モナコ政府観光会議局日本事務所


ヨーロッパ各国・地域の観光局で構成するヨーロッパ観光委員会(ETC)日本支部 は、2025年9月より新たな消費者向けプロモーション「美味しいヨーロッパ Gastronomy Journey」(以下「美味しいヨーロッパ」)を展開します。プロモーションの一環として、特設ウェブサイトを9月24日(水)に公開しました。
美味しいヨーロッパ公式サイト:https://www.visiteurope.jp/
これまで各国・地域がそれぞれに発信してきた食の魅力を、ヨーロッパ全体が「ワン・チーム」となり共同でプロモーションを行う初めての試みとなります。特設ウェブサイトでは、料理、スイーツ&デザート、ワインやビールをはじめとするアルコール飲料、ソフトドリンクまで幅広く紹介。さらに、「食文化に関する祭り」や「サステナビリティ・ストーリー」などヨーロッパの食文化を多角的に紹介し、その多様性を発信するものとなります。
一般消費者向けの取り組みとして展開してきた「美味しいヨーロッパ」は、今後、旅行会社向けの情報提供へと拡大します。JATA(日本旅行業協会)の協力のもと、食文化をテーマに旅行商品を企画する際に必要な情報や画像データをウェブサイトで紹介、提供し、BtoCと並行してBtoB展開を強化。これにより、旅行会社の商品造成を支援するとともに、ヨーロッパの食文化を取り入れた旅行商品の拡大と新たな需要の喚起を目指します。
「美味しいヨーロッパ」とは
ヨーロッパ参加13カ国のさまざまな美味をご紹介し、観光からさらに一歩踏み込んだ“ガストロノミージャーニー”の魅力を伝えるサイトです。その地ならではのグルメを味わう体験は、旅をいっそう奥深いものへと高めてくれるはず。民族も気候・風土も多彩なヨーロッパだからこそ育まれた多様性あふれる食の魅力を知る旅へ、あなたを誘っていきましょう。
美味しいヨーロッパ公式サイト:https://www.visiteurope.jp/
「ヨーロッパで美味しいものと出会う旅」食文化の多様性をウェブサイトで紹介 ―沼田晃一氏(フィンランド政府観光局日本支局代表およびETC日本支部委員長)
今回のプロモーションの意義について、ETC日本支部委員長の沼田晃一氏は、「海外に行きたいと思っていただけるためには、旅の魅力の伝え方をさらに変えていかなければならない。ヨーロッパへの渡航が以前よりも長くかかってしまうことから、より深い体験、インスピレーションを感じていただけるプロモーション展開が重要だと考えた。持続可能な販売促進を推進していくためには、業界が一丸となって取り組める新しい枠組みが求められている。2025年はその第一歩。我々自身がワクワクする、そんな仕掛けを旅行業界の皆さんと一緒に作っていきたい」と話しました。
「まずはヨーロッパに目を向かせる」ETCの枠組みで実現 ー西山晃氏(ドイツ観光局日本支局長およびETC日本支部)
ETC日本支部の西山晃氏(ドイツ観光局日本支局長)は、「まずはヨーロッパ全体に目を向けてもらうことが狙い。歴史や文化、宗教、地理的にも一定の共通性を持ちながら多様な国や地域が共存しているヨーロッパ。他のデスティネーションにはないヨーロッパの特性を活かすべく、ETCの枠組みのなかで、「競合する前に協力しよう」ということで、一定の理解を得て今回のプロモーションにこぎつけた」と語りました。
ヨーロッパ観光委員会(ETC)について
ヨーロッパ観光委員会(ETC)は、欧州各国の観光団体を代表する組織です。1948年に設立されたETCの使命は、観光地としての欧州の持続可能な発展を強化し、各国市場でヨーロッパ観光を広報宣伝することにあります。現在ETCには35の観光局が加盟しており、ベストプラクティスの共有、マーケット情報の提供、プロモーションなどの協力を通じて、多様性に富んだ欧州のすべての観光地の観光価値を高めるために活動しています。
ETCについて:https://etc-corporate.org/
ヨーロッパ公式旅行情報サイト:https://visiteurope.com/ja/
美味しいヨーロッパ公式サイト:https://www.visiteurope.jp/
