カテゴリー

アストラゼネカ、膀胱がんの疾患情報サイト「膀胱がん、それでも。」をオープン

  • URLをコピーしました!

アストラゼネカ株式会社

治療を続けながらでも、自分らしく毎日を過ごせるように 膀胱がん患者さんやご家族の疑問や悩みに役立つ情報をお届け

アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井 貴史、以下、アストラゼネカ)は、膀胱がんの患者さんやご家族に向けた膀胱がんの疾患情報サイト「膀胱がん、それでも。」(https://www.az-oncology.jp/boukougan/)をオープンしました。 

膀胱がんは、膀胱にできるがんの総称であり、膀胱がんの90%以上は膀胱の内側を覆う尿路上皮から発生する尿路上皮がんです(1)。日本では2020年に約23,000人が膀胱がんと診断され(2)、患者さんの90%以上が50歳以上で(2)、男性に発症頻度が高いことが報告されています(3)。進行度合いによっては、膀胱を全摘出する手術が必要になることもあり、治療や、治療により変化する生活への不安など、患者さんとご家族が悩みを抱えてしまうことも多くあります。

本サイトでは、膀胱がんの患者さんとご家族に役立てていただける情報を4つのカテゴリでお届けします。

「膀胱がんとは?」:膀胱がんという病気や診断についてなど、イラストや図を使いわかりやすく解説

「膀胱がんの治療」:膀胱がんのさまざまな治療方法や薬のはたらきと副作用について、知識が深まる情報を掲載

「納得して治療を受けるために」:最適な治療を決めていくための進め方をステップにして説明

「膀胱がんと生きる」:患者さんから多く寄せられる質問への専門医の回答に加え、医療費の助成制度や治療と仕事の両立に関する相談先についても紹介

本サイトの総合監修医である富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学 教授 北村 寛 先生は次のように述べています。「膀胱がんには病状によってさまざまな治療選択肢がありますが、患者さん一人ひとりの価値観、ライフスタイルによっても最適な治療は異なります。治療選択肢を知り、患者さんとご家族の考えや希望も医療従事者に伝えていただき、対話を通じて患者さんご自身が納得した上で治療方針を決めることがとても重要です。本サイトには“治療に対する質問リスト”と“大切にしたいことリスト”を掲載していますので、医療従事者との話し合いの際にぜひ活用ください。“膀胱がん、それでも。”が、患者さんとそのご家族が安心して治療と向き合い、前を向くための情報をお届けする場所となることを願っています」。

アストラゼネカは、「患者さんを第一に考える」を企業バリューの一つとして、患者さんを中心とした治療支援等の推進に取り組んでいます。革新的な医薬品の提供に加え、わかりやすく確かな情報発信を通じて、膀胱がん患者さんとご家族の支援に貢献できるよう努めてまいります。

以上

*****

 

アストラゼネカのがん患者さん向け情報サイト

アストラゼネカでは、「膀胱がん、それでも。」(https://www.az-oncology.jp/boukougan/)のほかに、がん全般、肺がん、乳がん、婦人科がん(卵巣がん・子宮体がん・子宮頸がん)、前立腺がん、慢性リンパ性白血病、肝臓がん、胆道がん、マントル細胞リンパ腫に関する情報サイトを運営しています。それぞれのがんに向き合う患者さんやそのご家族などに診断や病気、治療などについて正しく理解していただけるよう、わかりやすく確かな情報を発信しています。がん全般(「がんになっても」 https://www.az-oncology.jp/)、肺がん(「肺がんとともに生きる」https://www.haigan-tomoni.jp/)、乳がん(「乳がん.jp」https://www.nyugan.jp/)、婦人科がん(「婦人科がん.jp」https://www.az-gynecologic-cancer.jp/)、前立腺がん(「What’s? 前立腺がん」https://www.zenritsusen.jp)、慢性リンパ性白血病(「CLLライフ」https://www.cll-life.jp/)、肝臓がん(「肝臓がんと『自分らしく』」https://www.az-oncology.jp/kanzogan/)、胆道がん(「教えて、胆道がん」https://www.az-oncology.jp/tandogan/)、マントル細胞リンパ腫(「MCLライフ」(https://www.az-oncology.jp/mcl-life/

膀胱がんについて

膀胱がんは、日本で2020年時点で新たに診断されたがんの中では10番目に多いがんであり、患者さんは23,185人に上ります(2)。患者さんの90%以上が50歳以上で(2)、罹患率は、女性に比べ、男性が高くなっています(3)。また、喫煙者は非喫煙者に対し、膀胱がんの罹患リスクが高いと報告されています(3)。膀胱がんで最も多いのは、尿路上皮細胞から発生する尿路上皮がんです(1)。

アストラゼネカにおけるオンコロジー領域について

アストラゼネカは、あらゆる種類のがんに対して治療法を提供するという高い目標を掲げ、がんとその発見にいたるまでの複雑さを科学に基づいて理解し、患者さんの人生を変革する医薬品の開発および提供を通じて、オンコロジー領域の変革をけん引していきます。

アストラゼネカは治療困難ながん種に注力しています。当社は持続的なイノベーションにより、医療活動および患者さんの医療経験を一変させる可能性のある、製薬業界でもっとも多様なポートフォリオと開発パイプラインを構築しています。

アストラゼネカはがん治療を再定義し、将来的にはがんによる死亡をなくすことをビジョンに掲げています。

アストラゼネカについて

アストラゼネカは、サイエンス志向のグローバルなバイオ医薬品企業であり、主にオンコロジー領域、希少疾患領域、循環器・腎・代謝疾患、呼吸器・免疫疾患からなるバイオファーマ領域において、医療用医薬品の創薬、開発、製造およびマーケティング・営業活動に従事しています。英国ケンブリッジを本拠地として、当社の革新的な医薬品は125カ国以上で販売されており、世界中で多くの患者さんに使用されています。詳細についてはhttps://www.astrazeneca.comまたは、ソーシャルメディア@AstraZenecaをフォローしてご覧ください。

日本においては、主にオンコロジー、循環器・腎・代謝、呼吸器・免疫疾患およびワクチン・免疫療法を重点領域として患者さんの健康と医療の発展への更なる貢献を果たすべく活動しています。アストラゼネカ株式会社についてはhttps://www.astrazeneca.co.jp/をご覧ください。アストラゼネカのFacebookInstagramYouTubeもフォローしてご覧ください。

References

  1. American Cancer Society. What Is Bladder Cancer? Available at: https://www.cancer.org/cancer/bladder-cancer/about/what-is-bladder-cancer.html. Accessed June 2025.

  2. 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html#anchor2. Accessed July 2025.

  3. 日本泌尿器科学会 膀胱癌診療ガイドライン2019年版[増補版](2023年発行)https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/39_bladder_cancer_2019_v2.pdf. Accessed July 2025.

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月25日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次