株式会社ユーグレナ
株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、Euglena Malaysia Sdn. Bhd.(以下、ユーグレナマレーシア)、Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.(以下、リバネスマレーシア)、Universiti Putra Malaysia(以下、マレーシアプトラ大学)と共同で、マレーシアにおいて「国際藻類学会Global Algae Summit 2025 (GAS 2025)」(https://hic.lne.st/en/schedule/global-algae-summit-2025/)を2025年8月27日に開催したことをお知らせします。




「国際藻類学会Global Algae Summit 2025 (GAS 2025)」の様子
「国際藻類学会Global Algae Summit」は、マレーシアをはじめとする東南アジアで藻類を研究している大学や企業、政府関係者が集い、お互いにネットワークを広げる場を創出することを目的として、基調講演やパネルディスカッション、ポスタープレゼンテーション、藻類の最新の研究と技術を紹介する展示が行われる学会です。2023年に初めて「国際藻類学会Global Algae Summit 2023(GAS 2023)」を開催し※1、2024年には「東南アジアにおける藻類の力を解き放つ」をテーマに第2回「国際藻類学会Global Algae Summit 2024(GAS 2024)」を開催しました※2。そして今年の第3回「国際藻類学会Global Algae Summit 2025(GAS 2025)」は「藻類の実践的活用 ― グリーンバイオテクノロジーによる産業変革 ―」をテーマに開催し、マレーシア、日本、イギリス、ナイジェリア、インド、台湾、シンガポール、フィリピン、ベトナム、インドネシアの10か国から計223名が参加しました。
今年のサミットでは、筑波大学マレーシア校の鈴木石根教授がキーノートスピーカーとして登壇し、藻類研究の最前線とその将来展望について講演を行いました。鈴木教授は、藻類バイオマスの培養技術や産業応用に関する研究で国際的に知られており、特に持続可能な資源循環型社会の構築に向けた藻類利用の可能性を追求しています。
さらに、グラスゴー大学ジェームズ・ワット工学部のIan Watson博士による特別講演「バイオリファイナリーのスケールアップ:大規模展開における課題と解決策」では、藻類と環境工学を統合した最新の技術動向や、大規模展開に向けた課題・解決策・政策および連携に関する取り組みが紹介されました。Watson博士は、藻類に基づく科学・技術・システムの開発において国際的に高く評価される専門家であり、本セッションではその豊富な知見が共有されました。
また、マレーシアプトラ大学の藻類研究グループ「Albic」および「AtoZ Carbon Cycle Platform」によるスペシャルセッションでは、藻類を軸としたカーボンサイクルの革新的な研究や社会実装の取り組みが紹介され、産官学連携による持続可能な藻類産業の未来像が議論されました。
※1 2023年8月18日ニュースリリース「ユーグレナは、Euglena Malaysia Sdn. Bhd.、Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.、マレーシア工科大学と共同でマレーシアにて国際藻類学会を開催しました」
https://www.euglena.jp/news/20230818-2/
※2 2024年9月27日ニュースリリース「ユーグレナマレーシアとリバネスマレーシア、モナッシュ大学マレーシアが「国際藻類学会 Global Algae Summit 2024」を開催しました」
https://www.euglena.jp/news/20240927-2/
国際藻類学会 Global Algae Summit 2025 (GAS 2025)詳細
●開催日時:2025年8月27日
●場所:マレーシアプトラ大学
●主催:リバネスマレーシア
●共催:株式会社ユーグレナ、ユーグレナマレーシア、マレーシアプトラ大学
●戦略的パートナー:Microalgae Biota Technology & Innovation Research Group (ALBIC)
●メインパートナー:AtoZ CarbonCycle
●サポーティングパートナー:IKA、SeaVita SOKI
●参加団体内訳:企業36社、大学20校、他7団体(計63団体)
●主な題目
・藻類ベースのバイオ燃料、バイオ製品、化学品
・藻類ベースの医薬品、化粧品、栄養補助食品
・藻類の培養、回収
・藻類ベースの農業 & 水産養殖
など
株式会社ユーグレナは、今後も本学会を継続的に開催し、マレーシアおよび世界の国々の関係者の皆様とともに、微細藻類を中心としたさらなる研究開発の推進を目指していきます。
<Euglena Malaysia Sdn. Bhd.(ユーグレナマレーシア)について>
Euglena Malaysia(ユーグレナマレーシア)は、株式会社ユーグレナのマレーシアにおける現地活動拠点として2022年に設立されました。2023年にはR&D部門を開設し、マレーシア工科大学(UTM)クアラルンプールキャンパス内に構えたラボ(Euglena-UTM satellite lab)にて、ユーグレナ・グループの熱帯バイオマス技術研究所として、ユーグレナなどの微細藻類、その他の藻類や植物など、バイオ燃料原料用途のバイオマス生産・利用の最大化・最適化を中心とする研究を実施するほか、マレーシアを含むSoutheast Asia圏におけるバイオマス関連の研究開発の推進を目指します。
<Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.(リバネスマレーシア)について>
Leave a Nest Malaysia(リバネスマレーシア)は、「科学技術の発展と地球貢献を実現する」という理念のもと知識製造を行う株式会社リバネスの海外子会社として2013年にマレーシアに設立されました。株式会社リバネスは日本本社の他、シンガポール、マレーシア、フィリピン、イギリス、アメリカに子会社を持ち、グローバルに展開しています。リバネスマレーシアは「Synergizing Unique Diverse Cultures & Technologies to solve Deep Issues in Malaysia and Beyond」を理念とし、知識と技術をマレーシアに適応させることで、経済成長を加速させ、人々の生活を向上させることを目指しています。
<Universiti Putra Malaysia(マレーシアプトラ大学)について>
Universiti Putra Malaysia(略称 UPM)は、1971年に農業系高等教育機関として創立され、その後総合大学として発展を遂げた、マレーシア屈指の国立研究大学です。首都クアラルンプール近郊のセルダンにメインキャンパスを構え、サラワク州ビントゥル・キャンパス(UPM Bintulu、最近は UPMS として再編)もあります。大学の面積はメインキャンパスで約1,245ヘクタールと広大で、農学・獣医学・森林学などの伝統分野をはじめ、科学技術、工学、医療・健康科学、人文社会科学など多岐にわたる分野をカバーしています。
UPM は、QS 世界大学ランキングで 134位にランクされており、国際的な研究実績や引用数で評価を伸ばしています。また、国内外から多数の学生を集めており、学部・大学院プログラムを合計で数十の専攻・課程にわたり提供し、全学生数は約26,000人前後、支部・国際交流・留学生の比率も高いことが特徴です。
大学のミッションは「学びと研究の中核を担い、人材育成と知識創造を通じて国および国際社会の発展に貢献すること」であり、ビジョンとして「世界的に評価される研究大学」「卓越した知的共同体」を掲げています。教育・研究双方での質を高め、産業・地域社会との連携も重視しており、環境科学・バイオリソース・農学分野などで国際協力プロジェクトや社会実装の取り組みが盛んです。
<株式会社ユーグレナについて>
2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。微細藻類ユーグレナ、クロレラなどを活用した食品、化粧品等の開発・販売のほか、バイオ燃料の製造等を行っています。また、2014年よりバングラデシュの子どもたちに豊富な栄養素を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を継続的に実施。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義し、事業を展開。