株式会社KUL
~生成AI活用により全社員の業務効率とAIリテラシー向上、「AIドリブン企業」へ~
株式会社KULは、企業向けセキュアな対話型生成AIチャットツール「ナレフルチャット」を
2025年10月1日より全社導入することとしました。本サービスは、誰もが気軽に生成AIを使いこなせる仕組みを備えており、当社はこのプロダクトの活用により組織全体の業務効率化とAIリテラシー向上を同時に実現します。

社内全体で生成AIの活用を促進、大幅な業務効率アップを目指す
株式会社KULが導入するナレフルチャットは、クローズド環境で安全に利用できる対話型生成AI
チャットツールです。生成AIを初めて使う社員でも容易に使いこなせるように、的確な回答を得るためのプロンプトを自動生成する機能を有しています。また社内で優良なプロンプトをチームや他のメンバーと共有できる機能もあり、社員の誰もが気軽に生成AIにアクセスできる環境が整備されます。
さらにRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能を活用することで、社内文書やナレッジを基にした独自のAIエージェントの構築が可能となるほか、議事録の自動書き起こし機能や画像生成機能も備えており、各部署における多様な業務の効率化が大幅に進むことが期待できます。
「”暮らしやすい”をデザイン」するためのAI活用、創造的業務時間の創出
近年、企業におけるAI活用は業務効率化や生産性向上のみならず、企業間競争力を強化するために必要なベーシックな要素となっています。
「”暮らしやすい”をデザインする」をスローガンに掲げる当社では、社員が多角的な視点から新たな事業や取り組みを考案するための創造的時間の確保が大きな課題でした。今般のナレフルチャットの導入により、定型業務の大幅な効率化と同時に、これまで経験や勘に頼りがちだった様々な判断プロセスのクオリティとスピードを向上させることで、社員がより創造的な業務に注力できる環境づくりを進めます。
「ナレフルチャット」サービス概要
サービス名称:ナレフルチャット
提供会社:CLINKS株式会社
主な機能:
– セキュアな対話型生成AIチャット
- プロンプトの自動生成と共有機能
- RAG機能によるAIチャットボットの作成と共有機能
– 議事録生成機能
– 画像生成機能
会社概要
会社名 :株式会社KUL(UR都市機構グループ)
代表者名:代表取締役 吉田 滋
所在地 :大阪市中央区本町四丁目3番9号 本町サンケイビル19階
TEL :06-6245-5050
事業内容:地域社会における施設その他居住者等の利便に供する施設の建設、経営又は管理
H P :株式会社KUL
お問い合わせ先
株式会社KUL 広報室 担当 遠藤、藤田
電話番号: 06-6245-5050