ACCELStars
東京大学発のスリープテック/ニューロテックスタートアップの株式会社ACCELStars(本社:福岡県久留米市、代表取締役:宮原禎、以下「ACCELStars」)は、住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 高田幸徳、以下「住友生命」)が2025年9月30日より提供開始する「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」を支えるスマートフォンアプリ「シアフル」において、「睡眠チェック」サービスを提供することをお知らせします。

「シアフル」の詳細については住友生命のWebサイトをご覧ください
https://www.sumitomolife.co.jp/about/wellbeing/waas/waasapp/index.html
ACCELStarsによる「シアフル」への提供サービスは以下の通りです。
簡易睡眠チェック
-
3日間のWeb問診から、回答者の睡眠実態やリスクを明らかにします
-
健康リスクや睡眠不調原因を把握
-
パーソナライズした改善アクションを提示します
本格睡眠チェック
-
医療機器のデバイスと東大開発の世界最高クラスの精度を誇る中途覚醒検出アルゴリズムで、精緻な測定を行います
-
測定と問診を通じ、眠れない理由を明らかにし、どうすればより眠れるのか提示します
-
睡眠時無呼吸症候群と不眠症リスクも提示します
ACCELStarsは、住友生命「シアフル」への睡眠チェックサービス提供を通じて、多くの方が日々の睡眠状態に気づき、改善に向けた具体的な行動へとつなげられるよう支援してまいります。睡眠の改善が主観的ウェルビーイングの向上につながることを社会全体で実感いただけるよう、今後も先進的な健康施策を共創しながら、より豊かな未来の実現に貢献してまいります。
[株式会社ACCELStarsの事業状況]
ACCELStarsは「睡眠を解明し、新たな医療を創造する」というビジョンのもと、東京大学 大学院医学系研究科教授の上田泰己が2020年8月に設立したメディカル・スリープテック企業です。
東京大学・上田の研究チームで開発した、腕時計型デバイスによって取得するデータから世界最高精度で睡眠および睡眠中の中途覚醒を捉える技術(睡眠測定アルゴリズム)を起点に事業開発を進めており、睡眠データを活用した、企業における健康経営の取組支援、健康保険組合における生活習慣病予防、重症化予防を目的とした、睡眠健康度測定サービス『SLEEP COMPASS』の提供、また、睡眠解析AIを活用した睡眠医療領域におけるアプリケーション・アルゴリズムの開発・提供を進めております。近時は、睡眠デジタルバイオマーカーを活用した、医薬品・医療機器・ヘルスケア機器・サービス開発に向けた支援事業にも着手しており、私たちの提供する技術・サービスの用途及び社会的ニーズの広がりを感じております。
『SLEEP COMPASS』を中心とした睡眠予防サービスについては、産業保健領域における、従業員の睡眠習慣の改善に向けたニーズの高まり等を受けて、多くのお客様からご関心をいただいており、2023年5月のサービスローンチ以降、企業、保険者、自治体等を中心に、導入事業者数は98に達しました。
また、多くの医療機関・研究者との間で、睡眠障害関連疾患に加え、精神疾患、神経変性疾患領域における、共同研究を進めております。国内外の大学・医療機関・企業等との間で、170件の共同研究に関する協議を行い、61件、倫理審査承認の上、研究を実施しております。
そうした活動の中から、医薬品・医療機器・ヘルスケア機器・サービス開発に向けた支援要請の声をいただき、睡眠解析AIプラットフォーム・医療機器の提供にとどまらず、中枢神経のデジタルバイオマーカーの共同研究・開発や臨床研究や治験におけるエビデンス開発サービスも事業として展開を始めております。
【会社概要】
株式会社ACCELStars(アクセルスターズ)
代表取締役 宮原 禎
設立日:2020 年 8 月 28日
本社所在地:
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1-1
東京オフィス:
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1東京大学アントレプレナープラザ205
HP:https://www.accelstars.com/
宮原 禎(代表取締役)
リクルートにて事業開発を経験後、複数社の経営経験を経てヘルスデータプラットフォーム株式会社代表取締役社長に就任。『PepUp』を立ち上げ、国内最大級のPHRサービスへ成長させる。JMDC統合後はFitbit社との日本独占提携などを指揮。2021年5月より現職。
上田 泰己(創業者 / 取締役)
2004年、東京大学大学院医学系研究科修了。03年から理化学研究所チームリーダー等を経て13年より東京大学大学院医学系研究科教授。現在、東京大学大学院情報理工学研究科教授等を兼務。専門はシステムズ薬理学・睡眠。