カテゴリー

廃漁網アップサイクルのamu、ZERI JAPANと2025大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME」の廃漁網由来生地使用のトートバッグを共同開発

  • URLをコピーしました!

amu

海の文化的価値を表現しながら、海洋ごみ問題と漁業者の課題を解決

「漁具から、価値の常識をひっくり返す。」をミッションに、廃漁網の回収・リサイクルに取り組むamu株式会社は、循環型社会の実現を目指す団体、ZERI JAPANが2025年大阪・関西万博で出展するパビリオン「BLUE OCEAN DOME」で廃漁網由来生地「amuca®」を用いたトートバッグをZERI JAPANと共同開発しました。また、廃漁具をリサイクルしたサングラスも寄贈しています。

本取り組みは、BLUE OCEAN DOMEのテーマ「海の蘇生」にamuの理念も共鳴することから実現したものです。スタッフ向けのノベルティを通じ、万博来場者に海洋ごみや廃棄漁具の問題と解決に向けた取り組みを伝えます。

トートバッグのデザインには、港町の文化である「出船送り」をモチーフとして採用しました。海とともに育まれてきた文化的価値を伝えるノベルティとなっています。

amu株式会社は今後も、amuca®を活用し、ストーリーや意義を込めたデザインのノベルティやグッズを通じて、幅広い企業と連携しながら廃漁具リサイクルの推進を目指してまいります。

目次

”海の未来をつくる” トートバッグを共同開発・サングラスを寄贈

廃漁網アップサイクルベンチャー amu株式会社(本社:宮城県気仙沼市、代表取締役CEO:加藤 広大、以下amu)は、特定非営利活動法人ゼリ・ジャパン(以下ZERI JAPAN)とともに、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」で活動するスタッフ向けに、廃棄される予定だった漁網の再生素材「amuca®」を活用したトートバッグを共同開発しました。さらに、amuはZERI JAPANに、宮城県気仙沼市の廃漁具をリサイクルしたサングラスも寄贈しました。

ZERI JAPANは、資源とエネルギーを循環・再利用し、廃棄物を0に近づける「ゼロ・エミッション構想」(ZERI : Zero Emissions Research and Initiatives)を出発点として、日本における環境教育の啓発と実践、産業クラスター(連環)の構築など、循環型社会を実現するために2001年に設立された特定非営利活動法人です。大阪・関西万博では、2019年のG20大阪サミットで発表された、海洋プラスチックごみによる追加的な汚染を2050年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実現に向け、海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマとしたパビリオン「BLUE OCEAN DOME」を出展しています。

海洋プラスチックゴミの6割が漁具。ゴミを資源にして海を守り漁師も救う

世界ではプラスチックごみが毎年約800万トン海洋に流出しており、2050年には海洋中のプラスチックごみの重量が魚の重量を超えるという試算もあります。また、日本の海岸に漂着している海洋プラスチックごみのうち、漁業関連ごみが質量ベースで59.5%を占めています。(※)

使用済みの漁具は塩分や汚れを含んでおり、素材ごとの分別が必要な場合も多く、容易に焼却処理やリサイクルができません。そのためほとんどの漁具は産業廃棄物として埋め立て処理されますが、埋め立てによる環境負荷が高いことも問題視されています。また、産廃処理にかかる高額な処分費用を漁業者が負担する必要があり、漁師に経済的な負担を強いているのが現状です。

amuは漁具の回収・リサイクル・販売の仕組みを一貫して構築することで、廃漁網から新たな価値を創造します。漁業者から廃漁網を買い取り、分別・加工の工程を経て、amuca®に再生します。amuca®の販売・製品開発を通じて、漁具の流出を未然に防ぎ、海洋保全や生物多様性保全、さらには漁業者の負担の軽減に貢献しています。

※環境省 海洋ごみをめぐる最近の動向

海洋ごみ問題の解決に貢献し、海の文化的価値も伝えるトートバッグ

今回共同開発したトートバッグの布地には、廃漁網由来の再生素材「amuca®」を全面に使用しています。amuca®は、amuが提供する廃漁網由来のマテリアルブランドです。

