改善を繰り返しています。その営みを通じて記してきたRGKの ”変化の地図” をぜひ読者のみなさんにも眺めていただけたらと思います。

目次

活動報告書から一部抜粋

RGKの重要な成果の一つは、生きづらさの当事者がさまざまな参加のかたちを通じて、自らの暮らしの充実に向けて他者と対話を重ねながら、自らの活動を創り出すことなど多様な当事者参画が生まれていることです。このような参画を通じて、参加者/企画者して分割されていた境界線を(結果的に)越えていくこと、あるいは教育・福祉・市民活動・まちづくりなどの各分野を超えていくことで、私たちを分割する境界線をずらしたり、またいだり、けしたりする (「越境性」) が確認できます。また、このような越境の連続を通じて、人と人とが交わる範囲が実質的に広がっていく「共生圏の拡張」という仮説的概念も生まれました。

一般社団法人眞山舎について

「『わたし』が幸せを感じられる暮らし」

「わたし」という人それぞれが、誰かや何かにしばられず、自由で、幸せを感じられる暮らしを目指して活動をしています。

団体名:一般社団法人眞山舎

所在地:東京都国立市東1-15-11 448ビル 3F

代表者:代表理事 土屋一登

公式サイト:https://www.sanayamaya.org/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月18日 15時27分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次