カテゴリー

あなたの母校はどの流域?

  • URLをコピーしました!

ヤマップ

「地球とつながるよろこび。」を企業理念に掲げアウトドア事業を行う株式会社ヤマップ(福岡市、代表取締役CEO 春山慶彦、以下ヤマップ)は、日本全国の流域を網羅した3Dデジタル地図の「YAMAP流域地図」において、「小学校」、「自然災害伝承碑」、「名水百選」を表示する機能を追加しました。(後日、「江戸時代の温泉番付に基づいた温泉地」も表示します。)

YAMAP流域地図:https://watershed-maps.yamap.com/maps

目次

流域地図に全国の小学校を表示

流域地図に、全国の小学校を表示する機能を追加しました。これにより、主にこどもたちが、自分たちはどの流域圏で暮らしているかが、より直感的にわかるようになります。また、小学校の環境教育や地理・理科の授業にて、流域に関する学習を進める際の素材として活用しやすくなります。

流域地図に小学校を表示する機能は、流域思考の提唱者であり、鶴見川流域や小網代流域での実践者でもある岸由二先生(慶應義塾大学名誉教授)が待望する機能でもありました。

YAMAP流域地図で鶴見川流域の小学校を表示
小学校で流域授業をする様子
小学校で流域体験する様子

岸由二先生メッセージ

YAMAP流域地図に小学校が登録されました。子どもたちを地球につなぐ魔法の地図登場です。学校をみつけたらクリック。まわりに現れる黄色い輪郭は、あなたの学校に降る雨水がたどり着く、川・水系の流域地図です。いま日本の子どもたちは、4年生で雨の水のゆくえ、5年生で川の水の流れの学習をします。しかし、校庭に降った雨水が集まる地形、雨を集めて川の流れに変える地形、「流域」という地形については学びません。その学びを自在に進める手掛かりが今回の地図。学校に降った雨がどんな川にながれこむのか。その川の全水系に雨が集まる大地(流域)はどのような広がりなのか、一目でわかる地図の登場。日本列島の大地から、地球とつながる地球人の育つ学習が、はじまります。


防災から水の恵みまで、流域の多面的な価値を可視化

「自然災害伝承碑」をハザードマップモードで表示したYAMAP流域地図

「YAMAP流域地図」は、2020年7月に九州、中部地方などを中心に各地で発生した令和2年の集中豪雨を契機に、山・川・街・海を含む流域全体で治水する必要性を強く認識したことから開発が始まりました。

2024年にリリースした洪水・土砂災害のハザードマップ表示機能に加え、今回「自然災害伝承碑」を表示する機能を追加しました。流域地図をベースに、過去の災害の教訓を未来へとつなぐ役割の一端を担うことができたらと考えています。自然災害伝承碑をもとに、その流域に暮らす住民が、自然災害におけるリスクを「自分ごと」として認識し、流域全体での防災意識を高めるきっかけになればと願っています。

「名水百選」を表示したYAMAP流域地図

さらに、「名水百選」を表示する機能を流域地図に追加しました。名水がある場所は、その周囲の水環境が豊かな証でもあります。名水を点でとらえるのではなく、流域という面で捉えることで、その地域に名水があることの価値や意味をより広く認識できるようになると考えています。

今後、流域地図は、水関連のリスクを可視化する防災地図という側面だけでなく、地球環境にとって、最大の恵みのひとつである水資源を可視化する「いのちの地図」へ進化することを目指してまいります。


流域地図の活用や事業連携に関する問い合わせ

今後、流域地図に「水・土・大気、山・森・川・海などの自然資本を計測し、表示する」機能の追加も視野に入れています。本機能の活用や事業連携、流域治水に関心のある都道府県、地方自治体、不動産関係者など企業様からのお問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせはこちら:https://r.yamap.com/51424

流域地図について

流域地図とは、岸由二先生が提唱する「流域思考」をベースにした3Dデジタル地図で、2024年5月にリリースされました。都道府県や市町村といった人間がつくった行政区分ではなく、地球の生態系の単位である「水の流れ」をわかりやすく視覚化した地図です。2024年6月に洪水・土砂災害ハザードマップを追加。2024年度「グッドデザイン賞・金賞」(経済産業大臣賞)を受賞しています。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/21058


YAMAPについて

スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリ。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流したりすることもできる、日本最大級の登山・アウトドアプラットフォームです。(2024年10月 登山アプリ利用者数調査 [App Ape調べ])

2025年8月に累計520万ダウンロードを突破。

URL:​https://yamap.com/


株式会社ヤマップ 会社概要

会社名 株式会社ヤマップ

本社所在地 福岡市博多区博多駅前3-23-20 博多AGビル6F

資本金(資本準備金含む) 1億円

事業概要

 1. 登山・アウトドア向け WEB サービス・スマートフォンアプリ「YAMAP」の運営

 2. 登山・アウトドア用品のセレクトオンラインストア「YAMAP STORE」の運営

 3. 日常もアウトドアも補償「YAMAPアウトドア保険」の販売

 4. これからの登山文化をつくるメディア「YAMAP MAGAZINE」の運営

 5. 自然特化型のふるさと納税ポータルサイト「YAMAPふるさと納税」の運営

 6. 山・自然を活用したコンテンツ開発・コンサルティング・プロモーション 等

URL:https://corporate.yamap.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月18日 17時54分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次