カテゴリー

能登半島地震・豪雨被災地への継続的な支援の一環として、パナソニックグループ従業員が石川県輪島市でボランティア活動を実施

  • URLをコピーしました!

パナソニックグループ

2025年9月12日から15日にかけて、パナソニックグループ(以下、パナソニック)の従業員15人が、令和6年(2024年)の能登半島地震および豪雨の被災地・石川県輪島市でボランティア活動を行いました。パナソニックグループとして従業員が現場でボランティア活動を行うのは、今回で3回目となります。

被災地域には、地震から約1年半が経った今でも、被害を受けた家屋の多くが未解体ままとなっています。道路は修復されているものの、凹凸が多く、歩道や橋の破損もそのままとなっている箇所が散見され、復旧・復興には長期的な支援が必要な状況です。

パナソニックでは、2024年1月1日の能登半島地震発生から、被災者の救済や被災地の復興支援に取り組んできました。2024年1月にはグループとして総額5,500万円の寄付を決定。同年2月には、従業員による寄付の仕組みを立上げ、これまでにのべ約4,300件、約1,500万円の寄付が集まりました。これらの寄付は、現在も継続しており、医療支援などに取り組む特定非営利活動法人ジャパンハートの活動に生かされています。

また従業員による被災地での支援活動は、2024年4月からスタートしました。初回はボランティアが増える大型連休にかけて、石川県珠洲市と七尾市のボランティアセンターで、ボランティアの受け入れなどをサポートしました。同年9月には、豪雨で床上浸水の被害を受けた珠洲市の住宅の復旧支援に取り組みました。

こうした現場での支援の背景には、パナソニックが2019年から展開している「災害ボランティア育成講座」の取り組みがあります。パナソニックでは、大規模地震や豪雨などの自然災害に備え、被災地での支援活動を担える人材の育成を目的に、従業員向けの講座を各拠点や地域で開催してきました。受講者はこれまで約2,000名に達し、動画で学ぶ視聴者も含めると約6,000名が災害支援に関する知識や行動力を身につけています。これにより、首都圏直下地震や南海トラフ地震など、将来的な災害への備えを進めるとともに、被災地・被災者支援に自主的に参加できる人材の裾野を広げています。

今回の輪島市の活動でも、災害ボランティア育成講座を受講した従業員を中心に参加者を募集し、東京や大阪など全国から15名が集まりました。限られた時間ではありましたが、地元の「輪島復興支援団体リガーレ」と連携し、現地の方々の「今、困っていること」に寄り添い、少しでも日常を取り戻すため、人手が足りていない廃棄物の運び出しや側溝の泥かき出し作業などを中心に活動を行いました。

長期間の避難生活をしていた高齢の方が、自宅での生活を再開するにあたり、敷地内外の草刈りや不用品の廃棄などを行いました。
当日は同じく支援活動に来ていた東洋大学の学生と一緒に活動しました。
地震の影響で一部破損した側溝に大雨による土砂が堆積し、流れが滞ってしまう状況を改善するために土砂のかき出し作業を行いました。

パナソニックはこれからもグループの力を集結し、被災地域の一日も早い復旧・復興に貢献していきます。

<関連情報>

・[リリース]令和6年能登半島地震の被災地・被災者への支援について(2024年1月9日)

https://news.panasonic.com/jp/press/jn240109-9

・令和6年 能登半島地震・豪雨被害への支援活動

https://panasonic.co.jp/citizenship/activity/2024/11/post-318.html

・災害ボランティア育成講座

https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/disaster.html#volunteer

・[トピックス]パナソニックグループが第10回「企業ボランティア・アワード」の特別賞を受賞(2025年2月27日)

https://news.panasonic.com/jp/topics/206130

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月29日 16時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次