MEMOCO
株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女116名を対象に、「中古マンション選びと住宅ローン控除など税制優遇措置」についてのアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年9月23日(火)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:116人
調査対象:男性70人、女性46人
回答者について

回答者の性別
女性:約40%
男性:約60%

回答者の年代
20代:約10%
30代:約31%
40代:約37%
50代:約17%
60代以上:約5%
住宅ローン控除の活用方法についてアドバイスを受けたか

住宅ローン控除の活用に関して専門家からアドバイスを受けたかどうかは、適切な税制優遇を受けるための重要なポイントです。アドバイスを受けることで、控除の申請方法や必要書類、最大限の控除額を受けるための条件などを正確に理解できます。アドバイスを受けたかどうかの割合は以下になりました。
-
受けた:約59%
-
受けていない:約41%
約6割の方が何らかの形でアドバイスを受けていることが分かりました。一方で、約4割の方はアドバイスを受けずに自身で情報収集を行っています。住宅ローン控除は制度が複雑であるため、専門家のアドバイスを受けることで申請漏れや手続きミスを防ぐことができます。
アドバイスを受けた方の声
アドバイスを受けた方からは以下のようなコメントが寄せられました。
-
「税理士に税制優遇措置があるのか、あるとすればどのようなメリットがあるのかを確認した」
-
「住宅ローン控除の適用条件や実際にどの程度の金額が控除されるのかを詳しく教えてもらった」
-
「確定申告をする際にどのような記入をしたら良いのかアドバイスを受けた」
-
「控除の条件や適用期間、最大控除額について専門家に相談した」
-
「どのような控除が受けられるのか、年間いくら戻ってくるのかを確認した」
専門家のアドバイスを受けた方は、控除の具体的な金額や申請方法、必要書類など実務的な内容を重点的に確認していることが分かります。特に初めて確定申告を行う方にとって、申請手続きの流れを事前に把握することは非常に重要です。
アドバイスを受けなかった方の状況
アドバイスを受けなかった方の中には、以下のような理由がありました。
-
「税の課に勤めていたので、ある程度わかっていた」
-
「国税局のホームページを見て自分で調べた」
-
「住宅ローンを利用していないため控除の対象外だった」
-
「仲介の不動産会社に基本的な説明は受けたが、専門家のアドバイスまでは受けなかった」
自身で情報収集を行った方や、そもそも控除の対象外であった方、また税務知識があった方などが含まれています。ただし、税制は毎年改正される可能性があるため、最新の情報を確認することが大切です。
税制優遇措置について、購入前にどのように調べましたか?
税制優遇措置の情報収集方法は多岐にわたります。信頼できる情報源から正確な情報を得ることが、適切な税制優遇を受けるための第一歩となります。

