カテゴリー

メルヘン街道開設50周年記念特別企画-代官山 蔦屋書店特別コーナー「ドイツを知る本の旅」

  • URLをコピーしました!

ドイツ観光局

(C) DZT_Florian Trykowski

2025年10月1日 – ドイツ観光局(DZT)は、「ドイツ・メルヘン街道」開設50周年を記念し、代官山 蔦屋書店3号館1階に「ドイツを知る本の旅」と題する特別コーナーを10月1日から10月16日まで設置します。この書籍コーナーを通じて、ドイツの観光、グリム童話、メルヘン街道の町々などに関する情報の普及を目指し、ドイツ観光促進へとつなげていきます。

1975年に誕生したメルヘン街道は、グリム兄弟ゆかりの地を巡る全長600km以上の観光ルートで、フランクフルトの東隣りの町ハーナウから北ドイツの港町ブレーメンまでを結びます。沿道には、赤ずきんやラプンツェルなど有名な童話の舞台となった場所が点在し、車だけでなく徒歩や自転車でも楽しめる多彩なルートが整備されています。

メルヘン街道の主な訪問地には、グリム兄弟の出生地ハーナウ、若き日を過ごしたシュタイナウ、童話収集の中心地カッセル、ラプンツェルのお城と言われるトレンデルブルク城、伝説的な城があるラインハルツヴァルト、ねずみ捕りの笛吹の物語で有名なハーメルン、そして終点となる音楽隊の動物たちが目指した町ブレーメン(市庁舎はユネスコ世界遺産)などがあります。

グリム童話(初版本)はユネスコの世界の記憶(いわゆる世界記憶遺産)に指定されており、その翻訳や解説書などを通じて豊かな精神世界に触れることができます。そしてグリム兄弟の母国、グリム兄弟が直接童話を収集した土地を訪ねることは、世界の記憶となったグリム童話の世界に直接アクセスする試みであり、単なる観光を超えた感動体験になるはずです。

代官山 蔦屋書店の「ドイツを知る本の旅」コーナーの来訪は、グリム童話の豊かな精神世界に触れ、その源であるドイツの関連地域「メルヘン街道」の町々を探訪する入り口となります。コーナーの設置は、2025年の10月16日木曜日までです。

代官山 蔦屋書店:ドイツを知る本の旅~メルヘン街道50周年~ | イベント | 代官山T-SITE | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設 

ドイツ観光局 (DZT) について

ドイツ観光局 (DZT)はドイツ連邦経済エネルギー省 (BMWE) の委託により観光の国ドイツを代表しており、ドイツ連邦議会の決議に基づきBMWEから助成されている。 ドイツ国内のインバウンド観光業界、民間のパートナー企業や各種旅行団体との協業にて、DZTは観光の国ドイツのイメージアップと外国人旅客のドイツ旅行促進のための戦略を立てマーケティング活動を実施している。

DZTの中心的な戦略は以下の3つである。

- 明確な目的のもとで実施される市場調査とエビデンスに基づく市場特有の顧客需要(Sinus-Milieus)の分析

- ドイツインバウンド業界の中核を担う中小企業を中心に、連携と情報共有の強化

- 観光の国ドイツのブランドイメージの向上とブランド力の強化

重点テーマ:デジタル化と持続可能性

 

ドイツ観光局 (DZT)は、ドイツ政府の目標に沿う将来を見据えた観光の促進に力を入れている。中でも重点項目となっているのは、デジタル化と持続可能性である。

より持続可能でかつ競争力の高いインカミングツーリズムのために、3本柱の戦略でまず外部に向けた知識の共有を行い、これを支援する形で組織内での持続可能性イニシャティブと組み合わせている。DZTは、観光の国ドイツを国際観光市場で万人に優しく持続可能性にも富んだ観光の目的地として位置づけている。

DZTは、チャットボットのようなAI人工知能や対話型インターフェイスを駆使した注目の新技術(VR仮想現実、AR拡張現実、MR複合現実)実用化のパイオニアである。AI支援型マーケティングプラットフォームで、観光分野のサービスやオファーを目に見えるわかりやすい形で提供できるよう、DZTはドイツ観光経済のオープンデータ/ナレッジグラフプロジェクトを実施している。

DZTは、東京を含む世界19 ヶ所にある海外支局を通じてマーケティング活動を行っており、フランクフルトに所在する本局がこれらの海外支局を統括している。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月1日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次