唐津Farm&Food
~地域の自然をモチーフにしたオリジナルキーホルダーづくりを通じて、循環型社会と生物多様性を学ぶ~
2025年9月25日、NPO法人唐津Farm&Foodは、唐津市海青中学校の1年生52人を対象に、プラスチック資源循環を学ぶPrecious Plasticワークショップを開催しました。
https://karatsu-f-f.com/sdgs.html






活動内容
生徒たちは自分たちで回収し、洗浄・色分けしたペットボトルキャップ(約8000個、20kg)を素材に、海の生き物や地元の松など、生徒自身が考案したモチーフをもとにした生物多様性オリジナルキーホルダーを制作しました。
当日は校長先生も飛び入り参加し、会場は大きな盛り上がりを見せました。

また、この学年の中には、呼子小学校5年生の頃から海洋教育や生徒達が開催したビーチクリーン、リサイクル活動に取り組んできた児童も多く含まれています。小学校から積み重ね学びを中学校でも共有できることは、地域における教育の継続性と深まりを実感させるものとなりました。

万博とのつながり:『おとーしゃ』とデジタル波絵馬
さらに、大阪・関西万博「Blue Ocean Dome」対馬ウィークで上映されたアニメ『おとーしゃ』を鑑賞し、続いてデジタル波絵馬に海や環境への願いを記入しました。生徒たちは映像体験と参加型ワークを通じて、地域と世界の環境課題のつながりを肌で感じました。
https://wish4otosha.jp/

本活動の意義
本ワークショップを通じて、生徒たちは次のような学びを得ました。
-
ごみを資源に変える循環の力
-
自然や文化を未来につなぐ大切さ
環境教育(ESD)の実践の場として、生徒たちは資源循環や生物多様性の重要性を、実体験を通して理解することができました。


今後の展望
今回制作されたアップサイクルキーホルダーは、2025年10月26日に唐津市海青中学校で開催される文化祭で展示される予定です。地域の自然や文化を題材にした作品は、生徒たちの想いと共に来場者に伝わり、持続可能な社会づくりへの関心をさらに広げることが期待されます。