情報収集方法の割合は以下のようになりました。
-
仲介の不動産会社に相談:約40%
-
国税局のホームページ:約27%
-
ファイナンシャルプランナーなど専門士業へ相談:約27%
-
税務署への相談:約7%
最も多かったのは仲介の不動産会社への相談で約40%でした。購入手続きの中で自然に相談できる相手として不動産会社が選ばれています。一方、国税局のホームページや専門士業への相談もそれぞれ約27%と高い割合を示しており、公式情報や専門家の知見を重視する姿勢が見られます。
不動産会社に相談した方の特徴
-
「仲介の不動産会社に税制優遇について相談し、どのような控除が受けられるのか確認した」
-
「不動産会社の方に税制優遇措置についての基本的な説明を受けた」
-
「どのくらい控除がきくのか、どれくらいの期間優遇を受けられるのかを聞いた」
-
「税制優遇が受けられる条件や期間について確認した」
不動産会社は物件購入の窓口として、税制優遇の基本情報を提供する役割を担っています。購入手続きと並行して相談できる利便性が高く評価されていると考えられます。
国税局のホームページで調べた方の意見
-
「国税局のホームページを見てどのような事が大切なのかを確認した」
-
「年収ごとの区分について確認した」
-
「控除額や申請のタイミングなどを調べた」
-
「どの程度の額の税制優遇が受けられるか確認した」
公式情報として最も信頼性が高い国税局のホームページは、詳細な制度内容や条件を確認する際に活用されています。自分で情報を精査したい方に適した方法と言えます。
専門士業に相談した方の声
-
「ファイナンシャルプランナーに住宅ローン控除の具体的な控除の仕方を相談した」
-
「税理士に税制優遇措置の有無やメリットについて確認した」
-
「返済プランや税金対策について専門家にアドバイスを求めた」
-
「ペアローンと単独ローンの違いによる控除額の差を相談した」
専門士業への相談では、より詳細で個別性の高いアドバイスを求める傾向が見られます。特にファイナンシャルプランナーは、住宅ローン全体の資金計画と合わせて税制優遇を考えるケースが多いようです。
税務署に相談した方の特徴
-
「税務署に直接相談して詳しい内容を聞いた」
-
「住宅ローン控除や不動産取得税の減税など、自分のケースで適用される制度を確認した」
-
「住宅ローン控除でいくらお金が戻ってくるのか具体的に聞いた」
税務署への相談は割合としては少ないものの、公的機関として正確な情報を得られる点が評価されています。個別の状況に応じた具体的な回答を得やすいのが特徴です。
住宅ローンや税制優遇措置に関してどのようなことを確認したのか
実際に購入者が確認した内容は、控除額や適用条件、申請方法など多岐にわたります。具体的な確認内容を知ることで、これから購入を検討する方の参考になります。購入者が確認した内容は大きく以下のカテゴリーに分類できます。それぞれの視点から詳しく見ていきましょう。
控除額に関する確認
-
「どれくらい控除がきくのかを確認した」
-
「年間どのくらいの優遇を受けることができるのかを確認した」
-
「実際どれくらい優遇されるかを調べた」
-
「住宅ローン減税でどのくらい差が出るのか確認した」
-
「住宅ローン控除でいくらお金が戻ってくるのか聞いた」
控除額の確認は最も多く見られた内容です。年間の控除額や総額を事前に把握することで、資金計画を立てやすくなります。控除額は借入額や所得によって変動するため、個別の状況に応じた試算が重要です。
適用条件に関する確認
-
「税制優遇が受けられる条件や期間について確認した」
-
「住宅ローン控除の適用条件を詳しく調べた」
-
「控除が適用される条件やどの程度の控除額になるのか確認した」
-
「何年間優遇措置を受けられるのか確認した」
-
「中古マンションの購入であっても利用できる減税制度を確認した」
適用条件の確認も重要なポイントです。物件の築年数や床面積、自己居住要件など、様々な条件をクリアする必要があります。特に中古マンションの場合は新築とは異なる条件があるため、事前確認が欠かせません。
申請方法・手続きに関する確認
-
「確定申告をする際にどのような記入をしたら良いのか確認した」
-
「年末調整のときにどのように申請すればよいか聞いた」
-
「住宅ローン控除に必要な書類を確認した」
-
「申請の仕方や戻り金額などを相談した」
-
「主に申請方法周りについて事前に確認した」
初年度は確定申告が必要であり、2年目以降は年末調整で対応できます。必要書類や申請のタイミングを事前に把握することで、スムーズな手続きが可能になります。
その他の税制・費用に関する確認
-
「どのような税金がかかるのか聞いた」
-
「不動産取得税の減税について確認した」
-
「補助金やふるさと納税について相談した」
-
「税金対策全般について聞いた」
-
「どのくらい税金を支払う必要があることを確認した」
住宅購入には様々な税金が関わります。住宅ローン控除以外にも、不動産取得税や固定資産税など、総合的な税金の知識が必要です。
金利・返済プランに関する確認
-
「どれくらい金利がかかるか確認した」
-
「返済プランについて相談した」
-
「ローンの金利変更についての注意点を聞いた」
-
「控除があるから、一カ月あたりの支払額の計算などを確認した」
税制優遇と合わせて、金利や返済プランを総合的に検討することが重要です。控除額を考慮した実質的な負担額を把握することで、より現実的な資金計画が立てられます。
確認内容からわかる購入者の意識
回答を分析すると、購入者は単に制度の存在を知るだけでなく、自分のケースで具体的にいくら控除されるのか、どのような手続きが必要なのかという実務的な情報を重視していることが分かります。また、住宅ローン控除だけでなく、その他の税制優遇や金利、返済計画なども含めて総合的に判断している様子がうかがえます。
専門家に相談した方は、より詳細で個別性の高い情報を得ている傾向があります。一方、自分で調べた方も国税局のホームページなど信頼できる情報源を活用しており、正確な情報収集を心がけている姿勢が見られました。
まとめ
本調査から、中古マンション購入者の約6割が住宅ローン控除について専門家からアドバイスを受けていることが明らかになりました。情報収集方法としては、仲介の不動産会社への相談が最も多く約40%、次いで国税局のホームページや専門士業への相談がそれぞれ約27%という結果でした。
購入者が確認している内容は、控除額、適用条件、申請方法など多岐にわたります。特に「具体的にいくら控除されるのか」「どのような手続きが必要なのか」という実務的な情報を重視している傾向が見られました。
住宅ローン控除は、適切に活用することで数百万円単位の節税効果が期待できる重要な制度です。制度の内容は複雑で、また税制改正により変更される可能性もあるため、複数の情報源から最新の情報を収集することが大切です。
不動産会社への相談に加えて、国税局のホームページで公式情報を確認したり、必要に応じて税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談したりすることで、より確実に税制優遇を受けることができます。これから中古マンションの購入を検討される方は、本調査結果を参考に、早めの情報収集と専門家への相談を検討されることをおすすめします。