株式会社エスプール
建設業特有の課題を乗り越え、投資家からの評価も獲得
サステナビリティ経営支援サービスを提供する株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林 公平)は、矢作建設工業株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:髙柳 充広)のSBT認定取得を支援し、このたびインタビュー記事を公開しました。


サステナビリティ対応は総務部が担当
当社は、マンションや物流施設などの設計・施工を行う「建築事業」、道路・トンネルなど社会基盤を整備する「土木事業」などを展開しています。2021年4月には「矢作建設グループSDGs宣言」を発表し、その後「YAHAGI Blue ENGINEERING 〜未来に青空が続きますように〜」を環境スローガンとして掲げました。現在は、矢作川や庄内川で地元自治会等と連携し、竹林の伐採・運搬を行うなど、河川敷の景観維持にも取り組んでいます。ただし、サステナビリティ推進室のような専門部署は設けておらず、サステナビリティ対応は総務部が中心となって進めています。
限られたリソースの中で最適な支援先を選定
SBT認定取得を目指した背景には、認定取得が国土交通省の評価項目に追加されたことが挙げられます。さらに、TCFD開示やGHG排出量算定などの取り組みが進み、機関投資家からの声も強まったことで、社会的要請の高まりを実感していました。
しかし、社内で議題に挙げた当初は慎重な意見が多くありました。とはいえ建設業界は環境意識の高い企業が多く、取引先や同業他社の取り組み共有を通じて社内の機運が高まり、本格的にSBT認定取得へ取り組むこととなりました。
支援先にエスプールブルードットグリーンを選んだ理由は、先に依頼していたCDP回答支援での「安心感のあるサポート」が印象的だったためです。当社と誠実に向き合いながら「このスタンスは◎、逆にこのスタンスは△です」とはっきり伝えていただけた点が大変分かりやすく、信頼感につながりました。また、CDP回答を通じて、当社が注力すべきタスクはデータ収集と最終確認に絞られると認識し、業務をアウトソースできるエスプールブルードットグリーンを最適なパートナーだと判断しました。

建設業ならではの課題をクリア
当社はプロジェクトごとに様々な企業が関わる建設業を展開しており、グループ会社も存在します。そのためSBT認定取得に向けた算定にあたっては、“現場の”データ収集が難しく「いかに各部に負担をかけない方法で協力を依頼するか」が重要でした。
エスプールブルードットグリーンは、実情に沿った算定方法を提案し、「この順序で進めれば良い」という道筋を明確に示してくれました。さらに、将来を見据えて「細かい項目に分けた算定が望ましい」とアドバイスいただきました。当初はもう少し大まかな算定も検討していましたが、今振り返ると、継続的な分析や効果測定のために、細かな算定が必要だったと実感しています。
投資家評価の獲得や社内意識醸成を実現
サービス導入の成果として、SBT認定取得を投資家の方から「良い取り組みですね」と評価いただけたことが挙げられます。加えて、同業他社からのお問い合わせも増加しました。社内的にも数値目標を設定したことで、直接関わらない部署にも「排出量を削減しなければならない」という意識が浸透しました。
当社は今後も社会的責任にこたえられる企業として、サプライチェーン全体の連携にも力を入れていく予定です。創業以来、東海圏に根付いてきた歴史を活かし、お客様や地域の方々との協力を一層深めながらサステナビリティ対応を推進していきます。また、建設業は環境と密接に関わる産業であるため、社会全体のサステナビリティ意識の発展にも貢献していきたいと考えています。
[企業紹介]
矢作建設工業株式会社:https://www.yahagi.co.jp/
[会社概要]
商号 : 株式会社エスプールブルードットグリーン
所在 : 東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル 11 階
代表者名: 取締役社長 八林 公平
事業内容: サステナビリティ経営コンサルティング
設立 : 2011 年 11 月