学校法人追手門学院
追手門学院小学校(大阪市中央区、校長:井上恵二)では、9月26日(金)に、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」が教師役を担い、児童にプログラミングを指導する授業を行う実証実験を実施します。
本実証実験の狙いは、ロボットが教員の代わりを務めた場合に、児童がその授業をどの程度理解できるのかを検証することです。小学3年生約36名を対象に、教員補助なしでロボットが授業を進行するのは、国内でもあまり例のない新しい取り組みとなります。

本実証実験を主導するのは、追手門学院ロボット・プログラミング教育研究推進室の福田哲也室長と追手門学院小学校の神田孝央先生です。福田室長はこれまで、追手門学院大学や併設の中学校・高等学校において「Pepper」が進行役を務めるワークショップなどを行ってきました。今回の授業では、学習指導要領に定められたプログラミング教育(A領域)に基づき、プログラムを用いて豆電球を点灯させる実習を実施します。
「Pepper」は教員の補助なしで授業を進行し、児童にプログラミングの仕組みや手順を説明。児童はそれに沿って課題に取り組みます。従来のロボット活用が「教員の補助」や「部分的な担当」にとどまることが多い中、ロボットが単独で授業を展開する点に特徴があります。
今回の実証事業は、国が掲げる Society 5.0 の実現に向けた教育の新たな可能性を探るものです。児童がロボットによる授業をどの程度理解できるかを検証し、教員による授業との比較を通じて効果を測定します。
本実証実験を通じて、ロボットと教員が協働する授業モデルの確立を目指し、教員が個々の児童に寄り添いながら指導できる学習者本位の教育環境を整えることで、より柔軟で多様な学びの場の創出につなげていきます。
【ポイント】
〇ロボットが教員補助なしで授業を進行するのは、国内でもあまり例のない新しい取り組み
〇実験を通じ、児童がロボット授業をどこまで理解できるかを検証し、教員授業との比較も行う
〇ロボットと教員が協働する授業モデルを構築し、Society 5.0 に対応した教育環境を目指す
【授業概要】
■授業科目:情報
■日 時:2025年9月26日(金)
3時間目:10時55分~11時35分 / 4時間目:11時40分~12時20分
■場 所:追手門学院小学校(大阪府大阪市中央区大手前1-3-20)
■対 象:小学3年生(約36名)