NPO法人DPI日本会議
~尊厳ある地域生活と共生社会の実現に向け、障害当事者・支援者・研究者が一堂に集う2日間~

DPI日本会議は、2025年11月29日(土)・30日(日)の2日間、第14回DPI障害者政策討論集会を東京・戸山サンライズにて対面で開催いたします。新型コロナ禍以降、数年ぶりの対面開催となります。
本集会では、障害者権利条約の完全実施に向けて、地域移行・脱施設の促進、強制入院の問題、DEI(多様性・平等性・包摂性)の視点を障害分野にどう活かすか、といった重要課題について、国内外の事例と実践から学び、議論を深めてまいります。
詳細・申込はこちら(DPIホームページ):
https://www.dpi-japan.org/blog/events/14th_seisakuron/
【開催概要】
■日程:
2025年11月29日(土)13:00~17:30
2025年11月30日(日)10:00~16:00
■会場:
戸山サンライズ 2階 大研修室(〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1)
■参加費:
5,000円(資料代、当日現金支払い)
※介助者で資料不要の方は無料
■お弁当(希望者のみ):2日目昼食(お茶付き)1,500円
申込締切:11月13日(木)
【お申込み方法】
下記DPIホームページからお申し込みください:
https://www.dpi-japan.org/blog/events/14th_seisakuron/
【プログラム(予定、敬称略)】
◆11月29日(土)13:00~17:30 全体会
「本気で進めよう!地域移行・脱施設~家族や入所施設に頼らない地域生活の実現に向けて~」
国連障害者権利委員会による総括所見にて、日本の緊急課題とされた脱施設。
厚労省「障害者支援施設の在り方検討会」での議論を踏まえ、韓国・ソウル市や国内の先進事例から、地域基盤の整備について議論します。
●内容(登壇者調整中):
-
海外事例と国内事例の紹介
-
パネルディスカッション「どうしたらできる?脱施設―充実させよう地域基盤整備―」
行政報告、自治体報告、DPI報告(検討会の状況と今後の取り組み)、支援者の立場から
休憩16:55~17:25
「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0」
報告:国立国会図書館
◆11月30日(日)10:00~12:30
権利擁護分科会「宇都宮病院事件を手がかりに強制入院と長期入院を問う」
精神障害者が誤診・医療保護入院の乱用により強制入院される実態が続いています。宇都宮病院事件の弁護士・当事者から報告いただき、日本の精神科入院制度を問い直します。
●登壇者:
-
西前啓子(弁護士)
-
たにぐちまゆ(DPI日本会議常任委員)
-
精神障害当事者
-
コメンテーター:柳原由以(弁護士)
◆11月30日(日)13:30~16:00
国際・障害女性合同分科会「DEI(多様性・平等性・包摂性)は障害分野でどう生かされるか」
●概要:
DEIは障害者運動が長年主張してきた理念でもありますが、現代では反インクルージョンの動きも一部に見られます。国連条約やSDGsの文脈を踏まえ、障害女性や国際企業の取り組みから議論を深めます。
●報告者:
-
中西由起子(DPI副議長)
-
藤原久美子(DPI常任委員・DPI女性障害者ネットワーク代表)
-
奥平真砂子(デロイト トーマツ グループ ディレクター)
●パネルディスカッション:
-
上記3名に加え
-
Noah O Petashi(大橋グレース)※調整中
-
研究者/女性運動活動家など
-
コーディネーター:平野みどり(DPI日本会議議長)
主催、後援・助成
【主催】
特定非営利活動法人 DPI日本会議
【後援・助成(予定)】
日本労働組合総連合会/全日本自治団体労働組合/全日本水道労働組合/
東京都労働組合連合会/自治労東京都本部/自治労東京都庁職員労働組合/
全水道東京水道労働組合/東京交通労働組合/東京清掃労働組合/
日本放送労働組合/株式会社土屋/難民を助ける会(AAR Japan)