BLUE OCEAN DOMEのスタッフの皆様がこのトートバッグを使用することを通じ、海が育んできた文化的な価値を大阪・関西万博の来場者に伝えると共に、海洋ごみと廃棄漁具問題の解決への貢献を目指しています。

また、テキスタイルデザインには、宮城県気仙沼の港町で行われている「出船送り」の風景をモチーフとしたamuのオリジナルデザインを採用しています。出船送りとは、遠洋漁業の漁師が出航する際、乗組員の家族や友人、船主、関係者が港に集まり、航海の安全と大漁を祈って船を見送る行事です。

漁業が地域の暮らしを支えてきた港町で大切に受け継がれてきた文化であり、今もなお、人と海をつなぐ象徴的な営みとして残っています。

使用済みのマグロの釣り糸を再生したサングラス

BLUE OCEAN DOMEのスタッフ向けに、トートバッグと合わせてamuca®のサングラスも寄贈しています。原料となるマグロ延縄漁で使用するテグス(釣り糸)は、amuが宮城県気仙沼市の漁師から直接回収しています。それらをリサイクルしてできた漁具由来ナイロン素材「amuca® PA」をサングラスフレームに60%使用しました。

地域と連携しながらamuが素材を選定・管理することで、素材の出所や背景が明確なプロダクトです。サングラスの製造は、日本が世界に誇る眼鏡の産地・福井県鯖江市で一貫して行われており、高い技術力と丁寧な仕上げにより、サステナブルでありながら長く愛用できる品質を実現しています。

ノベルティのストーリーを、万博スタッフにも来場者にも届ける「amuca®タグ」

トートバッグ・サングラス共に、製品には「amuca®タグ」という紙のタグが付属しています。タグに記載されたQRコードを読み取ることで、原材料となる廃棄漁具の回収地域や製品化までのプロセス、そしてデザインに込められた想いをストーリーとして知ることができます。

廃棄される予定の漁具が新たな価値を持つ資源へと生まれ変わる過程を知ることで、ノベルティにさらなる愛着が湧き、より長く使いたくなるような、思わず人に話してしまうような新しい循環の形を目指します。

BLUE OCEAN DOMEのスタッフの皆様にも読み取っていただき、ノベルティを通じて海洋ごみ問題の解決に取り組む活動や海の文化的価値を知っていただけます。さらに、接客を通じて来場者に伝わることで、情報が広がり、「海の未来をつくる」ことに貢献します。

トートバッグ:https://cireta.net/products/57db21f2-59f4-45bb-9804-3cb476d0aeda

サングラス:https://cireta.net/products/3f84d8d3-ca2c-48ee-946a-9e087ad059d7

今後の展開

amu株式会社では、今後もamuca®を活用したノベルティの提供を進めてまいります。「海」や「地域」といった関わりをきっかけに、単にサステナブルな取り組みではなく、ストーリーや意義を込めたノベルティやグッズによるコラボレーションを目指します。素材製品を取り扱う製造業の企業に留まらず、より幅広い企業と関わることで、廃漁具リサイクルの推進を目指してまいります。

「廃漁網アップサイクルベンチャー」amu株式会社について

全国の漁港から回収した廃漁網をアップサイクルして価値ある製品を生み出す、宮城県気仙沼市発の廃漁網アップサイクルベンチャーです。「いらないものはない世界をつくる。」をビジョンに世の中のゴミ、無価値とされているものを再資源化して新たな価値を吹き込みます。

会社概要

社名:amu株式会社

本社所在地:〒988-0017 宮城県気仙沼市南町2丁目2-25

代表取締役CEO:加藤広大

出資元:ANRI株式会社/UBE株式会社/株式会社ANOBAKA/一般社団法人AgVenture Lab/株式会社TeamMake Capital/フィッシャーマンジャパン・ブルーファンド

事業内容: 廃漁網の回収、プロダクト開発販売

設立: 2023年5月

HP:https://www.amu.co.jp/

ブランドサイト:https://amuca.world/

ブランドサイト(EN):https://amuca.world/en

販売サイト:https://www.makuake.com/project/amuca_buddycollection/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月26日 17時09分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次